見出し画像

【MHRise】百竜夜行の攻略

百竜夜行をあまりグダらず回るための攻略方法です。
自分のやり方はこうです、という紹介なので他のやり方を否定するものではありません。

<達成度について>
達成度が高いと、報酬の"百竜撃退の証"が増える
モンスター素材は増えない

サブ任務の達成数で達成度が決まる
0,1個達成でA
2,3個達成でS
4個以上達成でSS
⇒達成しやすい任務を偶数個達成を狙うのが吉

<サブ任務について>
サブ任務は出発前からオプションの"百竜夜行クエスト情報"から確認できる
出発前にどのサブ任務の達成を狙うかの意思疎通をしておく

クエスト中に追加サブ任務が発生することがある
追加サブ任務はそのwave中に達成することで、サブ任務の達成数に加算される

▶達成を狙うサブ任務
・武器で撃退
・落とし物を拾う
・マガイマガドを撃退

▶ムリなく達成できる場合、達成を狙うサブ任務
・狩猟設備を設置
・モンスターを状態異常に(爆破武器持ちがいる場合のみ)
・モンスターを属性やられに

▶その他サブ任務
たまたま達成したらラッキー程度で、ムリに狙わない
勝手に後1になったら狙ってもいいかも

<砦レベルについて>
砦レベルが上がると設備が追加や強化される他、反撃の銅鑼・狼煙中の武器ダメージがUPする

▶砦レベル毎の追加・強化要素

レベル2
大砲追加

レベル3
里守大砲追加
竜寄せカカシ追加
撃龍槍追加

レベル4
バリスタの弾が強化
里守バリスタが里守起爆竜弾を撃つようになる

レベル5
固定式竜炎砲台が追加
破龍砲が追加
大砲の弾が強化
里守大砲が里守電撃弾を撃つようになる

レベル6
速射砲が追加

レベル7
バリスタの弾が強化

レベル8
大砲の弾が強化

レベル9
竜寄せ武士カカシが追加
フゲン【百竜刀】が追加(代わりに初期から使えるフゲンが使えなくなる)

▶砦レベルを上げる方法
意識しなくても勝手に達成する項目を除くと以下の通り
・モンスター状態異常(毒・麻痺・睡眠・爆破)にする(50pt)
・モンスターを属性やられにする(50pt)
・モンスター気絶にする(100pt)
・サブ任務の達成(250~1000pt)

wave1でサブ任務を2個以上達成すると、wave2の前に砦レベルが5になることが多く、
固定式竜炎砲台を置けるようになるため、達成しやすいサブ任務が2つある場合には積極的に達成を狙う

<主要な設備の使い方>
・里守バリスタ・大砲
空いているところに置いておく

・固定式竜炎砲台
設置後乗り込み、照準を合わせてX(熱線)をセットする
モンスターの出現位置に当たるように置く

・竹爆弾
固定式竜炎砲台を置きたい場所に配置されている場合、爆発する前に撤去する

・フゲン
砦レベル9になる前に置く
フィールド内の全モンスターにダメージ

・イオリ&オトモ
wave1でのみ使える
適当に置いておく
攻撃を当てたモンスターにダメージ&氷やられ付与
ハンターのオトモのステータスup

・ヒノエ&ミノト
イブシマキヒコ以外の百竜夜行のwave2でのみ使える
モンスターの出現位置の近くに置いておく
攻撃範囲内のモンスターにダメージ&麻痺付与

・ウツシ
イブシマキヒコの百竜夜行のwave2で使える
他の百竜夜行では使う必要なし
銅鑼・狼煙がない時に使う
フィールド内の全モンスターに操竜待機・毒付与

・バリスタ
Yで飛んでるモンスターの撃墜
Xを頭に1発当てると気絶(大物には2発)
AorZRでバリスタ
Rでガード
拘束&単体への火力役

・大砲
Y長押しで溜め電撃弾⇒範囲攻撃&雷やられ付与
AorZRで大砲(溜め中も撃てる)
Rでガード
複数への火力&雷やられからのスタンで拘束役

<戦闘概要>
・Rスティック押し込みで準備完了が出来るので、押せるようになったらすぐ押す
・飛んでいるモンスターは閃光玉・爆破投げクナイ・バリスタのYで撃墜出来る
 反撃の銅鑼・狼煙中ならガンナーでそのまま空中に攻撃するのもあり
・落とし物から調合出来る属性タル爆弾は暇な時間に置いておく
 ヌシ・マキヒコは同じ属性タル爆弾を2つ当てると属性やられに出来るため、
 PT全体で、水冷タル爆弾or電撃タル爆弾を2つ残しておく
・反撃の狼煙は、大物出現後一定時間後に上がる
・反撃の狼煙・銅鑼中は武器で攻撃する

▶wave1
最後のヌシを90秒の狼煙中に倒せる見込みがある場合は、
開幕に一人がエリア2の銅鑼を叩き、戻り玉を使いエリア1へ向かう
その他の場合は全員でエリア1へ向かう

・一か所だけ空けておき、里守バリスタを設置
・イオリ&オトモが置けるようになったら空けていた場所に設置
・銅鑼を叩いた場合は全員で武器攻撃
・銅鑼なしの場合、0~2人がバリスタ・大砲を使って他は武器攻撃(兵器利用者が多いと里守が減るため)
・途中で砦レベルが3になり、モンスター出現待ちの時間があったら里守大砲を設置
・反撃の狼煙が上がったら全員で武器攻撃

▶wave2
・砦レベルが5になっている場合には、固定式竜炎砲台を2つ設置
・里守バリスタ・大砲を全部設置
・開幕歩いてくるモンスターが柵を越えるタイミングで反撃の銅鑼を叩く
・全員で武器攻撃
・途中で砦レベルが5になったら、モンスター出現待ちの時間に固定式竜炎砲台を設置
・反撃の銅鑼が切れる辺りで、ヒノエ&ミノト設置
・反撃の銅鑼が切れたら、0~2人がバリスタ・大砲を使って他は武器攻撃
・反撃の銅鑼が切れて、破龍砲が使える場合は破龍砲で一掃するのもアリ
・反撃の狼煙が上がったら全員で武器攻撃

▶wave3
・モンスターの出現位置付近に罠・爆弾をバラけさせて設置
・大砲を4か所設置し、内一つの横を空けておく
・飛んでいるモンスターに大砲を撃ちながら(外すと地面の爆弾が暴発するので注意)、溜め電撃弾を溜める
・歩いてきたモンスターが柵を越えたら溜め電撃弾を発射
・一人が空けていた場所にフゲンを設置
・残ったモンスターを大砲や速射砲,武器攻撃で倒す
※破龍砲が残っている場合、破龍砲で一掃するのもアリ

・ヌシ出現前に戻り玉を使い、キャンプにて対ヌシ用装備に変更
・エリア2に向かい、柵の前に水冷タル爆弾or電撃タル爆弾を2つ以上置く
・ヌシが来たら爆弾を起爆し、属性やられにする
・狼煙が上がっているので全員で武器攻撃
・追加のモンスターが来たら優先して攻撃する
・内の1匹が操竜待機状態になるので、一人が操竜でヌシに攻撃をしダウンを取り、他3人は武器攻撃
・狼煙が切れる辺りで一人が銅鑼を叩く
・ヌシが大技の構えをした際に、ダメージを与えるとダウンするのでチャンスタイム
・フゲン【百竜刀】・破龍砲が使える場合は適当に使っておく

<操竜について>
・操竜待機状態になったら、即乗りに行く
・反撃の"銅鑼"中はYで即降りる
・反撃の銅鑼・狼煙がない時は、他のモンスターに操竜攻撃をする
・反撃の"狼煙"中はY即降りでも、他のモンスターに攻撃してもどっちでもいい
・操竜しているモンスター以外がいなくなったらYで降りる
・基本的に操竜大技は出さずに、Yで降りる
・ヌシに対しては操竜大技まで出すのもアリ
・操竜中は右上のアイコンが金枠で囲まれているモンスターを狙って攻撃をするので、
 狙いたいモンスター以外に枠がついている場合、モンスターの向きを変えてターゲットを変更する

<オススメ装備>
▶放散弾ライトorヘビィ
・攻撃範囲内にいるモンスター全てにレベル2なら4ヒット・レベル3なら5ヒットするため、
 モンスターを複数巻き込めると強い
・近すぎるとヒット数が減るため少し離れて撃つ
・モンスター出現位置の横に陣取ると攻撃しやすい
・レベル2速射ならテオライトorレイアライトorマキヒコライト
・レベル3ならマガドライトorヘビィ

▶爆破弓
・状態異常のサブ任務を簡単に達成しつつ、火力も出せる
・状態異常を取ることで砦レベルが上がりやすくなる
・飛んでるモンスターににらみ射ち出来る
・火力を求めるならマガド弓
・使いやすさ・爆破の稼ぎやすさならテオ弓

※参考までに、自分が使っているテオライトの装備です。
反動、速度、散弾、速射、拡張、弾丸節約、ひるみが優先するスキルで、
後は自由です。
1スロが余ったらボマーを入れましょう

画像1

ヌシ・リオレウスの例です。クリアタイムを重視していたため、記事とは一部異なる手順で行っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?