見出し画像

時計予想して思ったこと

    まず始めにこれは自分に対してのメモとしても書いているので変なところあっても気にしないで下さい
    あと前に書いたメリット・デメリットと被るところもありますが気にしないで下さい

1.時計の通用する距離について

   距離2000以上になると時計の信頼性がぐぐっと下がります。これは距離が長くなるほど時計<走法、適性が優先されるようになるためです。また騎手やTBの影響も受けやすく、時計はサブファクターとして見たほうがいいですね。あと2000が通用するギリギリのラインとみてもらっても構いません。(ただしラップや上がり時計は別)
   逆に最低距離は1000(1000直除く)までですね。これより短いと枠順やゲートの良し悪しになるのでメインにするのはオススメしません。
   自分的に時計が最も有効に使えると考える距離は1200,1400,1600,1800です。この距離に関してはレース回数が多く、参考時計も多いので比較しやすいです。

2.時計と馬場

   馬柱から時計を見る際、馬場に着眼をおきます。まぁ当たり前ですね。
   この際、縦比較を行うことで各馬の馬場適正が見えてきます。異様に良馬場と重馬場の時計が違う馬やあまり差がない馬とかですね。これが役に立つのは平場の未勝利戦とかです。データバンク等を利用して馬場ごとの成績を確認することが出来ますが、あくまで成績から割り出したものであり成績が出ていない場合分かりません。
   そこでこの方法で読み解けば馬場替わりでの穴馬や成績の出ていない馬の中で馬場適正のある馬を探せるわけです。

3.中央と地方の時計差

   中央からの転入、地方からの転入の場合同じコースを走っていても大分時計差が出ます。これは砂の特性などが原因だと思います。距離にもよりますがおおよそ2〜3秒の差が出ます。これは4ヶ月間やってきてほぼ間違いないかと。地方の中央からの転入初戦などでは力差が分かりづらいため役に立つのではないでしょうか。

4.持ち時計と上がり時計、脚質

    持ち時計を確認するする際は一緒に上がり時計と脚質も確認してもらいたいです。個人的な感想ですがダートで持ち時計最速、上がり時計最速、逃げ先行は勝率が高いイメージです。芝もおおよそこの感覚でおkです。
最近予想に持ち時計、上がり時計、脚質を乗っけているのはこのためです。芝はどうしても施行回数が少ない為なんとも言えませんが、脚質はともかく持ち時計と上がり時計の速さがマッチしていれば大丈夫かと。

気づいたこと思い出したことがあれば加筆します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?