見出し画像

You Tubeの活用方法

こんにちは!
ジョイのるーさんです。

最近肌寒い日々が続いていて、何を着るのがベストなのか、わからず迷走しています。

さて、今日お話するのは、


You Tubeの活用方法

について、お話します。


1.動画を創ること

今では、当たり前のようにYou Tubeを見る人が多い世の中です。
結論から言うと、You Tubeは企業にとって、個人にとって武器となる媒体です。
なぜそう思うかと言うと、ひとえに動画のほうが人は見やすい、ただそれだけです。

今までは、HPや本、名刺など、多くのツールを使って企業として、そして個人としてもPRしている人が多くいました。
ですが、そこには興味を持って読まなければならない、もしくは自分の手荷物に増えるようなアイテムしかありませんでした。
ですが、動画という媒体が登場したことによって、荷物は増えませんから相手にも迷惑がかからず、おまけに企業や個人紹介動画を5分ほどみれば、どんな企業なのか、どんな印象をもっているのか、はたまたどんな表情をしている人たちが働いているのか
細部に渡る情報を沢山相手に伝えることができるようになったのです。

だけど、動画を作成することは容易いことではありません。
鴨頭嘉人さんという、経営者をしながらYou Tuber をしている方がいらっしゃいます。
その方の著書「かんたんにできるのにYou Tubeをやらないんですか?」という本にも記載されているのですが、根気よく続けていく必要があります。継続は力なりという言葉がありますが、長い目をみてYou Tubeを切り開いていく力が必要になります。
詳しいことは、一度本を読んでみて下さい。




2.動画は名刺になる

まさに、この段落タイトルのとおり、今後名刺というものはどんどん減っていき、ゆくゆくはなくなると思います。

自分を紹介する動画を5分程度作成しておけば、どんな人なのか、話し方、表情、そしてその人を信用できるかどうかさえ、解ると思います。
わかるというより、動画はそれだけ相手に詳しく情報を伝達することが可能です。

ただ、作成するときに、1点必ずやってはいけないことがあります。

それは、

嘘をつくことです。

なんでかって、理由はただ1つです。
その人を信用できるかどうかも、動画では伝わってしまいます。
だから、嘘をつくことがどういうことになるか、というのは、もう見えてくると思います。
ようは、自ら自分は信用できない人間だと、アピールしていることになりますよね。


上記を踏まえて、名刺は廃止し、動画をうまく使っていく未来にシフトチェンジしていきたいですね。



おしまい。




いつもありがとうございます(*^-^*) 次なるコンテンツの本に使います♪