見出し画像

1.DJMIXセットリストの表現方法/可視化について

今回から折を見て「普段からDJやMIXにおいて自分なりに考えている事、理論(?)、テクニック、アイデア」みたいなものを書き残して行こうと思う。
意図としては「自分の頭の中の整理(書き出すことで新たに気づく事が有る)」「皆さんに新しい気付きがあれば嬉しい」「そこから何かコメントや話題が広がれば、自分が参考になる新たな知見を得られるかもしれない」あたりをぼんやりと考えているけど、まぁ細かいことは気にしない。

------------------------------------------------------------------------------------------

で、いろいろネタを考えて、何から書いていこうか悩んだが、手っ取り早くまとめられそうなこのテーマに触れてみようと思う。

自分もそうだが、しばしばDJが「イベント出演時に掛けた曲」や「宅録MIXで使った曲」をセトリとして公開する機会がある。形式としては「1.メモ帳等のテキスト情報」「2.楽曲管理/DJソフトのスクリーンショット」「3.綺麗にデザインされた画像」など様々見かけるが、大体のシェアセトリに共通するのは、下記のように「シンプルにかけた曲を順に記載してある」というもの

上記は「DJMIX セトリ」でGoogle画像検索したときの結果

まぁ、あまり手間を掛けずサクッとという感じとしては、このくらいのレベルで丁度良いだろうなと。自分もTraktorのブラウザ部をスクショして貼ることが専ら。

------------------------------------------------------------------------------------------

つい先日、ここから「もう少し踏み込んだ表現が何か無いかな」と考えた。

[※補足]自分のDJスタイル(特に音ゲーセットの時)は
「2deck(A→B)でのMIXを基本としつつ」
「繋ぎ部分のフレーズやネタ部分(A,B)を、8〜16〜32小節でループして残しておき」
「さらに1deck(CやD)を混ぜていく」という形が多い

きっかけとしては、自分のセトリをそのまま載せようとした時
・2deck以上を使って同時に3曲4曲MIXする時、単なる「A→B」というセトリじゃ表現し難い場合がある
・「同じ曲をプレイの最初と最後で2回使う(それぞれ掛けてるフレーズが違う)」なども、単曲を並べるセトリだと表現が難しい(まぁ同じ曲を書けばいいのだけど)
という状況に遭遇したからである。あとは
・もう少し「どこで繋ぐ」「何と何がMIXされている」「なんでこの曲に繋いだか」みたいな要素を盛り込めば、面白い/参考になる/セトリからそのMIXの高度さが判る
とか、いろいろ見た人の興味を引く事が出来ないかな、とか。

判りやすい例で言うと、こんな感じ()

------------------------------------------------------------------------------------------

そんな矢先、先日beatportのFacebookページで面白い試みをやっていて、
James Zabielaという著名DJの収録済プロモMIX生動画配信なんだけど、配信されているのは「DJがMIXしている光景」ではなく「DJがかけた曲を時系列に線表にしたもののスライドショー」だったのね
https://www.facebook.com/beatport/videos/10155321881573193/

まさに先述した
「どこで繋ぐ」「何と何がMIXされている」というのがひと目で分かる形で記載されているし
「なんでこの曲に繋いだか」は、生配信中に本人がコメント記載する感じだった(ユーザーからの質問も来ていた)
一見シンプルだが、今までセットリストとしてDAWのアレンジメントビュー的な表現ってそんなに無かったような気がして、見ていて新鮮に感じたのでした。
※DJやDTM経験者の頭の中では、普段からこんな感じでイメージされているかもしれないけど、経験が少ない人にとってはなかなか興味深く映るのではないだろうか

シンプルな2deckMIXの場合は「一覧表」での表現で十分だけど、もう少し重ねる曲が多かったり、行ったり来たりを繰り返すMIXであれば、こういう視覚的な表現も良いかな、と

------------------------------------------------------------------------------------------

ということで、自分も先日Mixcloudにポストした無茶苦茶なMIX
https://www.mixcloud.com/mutameso/170923_shoxxxx3_premix/
のセトリを可視化してみることにした。Googleスプレッドシートで神Excel的に。パワポとか何でも良いかもね

■全体的に
・最大で3曲同時にかかってる
・厳密には記載されているような"通し"では掛けておらず、一度OFFにしたあと再度混ぜてるものもあるが、今回は細かいON/OFFの表記は省いてある
※ABCDの表記は、区別のためのもので、実際のdeckとは関係なし。

■0分〜20分
・出だしの「DirtyWork」は4曲目まで無駄に引っ張ってる
・同じく5~8曲目の「Wanna Party?」→「SHAKE YA BODY」→「モーニングムーン」→「EZ DO DANCE」も相当のロングミックス
・「ULTRA」と「ultra soul」はやりたかっただけ()

■21分〜40分
・キーが一緒ってだけで達郎に繋いだけど、いかんせん無理があるでしょ
・「SPACE FIGHT」→「3代目」→「Heartstrings」→(また3代目に戻しつつ)→「嵐山課長(山岡に戻す)」は、勢いとカオスが入り混じっていい感じになったと思う
・社長の名前は西村藤森

■40分〜60分
・BBKKは本当に何にでも混ぜれるスーパーDJTOOLだと思う
・からの「ジャパリパーク」→「HDM」→「前前前世」→「ドンドンドンキ」も相当アホで良い
・「ドンキ」と「NEW YORK CITY BOY」を無理矢理ぶった切って、後半の感動ゴールシーンへ
 "泣かせる曲"と"ハード系/激しい系のネタ"を混ぜると、科学融合が起きる説

------------------------------------------------------------------------------------------

とまぁ、こんな感じで。
まだシンプルな部類だけど、これ用意するだけでも数十分かかってるので、そりゃ面倒くさくて誰もやらんわな。
ここらへんは「セトリを見やすくするツール」とか「そういうWebサービス」みたいなのが出れば、手間が省けるようになるかも。
あとは「ネタバレになる」という特徴もあるので、「どこまでどういう感じで情報を提供して興味を持ってもらうか」というのはまだまだ考慮する余地がありそうだなと。どっかで学術研究とか論文になってたりしないもんかね

物は試しということで、お時間のあるときにでも上の図を見比べながらMIXを聞いてもらえれば幸いです
https://www.mixcloud.com/mutameso/170923_shoxxxx3_premix/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?