女性のキャリア形成は難しい

最近思うことは、女性には役割がたくさんあり、とても仕事だけに全力投球できるものではないということだ。

「家庭」「友人」「仕事」「健康」どれを選ぶ?

ここに4つの鍋がある。「家庭」「友人」「仕事」「健康」の4つだ。

1つの鍋の火を消さないと、他3つは成功しない。

2つの鍋の火を消すと、他2つは大成功する。

この話は、中田敦彦のYouTube大学「エッセンシャル思考」で話していた内容だ。

私の場合、まず消すのは「友人」だ。

次を考えたら・・・「仕事」になり、「家族」「健康」は絶対に消したくない鍋の火だ。

「家族」のために食事、洗濯、掃除、買い物をし、子供と公園にいく。

悪くない日常だ。

しかし、仕事に余裕があるときは良いが忙しい時には不可能な量だ。

・・・仕事に時間を費やすより、家族に時間を費やしたい。

子供が生まれると時間の使い方が変わる

仕事人間だったわけではないが、子供が生まれる前は24時過ぎまで仕事していることも多かった。

自分一人だったら、いくらでも自分の自由に時間が使えるが、子供がいると時間の使い方が変わってくる。

子供が生まれてからしばらくの間は子供優先の日々で、3年ほどすれば落ち着いてくるが、癖で子供優先にタスクをこなしている自分がいた。

子供優先になると、自分のやりたかったことができず、ストレスが溜まっていく。

自分の時間は自分でコントロールしたい。

子供を持つ母親なら誰でも感じることだと思う。

歯科衛生士なら叶えられるのか?

歯科衛生士を選んだ理由の一つに働き方の多様性がある。

フルタイムもできるし、パートタイム勤務も可能なのが魅力だ。

働く時間も勤め先によって異なるが、バリエーションが多そうだ。

果たして3年後、どうなっているのか・・・。

40歳の私よ、資格試験に合格して、就職できるのか・・・。

乞うご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?