見出し画像

メタンを使った製鉄法

JFEホールディングスはメタンを使った製鉄法の実証実験を2024年をめどに始めると明らかにしたそうで、国内の製鉄所に小型高炉を新設し、27年までに技術の実用化等を判断するそうです。
主に石炭を使う従来の製鉄法よりも二酸化炭素の排出量を3割削減する事を目指し、脱炭素化を進めるそうです。


現在の製鉄法では鉄鉱石から酸素を除去する還元工程で主に石炭由来のコークスを使うそうで、これが原因で大量の二酸化炭素を排出しているそうです。



JFEの新製法では高炉が出したガスから二酸化炭素を分離回収し、太陽光等の再生可能エネルギーで作った水素と回収した二酸化炭素を反応させてメタンを合成するそうです。
このメタンをコークスの代わりに還元工程で使い、再び出た二酸化炭素をメタン合成向けに使うそうです。



鉄鋼業界では水素を使った製鉄法の研究も進んでいるそうですが、技術開発の選択肢をメタンにも広げる事で着実に脱炭素に繋げる考えだそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?