見出し画像

何故右ルートと左ルートがあるのか

東名高速や名神高速で右ルートと左ルートで分かれる所がありますよねー。
何故右ルートと左ルートがあるのか調べてみました!


交通量の増加に伴い、車線を増設した結果だそうです。
例えば東名高速下り大井松田IC~御殿場IC間の内、右ルートはかつての上り線だそうで、車線増設にあたり、通常は既存の道路が拡幅されますが、途中にトンネルがあると拡幅が困難になる事があるそうです。
その為大井松田IC~御殿場IC間では既存の上り線を転用する事で下り線として2車線+2車線の4車線を確保し、新たに上り線として3車線の道路を建設して1991年に改築が完了したそうです。
この他のルートが左右に分かれる箇所も同様の手法が採られているそうです。


一方名神高速の京都南IC~茨木IC間は、上下線とも左右ルートに分かれるそうです。
この区間には天王山トンネルと梶原トンネルがありますが、それぞれトンネルが4本ずつ(下り線2本、上り線2本)並行しているそうです。
京都寄りの天王山トンネル付近は、下り線の左ルートは古くからの下り線で、右ルートはかつて上り線だったそうです。
一方大阪寄りにある梶原トンネルの場合は、下り線の右ルートと上り線の右ルート、つまり4本並んだトンネルの内真ん中の2本が古くからの上下線だそうです。
NEXCO西日本によると、この京都南IC~茨木IC間は元々片側2車線を4車線ずつに改築するにあたり、地質・地形条件を考慮して天王山トンネルでは現在の上り線側に2本、梶原トンネルでは従来ルートの両側に1本ずつトンネルを新設したのだそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?