
依頼の30%はインスタから。仕事につなげるインスタ運用法【STEP方式で解説】
2019/09/22 【応用編】知ってもらう投稿のコツ、質問up
2019/10/29 インスタ運用の前に、質問追記up
2019/12/02 ストーリー活用法up
2020/01/30 お仕事の相談がきたときに見ている4つのポイント、実際にきたお仕事例7選、企業PRについてup
2020/0914 複数のアカウントを運用する、インサイトを使って運用するブラッシュup
はじめまして!フリーでWebデザイナーとして活動しているマッシュです。
このnoteはこんな人におすすめ!
・インスタの投稿内容を決めるヒントが欲しい人
・わたしが実践したインスタから仕事につなげるための工夫を知りたい人
・これだけ押さえておけば大丈夫!ハッシュタグの選び方が知りたい人
・4箇所だけ見ればいい!インサイトを使った運用法が知りたい人
・実際にどのようなお仕事がきたか知りたい人
・企業PRについて知りたい人
わたしはWEBデザイナースクールに通い、そのままフリーランスになりました。
以前はサービス業界に勤めており、デザイン業界での経験や人脈がない中でどのように仕事を獲得していくか悩み、力を入れたのがインスタです。
4年間、試行錯誤して運用した結果、仕事の依頼の約30%がインスタ経由という結果になりました!
まずはこれまでの経緯をお話します。
●2016年7月「最初は日常生活をアップしていました」
わたしがインスタをはじめたのはフリーランスになった4年前からです。
何を投稿していいかわからず、ごはんやインテリアなどの暮らしの様子や仕事の風景などを毎日1〜2投稿を続けていました。
投稿にかける時間は20分。
毎日、投稿ネタを探すのに必死だったのを覚えています。
●2018年4月 「フォロワーが増えなくなる。自分にしかできない発信に方向転換」
約2年後の2018年4月にフォロワーが500人になりました。
2年間、毎日投稿を続けても恥ずかしながらフォロワーは500人しかいませんでした。
この後はフォロワーが全く増えなくなります。
そんな時にあんちゃさんの「誰も教えてくれないインスタ攻略」を購入しました。
投稿内容の見つけ方やフォロワーを増やす方法がヒントになり、わたしにしかできないインスタ運用法を見つけることができました。
まず、わたしにしかできない発信は何かと考えた時に「フリーランス」「デザイナー」「主婦」というワードが思い浮かびました。
調べてみると、主婦でフリーランスやデザインのことを発信している人はほとんどいません。
しかし、これから個人の時代がくることや在宅でできるデザインの仕事は注目されると確信し、「フリーランス×デザイナー×主婦」で3つをかけ合わせ発信していくことにしました。
そして、アカウントはフリーランスアカウントと制作実績アカウントに分けました。
【フリーランスアカウント】→2020年マッシュマガジンに変更
https://www.instagram.com/mush_magazine/
投稿回数は1週間に3〜4回。投稿にかける時間は2〜4時間。
【制作実績アカウント】
投稿回数は不定期。投稿にかける時間は1〜2時間。
具体的な内容やアカウントを分けた理由は有料記事の中で紹介します。
そして、この時期からインスタ経由でお仕事の相談が増えはじめます。
●2018年11月「フォロワー増を実感。コンテンツを増やすことに」
7ヶ月後にはフリーランスアカウントのフォロワーが1000人になりました。
この時期に新しくグラレポのアカウントを作りました。
【グラレポアカウント】
投稿回数は週に2〜3回。投稿にかける時間は1〜2時間。
●2019年7月「試行錯誤しながらたどり着いた2019年の運用状況」
・フリーランスアカウントフォロワー:約1900人
・制作実績アカウントフォロワー:約350人
・グラレポアカウントフォロワー:約250人
投稿回数は週に1回。投稿にかける時間は1〜2時間。
●2021年6月「ブラッシュアップした現在の運用状況」
・フリーランスアカウント⇒マッシュマガジンに変更:フォロワー2500人⇒運用中止
・ランディングページ制作アカウント:フォロワー780人
・制作実績アカウントフォロワー⇒運用中止
・グラレポアカウントフォロワー⇒運用中止
【2022年最新】現在、運用しているアカウント

https://www.instagram.com/nekonote.mushdesign/
以上がこれまでの経緯になります。
次にどのくらいインスタからお仕事の相談がきたのか。数値化するために表にまとめました。
お仕事はデザインの仕事の他にワークショップや交流会などのイベントやフリーランスの個別相談も含みます。

※インスタ(フ)…フリーランスアカウント
※インスタ(制)…制作実績アカウント
※インスタ(グ)…グラレポアカウント
44件中11件がインスタから=20%
リピートを外し、新規案件のみだと33件中11件=30%
仕事依頼の約30%がインスタからということがわかりました。
それではインスタからお仕事につなげるために実行したことを紹介します!
実践しやすいようにSTEP方式でまとめました。
目次はこちらになります。
【STEP.1】 投稿内容を決める
・毎日、投稿できるものにする
・具体的にターゲットを決める
・好き・得意をかけ合わせる!!
・投稿内容が決まらない場合、見切り発車でもいい
【STEP.2】 仕事につなげるための工夫をする
・複数のアカウントを運用する
・プロフィール作成でわたしが気をつけたこと
・イメージしやすい制作事例を作る
・本文作成でわたしが気をつけたこと
・依頼につながる導線作り
【STEP.3 】ハッシュタグの選び方
・はじめはハッシュタグを30個つける
・1万〜10万件のハッシュタグを選ぶ
・自分の投稿ジャンルに関連するハッシュタグを見つける
・注意点
【STEP.4】インサイトを使って運用する
❶保存数で需要のある投稿を確認する
❷自分のターゲット層に合っているか確認する
❸多くのフォロワーが見ている時間に投稿する
❹投稿のインサイトで分析する
【STEP.5】 ストーリー活用法
・ステッカーを活用する
・リポスト(再シェア)する
・画像をアップしたらストーリーでお知らせ
【インスタ運用の前に】
❶顔出しするのか・しないのか / 本名でやるのか・ペンネームでやるのか
❷否定的なコメント・DMや誹謗中傷への対応
❸コメントやDMへの対応
❹二段階認証について
【お仕事の相談がきたときに見ている4つのポイント※企業様から依頼の場合】
❶どうして依頼したいのか
❷具体的な依頼内容か
❸報酬はいくらか
❹DMとメールどちらからの依頼か
【実際にきたお仕事例7選】
❶ホームページ・グラフィック制作
❷パンフレット・POP制作
❸ショップカード・イラスト制作
❹ホームページ制作委託業務
❺常駐・リモート業務
❻フリーランス向けお仕事紹介
❼企業PR
【企業PRについて】
・フォロワー何人でくるのか
・PRの仕事で注意すること
・PRの仕事につなげるまでの戦略
・PRの仕事を辞める理由
【質問】
Q.1 毎日、投稿するのが難しいです。何かコツはありますか
Q.2 プロフィールのURLに複数のリンクを貼りたい
「ご購入の前に」
インスタから仕事につなげるためにはコンテンツを作る時間、投稿する時間、分析する時間など、とにかく時間がかかります。
そして、コツコツと続ける根気も必要です。
それでも、インスタから仕事につなげたいという方に購入をおすすめします。
このnoteを参考に自分の仕事につながるインスタ運用法を見つけるヒントになれば、うれしいです( ´ ▽ ` )ノ
「ご購入特典追加!!」
購入された方の声を反映して2つのフォーマットを追加しました。
【特典1】自分に合った発信方法を探る「MY Instagram PLAN」

\ こんな人におすすめ /
☑︎このnoteを読んでも自分は何を発信すればいいのか分からない
☑︎本業が忙しくインスタ運用が先延ばしになっている
☑︎インスタを運用をはじめたが他の人の投稿や活躍を見て焦ってしまう
☑︎気づいたら、投稿の方向性がブレていた
\ ポイント /
☑︎STEP形式なので、スキマ時間に自分のペースで進められる
☑︎記入していくだけで自分がどんな目的で誰をターゲットにどんな投稿をしていくかを決められる
☑︎ライバルに左右されない自分軸を確立できる
☑︎悩んだ時に振り返ることができる
【特典2】運用を継続するための「MY Instagram REPORT」

\ こんな人におすすめ /
☑︎インスタをはじめたが継続することができない
☑︎何を数値化すればいいかわからない
\ ポイント /
☑︎自分のがんばりを見える化できる
☑︎自分に必要なデータ記入していくだけ
この2つのフォーマットを購入特典としてをプレゼントします。
「note公開後の反響」
これからママデザイナーを目指す人は必読!!
— ふみ@頑張るママのための起業家 (@fildesign2) August 4, 2019
めちゃくちゃ参考になります😳✨ https://t.co/g93vhWAKWz
インスタ運用さまよい中です。参考になりました😊
— suzu@WEBのおしごと (@KuwabaraSuzuka) August 4, 2019
改めて自分の投稿のパターンを決め、目的をはっきりしてみた。
①フリーランス・在宅ネタ
②制作実績
③デザインTIPS
④クライアント向け情報
⑤日常チラ見せストーリーズ
インスタ経由でお仕事になる日はいつかな…こういう試行錯誤、楽しい。 https://t.co/ygjnHOeeGz
インスタや画像を活用した発信は苦手なのですが、わかりやすく明快で、非常に参考になりました。
— 東出タロウ@信頼ライティング無料note公開 (@shiderow_free) August 4, 2019
僕も先日noteを公開したけど、noteを一本仕上げるという経験は大変だけど得るものが多いからぜひ頑張ってください。完成品も楽しみ。 https://t.co/YomZWVwC37
デジハリSTUDIO卒業生のマッシュさん🍄 なんだか素敵なインスタ運用のnoteを公開していらっしゃいます!8/10まで無料ですって🤩 #デジハリSTUDIO #主婦ママクラス https://t.co/rf9sQYRiN0
— ママWebデザイン部 supported byデジハリ (@momweb_dhw) August 6, 2019
すごい役立つ情報…😳😳
— うさくま🐻webデザイン勉強中 (@usakumach) August 6, 2019
インスタ運用で具体的に何をすべきか書いてあり、自分でもインスタ運用始められそう!と思える記事だった!ナルホド( ˶˙º˙˶ )ホォー!
インスタ運用に興味ある方はぜひ!!ぜひ!!(੭ꠥ⁾⁾´・ω・`)੭ꠥ⁾⁾ https://t.co/iJxtFo83RG
私がフリーランスWebデザイナーを目指し始めたとき、かじりついてインスタ見ていたマッシュさんの貴重なnoteを2周目読み終えました!
— 西尾まりな(26)|双子ママWebデザイナー (@240_mrn) August 9, 2019
参考にして私もガチガチに分析したい…! https://t.co/w2ehaInA42
勝手に自分の手柄にしちゃいました😂
— たま|ぬくもりデザイナー (@tamamadesign) September 7, 2020
マッシュさんのnote、初心者に分かりやすく丁寧に細かく書かれていて本当にオススメしたいんです❣️
それでは本編に入ります。
※このnoteは基本的なインスタ操作を知っている前提で書いています
※クリエイター向けです
※企業向けではありません
※今後もインスタのアカウント運用はしていきますので、その過程でわかったことは随時追記していきます
~~~~~
【STEP.1】 投稿内容を決める
ー毎日、投稿できるものにする
"投稿内容は自分が苦なく毎日、投稿できるものにしましょう"
インスタでは1日1〜2投稿が理想です。
これは毎日投稿するとフォロワー数の増加が加速するというデータがあるためです。
ー具体的にターゲットを決める

”具体的にターゲットを決めましょう”
年齢、性別、地域、家族構成、職業、どのようなことの悩み、疑問に思って、興味があるのかなど具体的に人物像を考える。
過去や現在の自分をターゲットにするのが一番イメージしやすいです。
依頼の30%はインスタから。仕事につなげるインスタ運用法【STEP方式で解説】
3,480円

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!