見出し画像

羊文学のワンマンライブ「羊文学LIVE 2024“III”」レポ

4月21日、横浜アリーナで行われた
羊文学のワンマンライブ「羊文学LIVE 2024“III”」についての私的レポートです。
(熱に浮かされ、うろ覚えな点ご容赦ください)

ライブに行かれた方は一緒に余韻に浸っていただき、ライブに行けなかった方には少しでも会場の雰囲気を感じていただけたならば幸いです。

セットリストは公式から、こちらで公開されています。
https://filtrjapan.lnk.to/fjYj0CPI

キャリア初となるアリーナ公演は、チケットが立見席まで完売し、まさに満場。

全身にグッズを身につけるファンに、モノトーンのシンプルな私服のファン。ぱっと見、若者が多いようにも見受けられましたが、子供から大人まで世代も性別も幅広い層のファンが集まっています。

開演の時間を少し過ぎたころ、会場の照明が暗くなり、グッズであるリングライトがあちこちで光り出しました。

そして、3人が舞台上に登場。
原曲からは想像が付かない激しい音の圧で「予感」のイントロが鳴り響きました。

これまでに羊文学のライブはフェスで拝聴したことがあるくらいでしたので、真髄を知る機会がなかっただけかもしれません。
包み込むような音の膜”というイメージが”強い圧で押し寄せる世界観”へと一気に覆されることとなりました。

2曲目「Addiction」に入っても、音の厚さは変わりません。突き刺さるようなギターに、心の底まで響くベース音。席はスタンドの1番後方でしたが、誰一人として残すことなく音で呑み込むという気概を感じます。

その後も、≪きみはかわいい とてもかわいい≫と、どんどん調子が上がっていく「踊らない」。
テンポの良い曲調に自然と体が横揺れし、サビでみんなが一斉に腕を上げた「ロマンス」。
イントロをAhと一緒に口ずさみ、会場全体でハモリを楽しんだ「1999」と続きます。

「ロマンス」の始まりに、何組かのカップル(と思わしき)の皆様がお互いに耳打ちで話をしていたのですが、何を話していたのか気になります。2人にとっての思い出の曲だったのでしょうか。微笑ましいです。

息を呑み圧倒された序盤、曲間に塩塚モエカさん(Vo.G)のMCが入りました。「お集まりいただき、ありがとうございます」と、さっきまでの勢いから拍子抜けするほどの、優しく語りかける声。会場が広くても親しみを持って近くにいる、そんな雰囲気のMCでした。可愛い。

ライブ中は、楽器の音のためか歌詞があまり入って来ないこともありますが、そんな中で「honestly」は歌詞がはっきりと身に刺さってきます。

ギターの歪みが心地よい「mother」。お酒を飲んでライブに臨むと、夢の中にいるような心地になることがあります。まさに≪浮遊する≫ような時間でした。

サビの目前で河西ゆりかさん(Ba)が観客にレスポンスを求めた「GO!!!」。曲中に練習を3回もさせていただき、本番では「1.2.3.一斉に」『GO!!!』と会場が一体化する瞬間でした。

「人間だった」ではスクリーンに映し出されたMVが印象的です。普段あまりMVを見ないために、服を脱ぎ捨てながら走る女性にハラハラと気を取られてしまいつつ、疾走感のある曲調で一気に駆け抜けます。

しみじみと聴き入り、浸った「若者たち」。映画の後の余韻の時間を彷彿とさせます。
塩塚さんの歌声には人の感情を引き出してくる強さがあると改めて感じました。

≪世界を 愛してください≫祈りがアリーナ中に響いた「マヨイガ」。感情の波が喉まで出がかって突っかえ、苦しく愛おしい気持ちになります。

気持ちの良いギターのストロークから始まり、弾むように歌う歌詞。≪愛をしてるから≫と開放された瞬間、会場中が多幸感に溢れました。

静かな歌だしから始まり、≪「恋なんてくだらないことで 傷つくもんなんだ」≫と一気にギターの音が膨らみ、待ってましたとばかりに盛り上がる「恋なんて」。

羊文学の曲にはヒーリング効果があると思う。軽やかに優しさを含んだギターがかき鳴らされ、空気をたくさん含んだ歌声が会場を包み込んだ「OOPARTS」。

イントロが始まったとたん、来る、と思った。≪だって どうだっていいって笑っても≫思い出されるのは、呪いに満ちたあの世界だけではなく、この曲と共に乗り越えた日々も。「more than words 」。

最初に発される歌詞の一文字目から引き込まれる「光るとき」。ライブ終盤でも変わらない、身体全体から発される優しくも力強い声。原曲よりも少し伸び伸びとした歌い方、飛んでいくようなギターの音。全身で音を浴びる、この時間が好きだと感じ、終わらないでと願います。

そんな願いも虚しく、残り一曲と宣言され始まった「FOOL」。しんみりとした空気を吹き飛ばすようにリズミカルに鳴らされるギターと、”ここ”にいることを確かめるようにしっかりと歌い上げられた歌詞。

いつの間にか3人はすでに舞台からはけ、拍手が響いていました。終わったことに気がつかないほど、浸った約1時間半でした。

そして満を持してのアンコールは「夜を超えて」。惜しむように、これまでの時間を感じさせるように歌い上げられる。明日からはいつも通りの朝が来るけど、ライブはいつまでも続く。そんな風に、これからの羊文学のストーリーの続きを感じさせます。

ライブ中のMCで「私の人生じゃないみたい」と呟くように話した塩塚モエカさん。それでも確かに、これまでの道のりがあって、今ここに立っているのだと深く感じます。

“バンドは、誘われて始めた” “高校の頃のライブ見てた人は、流石にいないかな。いたら忘れてね” “最初に作った曲は、学校に行きたくないって曲” というように、少し恥ずかしそうに語られた、バンドを結成した12年前の高校時代。

その時からのオリジナルメンバーは塩塚さん、お一人ですが、

”3人が大きな柱となって羊文学を支えたい”とタイトルにある“III”の意味を伝えた河西ゆりかさん。

"次は東京ドームだったり。まだ決まってませんが。皆さんの希望になるように”とこの先を話したフクダヒロア(Dr)さん。

“羊文学はステージ上にいる3人だけでなく、いろんな人たちが集まってここを作っている”と語られた、羊文学に関わるひとたち。

羊文学の看板をこれだけ多くの人が支え、これからもさらに多くの人を巻き込んで進んでいくのだと感じます。

今回の横浜アリーナ公演は、ここまで辿ってきた道のりと現在地の確認。世界に羽ばたいていく門出の場。そんな意味を感じさせる特別な場所でした。

そこに立ち会えたことを、これからも誇りに思って生きていけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?