通信制って友達できるの?

こんにちは🙌 今週は私"のりか"が担当します!

みなさん、前回の投稿見ていただけたでしょうか?るかちゃんのN高に入った理由と偏見を言われたときの対処法について書かれていましたね!私自身も参考になりました___ ✍🏻

今回は、タイトルにもある通り、人間関係についてと、私の偏見を言われたときの対処法について書いていこうと思います。

人間関係

まず、私がN高生とどれくらい関わりを持っているかを書いていきます。私は、Twitterでのやり取りが1番多いかなって思います。入学前にハッシュタグをつけて、入学する同級生や先輩を探していました💭自分と共通の趣味があったり、自分とお話してみたいって言ってDMをくださってお話したり…。色んな人と関わっていました!仲良くなった人とは今でもやり取りをしています^^*
また、Slackでもやり取りをしています!Slackというのは、生徒や先生とのコミュニケーションツールとして活用してるものです。私たち生徒にとっては教室のような場所になっています!雑談したり、クラスでHRしたりしてます💭ときには同じクラスの人に声をかけたりかけられたり…!話してみたいなって思った人には、積極的に声をかけるようにしています。
「通信制って友達できないでしょ、関わりないし。」こんなことを何度か言われたことがあります。正直、"ネット"の高校でどうやって友達作ったらいいんだろって悩んだこともありました。なので「友達できないでしょ。」という言葉に反論できない自分がいました。でも、それは違うよって今の私なら堂々と言えます。約9ヶ月過ごしてきて、様々なツールを使って、たくさんの友達に巡り会い、色んな人に出会いました。N高の特徴でもある、ネットというものは、全国の人との関われる利点でもあります。私はN高に入ってから、自分と違う地方に住んでいたり、趣味が違う人がいたり…。N高じゃなかったら出会わなかったであろう人とたくさん出会いました。いつか会って一緒に遊ぶのが夢です💭
ちなみに、先生方ともお話できる機会がたくさん設けられています!実際に会えている訳ではないので、距離感あるのかなって思っていたんですが、ZOOMとかでお話したり、クラスのみんなとゲームしたりしているので、いい意味で"先生"という感じがなくなり話しやすくなりました!距離はあっても心は繋がっているってこういうことなんだなと、日々感じされられます。

偏見を言われたときの対処法

「大学なんていけないでしょ」「いつもなにやってるの」など色々言われてきました。私はいつも「そんなことない。色んなことに挑戦できて伸び伸びできるし、学べないようなことも学べるよ」って言いきります。また、N高だと、全国に拠点を置いているので、学校推薦型選抜の大学が色々あります!私的にはプラスの点かなと思っています。
こんなこといってますが、言えずに心に留めちゃうことが多いです。。大人に言われるとメンタルきますよね……私なんかは言い返せなくてネガティブになっちゃいます😭

ここまで書いてみて…

いかがでしたか!あくまで私の話なので、参考になるかは分かりません。少しでも共感してくださる方がいたらコメント待ってます^^*
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?