6月ダービー環境逃げ攻略

0.はじめに

当記事は24/05/24に攻略サーバー内で行ったキックオフミーティングにて議論、意見交換を行った内容を再編集し振り返りやすくまとめたものです。
ですので、基本的な仕様については詳しくは取り扱いません。
現在のダービーにおける対人環境は後ろ脚質が中心となっており、逃げでの攻略を本格的に検討しているグループは少ないように感じています。
UAFシナリオは従来に比較して圧倒的なSPを生み出す育成ができる代わりに、サポカのヒントと覚醒以外でのスキル獲得ルートが少ないので、相対的に因子の重要性が高まっており、ある程度全体で同じ方向性の因子を作成することが必要となってきています。つまり、不利とされている脚質はそれだけ因子周回をする人間が減り、より不利になるということです。
当記事で逃げに興味をもった方が増えてくださると、両者にとって大変有益であるため、こうして公開するに至りました。

1.コース情報

このコース攻略を行う上での基本的な情報

それぞれウマ娘ラボ様U-Tools様、より引用

◎上り坂の位置
スタートと後半の直線にそれぞれ上り坂があり、差しの十万バリキが序盤に出ればPDM解除を、後半に出れば追い抜きやすい場所での発動となりそれぞれ位置取りへの影響が大きい。特に序盤は直線スキルなどと並んで影響度が高いスキルとなるだろう。

◎追い越し困難区間
序盤コーナーより前200mからコーナー突入まで追い抜きモードのレーン移動が起きず、ウマ娘は内側を走ろうとする。これによって速度スキルが無効になる場合がある。溢れる情熱や序盤巧者などはリスクを理解して搭載する必要がある。

◎中盤後半に長い直線
ポジションキープが終了したあと終盤手前まで長い直線になる。
ウマ娘の仕様上、直線は距離のロスが発生しないため追い抜きが成功しやすく、後半で速度が上がる後方脚質は前に上がりやすい。

◎最終コーナー手前で終盤に入る
ギアや王手などの加速が使えるので加速手段が安定かつ強い。
また、最終コーナーで追い抜き対象を取って外レーンに移動すると、ウマ娘は最終コーナー以降内レーンに移動する機能を失うため外レーンを走らされる可能性が高い。

◎最終直線が長い
非常に長い最終直線があり、追い比べが継続した場合の利益が非常に大きい。

以上。

2.対人環境の動き


◎差しに集まる評価
・十万バリキの存在
・追い抜きしやすい後半直線
・ギア王手などの前の位置から加速できる汎用加速
・豊富な最終直線スキル
・デバフとの噛み合い
・選べるサポカとスキルのパワー
全てがこのコースでの差しの優位性を示しています。
当然、界隈全体が差しの因子周回を行っているため因子の質も非常に高く、これまでなら所謂”神因子”と呼ばれていたであろう因子が既に多く生まれています。当然ですが時期を追うにつれ、より洗練された因子が出てくるに違いがなく、最も強力な脚質であることは言うまでもないでしょう。

◎ニッチ戦略その一、大逃げデバ先行
序盤加速を各種搭載した大逃げによってPDM解除を早めることができる先行は、前脚質で注目される可能性はあります。
ただ現状、差しのパワーは圧倒的であり、その上因子の問題もあるためあまり可能性を感じてはいません。

◎ニッチ戦略その二、追込
前脚質にも人気が出るような流れになった場合、ドゥラメンテがポテンシャルを発揮しやすくなるので追込の目もある。事実としてチャンミ環境では相当強力らしく、様々な発信者がTier上位に挙げています。
対人環境はデバフベースであり、前側に環境が寄ることは現状考えにくいが留意しておいた方が良いでしょう。
また、ジャングルポケットが追込ウマ娘として実装された場合、青ルビーのような支配力を持つ可能性もあります。(筆者個人としてはこちらの方が恐ろしいです)


3.今シーズン逃げの戦略



今シーズンの逃げは、強力な後方脚質から逃げ切るべく専用的な戦略を選ぶ必要があります。
具体的には追い比べを使った大逃げ逃げ2の終盤重視戦略です。過去には逃げは走行速度の遅い中盤をスキルで圧縮し、アングリングスキーミングで逃げ切る戦略が一般的でしたが、現在は位置取り調整やリード確保が増えて中盤スキルの優位性は相対的になくなってきています。単純効果量の高い終盤すごく系を追い比べ中に連打し加速度を生かして逃げ切る戦略が良さそうなので、それらを発生させづらくするアングリングスキーミング、大逃げを追い抜いてしまう過度な中盤スキルは大逃げ以外には一切不要です。
差しはデバフ2と組み合わされることが予想でき、これらは追い比べの発生率の低下を招きやすいです。逃げは3頭全員が並んで終盤入りし、追い比べ発生率を高めやすいのが強みで、そこを押し付けていきたいです。


最適ウマ娘は以下となりそうです

◎大逃げ1
・カツラギエース
序盤加速進化でブルボンを外せるのでサポカ自由度がやや高い。終盤に強力なスキルがあるのも利点。バランスが良い。

・タップダンスシチー
中盤力が最も高い大逃げで、終盤速度固有も持っているのでこの戦略のテーマに合っている。ブルボンを入れて磐石の構えを取得しなければならない。

・水着サイレンススズカ
一番乗り進化と左回り、因子からとりたいスキルを覚醒で持っているので育成が容易だが出力が全体的に低めなのが大きな懸念材料。

大逃げは終盤速度差が逃げとそこそこ(ざっくりすごく速度継承分くらい)あるので、逃げのスキル発動で速度差が広がった結果追い比べが中断されるというようなことを避けたいです。
よって、終盤出力をしっかり因子から用意しましょう。スピード因子でスピ上限を突破したり、スタミナ根性を高めて終盤走行速度を高める工夫も一考の余地があります。

◎逃げ2
・通常アイネスフウジン
イベントと覚醒が強くてスキルが揃えやすく、終盤の力も高い。

・白キタサン
進化先手でブルボンを外せる。非常にバランスが良く、イベントも強い。

上述しましたが、逃げも中盤スキルより終盤を重視してビルドしたいです。
ただ、逃げの都合のいい終盤スキルと有効な覚醒を持つ持つウマ娘は他にいなかったので一旦こちらで。
逃げシリウスが一部で話題のようですが、このコースは速度にかかるコース係数がないので最高速度が低く、必要加速度はそんなに多くありません。
どうせ2位の場合のケアとしてギアを積んでしまうため、それなら最低限の加速度で他のスキルが揃う上記2頭が最適となりました。


4.逃げのビルド

◎序盤加速
ざっくり計算です

基準① 先駆け/磐石 17/14/13/12/12 単位は馬身

・番乗り/磐石 +0
・先駆け/番乗り/磐石 +0.25
・先駆け/磐石/中盤2.4s +0.35

基準② 先手進化/地固め ステ同様単位同様

・先手進化/地固め/番乗り +0.20
・先手進化/地固め/中盤2.4s +0.34

基準③ 大逃げ/磐石/先駆け ステ同様単位同様

・大逃げ/番乗り/磐石/先駆け +0.54
・大逃げ/磐石/先駆け/中盤2.4s +0,47

基準④ 大逃げ/先手進化(エース)/地固め

・大逃げ/先手進化/盤石 +0.54
・大逃げ/先手進化/番乗り/地固め +0.54
・大逃げ/先手進化/地固め/中盤2.4s +0.20

大逃げは番乗りを継承したい、通常逃げは必要ありません。

◎サポカ編成

これを基本に盤石不要なら賢さをラモーヌへ

※一応、スピード因子で因子をまとめられればスピ1をパワーに入れ替えることもできます。

◎継承すごく速度
逃げ大逃げともに
・チャージ完了(通常アイネス)
・ヴォードヴィル(通常フジキセキ)
・バルカローレ(正月オペラオー)
が推奨されます。cacaoやあっぱれは効果量が少なく、利点があまりないので非推奨です、

◎因子からのみ取得可能なスキル
・差しためらい
・レースの真髄・体
・左春
・(大逃げは)一番乗り
・逃げコーナー直線
・決死の覚悟用のありったけ
・品行方正
是非因子に仕込みたいです。
特にありったけより上のスキルはしっかり優先度を上げて因子を用意したいです。
この部分があるので、逃げに興味のある方は是非因子の完成にご協力ください!

◎斜行について
大逃げには一切不要です、注意!

◎ステータス目標
大逃げ逃げともに
1700/1400(1300緑1)/1300/1200
逃げにはここに金と白の回復を1ずつ。
位置取り調整がデバフ一回で判定一回分を損なうので、特に気を使って盛りたいです。終盤にスキルを寄せるということは中盤にスキルがないので一定位置取り調整に依存することになります、発動率の低下は防ぎたいです。


5.懸念点


◎そもそも誰もやってないので実際どうなるかわからない
本末転倒ですが、この戦略を見たことがありません。なので実際どの程度うまくいくのかわかりません。
理論上は正しいはずですが、あくまでも理論は理論です。

◎デバデバは本当に流行するのか?
デバフ2で追い比べが発生しにくいことを前提に、こちらだけ追い比べることでデバフの不利を捲ろうとしているが、エースが大量にいればこの理論は通じない。

◎育成コストが高い
因子からのみ得られるスキル、高い目標ステータス、育成は相当シビアだといえます。完成すれば相応に強いはずですが、可能かどうかは全く別の問題です。

◎大逃げデバフ流行の可能性
逃げデバフなら良いですが、大逃げデバフは終盤入り1‐2が埋まり、4人目の逃げの加速が不足する可能性があります。
そうなると追い比べは発動できないので差しが圧倒的に優位になります。逃げの二頭ともが対面の大逃げを抜けるならいいですが、必ず抜けると言い切れるほどの中盤スキルは用意できません。

以上踏まえてご検討のほどよろしくお願いします。
ご質問はこちらのコメントか私宛に直接よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?