見出し画像

時計で見る競馬予想方法の基礎

時計党の陸奥です!
上の画像は手作りのパウンドケーキ!
よろしくお願いします!

拙いところが多々あると思いますが許して下さい。何でもするんで(ウソ

少し書いてみるかと思ったんですが、特に書くことがないので自分の予想方法についてお話します。

まず初めにこちらをご覧下さい

これは地方競馬情報サイトKEIBA.GO.jpの11/2の盛岡1Rの出馬表です。
みなさんと同じように出馬表の馬柱を見て予想していますが、この中で自分が予想する際注目しているところは馬柱の中でも下記画像で色を付けた部分です。

馬場、距離、ゴール時計、コーナー通過順、上がり3Fタイムです。
ただこれを見て横比較、縦比較をして予想しています。簡単でしょ?

えっ?それじゃ分からない?


もう少し詳しく順序立てて説明しますね

1,当該レースの馬場、距離(出来ればトラックバイアスまで)の確認

 これはあえて説明しません

2,馬柱から当該レースと同条件に近いレースのゴール時計を抜粋

 このとき重要なのは3つ
①極力同じ会場を選択します。
   もし同距離同馬場のレースでも会場違いの場合は、その会場に近い特性を持った会場を参考にする(例として新潟がレース会場の時は直線の長い東京の時計を代わりに使う)
②一番早い時計だけでなく全体的に抜粋する
③抜粋する時計は極力近走5レースまでのものにする
   ただし参考にできるものがないときはこの限りではない(1年以内の時計なら問題なし)
  

3,2で抜粋したものを横比較する

①横比較である程度目星をつけます。全体的に比較できないほどの僅差の場合がありますが、基本的にはゴール時計は0.5秒違うだけで1.2馬身も違うんで、0.5秒あれば上とみてください。
②ゴール時計が同じのときは上がり時計を参考にして判断して下さい。

しっかりとここでしっかりと馬に序列をつけないと予想が破綻するので気をつけましょう!

4,前有利、後ろ有利かで馬の序列から脚質でさらに抜粋する

   展開予想できる人このタイミングで展開予想してみて下さい。結構しっくり来ると思います!
   騎手の優劣や内外有利不利のトラックバイアスまで分かるのなら枠順も参考にしてみて下さい。

5,4で抜粋したやつから印をつける                                                                         

以上です

 自分がやってることは大雑把に言うとこれだけです!実際には横比較しづらいときに使う方法とか逃げ馬が複数いるときに1頭選ぶ方法だとかいろいろあるんですが、経験則的なものや感覚的なものもあるので正直書きづらいです😅

横比較に慣れてきたら縦比較を試してください

   横比較で序列をつけた中での上位馬で時計が大きく変動せず、一定をキープしている馬がいたら軸向きな馬と判断していいです!結構馬券内に来てくれたりします。
  逆に変動の大きい馬はレース動画を見たり、騎手の乗り替わりなど分かる範囲で精査してください。理由によっては抑えまで落とすとかも考えたほうがいいです。


スマホで打つの疲れたので最後に...

自分は時計が馬の格付けする上で1番重要な部分と見ています。(時計=強さ)

いくらパドックを見て調子が良かろうと(良化の場合や馬体診断できる場合等を除く)そのレース最速と戦える強さとしての時計が足らないと話になりません。うまく参考にすれば予想がやりやすいかと。

これを読んで下さった方がいれば少しでも時計に興味を持ってほしいと思います。

質問があればTwitterでわかる範囲で返答します!

読みづらかったと思いますが、読んでいただきありがとうございました🙇




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?