武蔵大学AS班プレゼン発表で学んだ事(後半)

こんばんは。武蔵大学AS班です。

今回は、3/7に行わせていただいた、「武蔵大学AS班プレゼン発表で学んだ事(後半)」について書かせていただきます!!

今回は後半として、3人分紹介させていただきます。

--------------------------------------------

まずは、新2年 MF担当 權正江梨奈です!

今回のプレゼンを通して、武蔵大学AS班の影響力、先輩方の能力の高さ、分析の重要性などを痛感すると共に、私が今置かれている環境のレベルの高さを再確認しました。
また、これまでインプットしかしてこなかったのですが、今回アウトプットを実際にしてみて、完全なる個人的な考えではあるのですが、分析班として活動するにあたり物事の本質を見抜く"洞察力"を高める必要があると思いました。例えば、今回のようなプレゼンをやる意図だったり、戦術戦略を提供する際だったり、誰かに何かを伝える際には根拠となる部分がしっかりしていないと他人に理解してもらうことは難しいからこそ、自分自身が深くまで理解する必要があると痛切に思いました。
また、たくさんの大学の方の意見も聞くことで多面的な思考ができたし、現時点での私の知識量の劣りを改めて感じさせられました。
だからこそ、武蔵大学AS班の一員であるという自覚を忘れずに、高い意識を持って取り組むことで、チームへの貢献、自分自身への大きな成長に繋げていきたいです。
今回のプレゼンは大変有意義であり、大変良い刺激を受けました。一年生の時からこのような貴重な体験ができたことを心から光栄に思います。

--------------------------------------------

次に、新3年 L/G 担当 伊藤朱理です!

今回のプレゼンの資料を作成するにあたって、分析班がチームから何を求められているのか、ということを考え直すきっかけになりました。
自分たちが行っている業務を他大学の方にアウトプットすることで、自分たちが行なっている業務の目的や目標としているもの、今後していかなければいけないこと、私たち分析班がチームから求められているものへの理解がより深まったと感じます。

他大学の方と交流することが今まであまりなく、自分たちでは気づくことのできなかった視点や意見を、今回色んな大学の方から聞くことができ、とても良い機会になりました。また、自分たちに足りていないもの、逆に自分たちの強みというものも知ることができました。これらを今後の業務に活かしていければいいなと思います。

部員数の少ない武蔵大学だからこそスタッフ一人一人の力が求められているため、今後は今まで以上に質の高いデータを提供し、チームに貢献していけるように活動していきたいです。
まだまだ求められていることに100で返すことはできませんが、色んなことを吸収し成長し続けることによって、求められていること以上のものを提示できるようにしていきたいと強く思いました。

--------------------------------------------

最後に、新4年 MF担当 岡田真侑です!

聞く側が面白い、充実した時間だと思えること。お互いが話をしやすい、聞きやすい雰囲気作りをすること。
これらはプレゼンをする側として、対面ではなくオンライン上でのコミュニケーションであるからこそ、より重要だと学びました。
それらを行う為には、ただプレゼン内容を話すだけでなく、聞く側の気持ちになって表情や声の明るさなどを意識して話す必要があり、とても難しく感じました。
また、今回のプレゼン発表を通して、武蔵のことを知ってもらうだけでなく、他大学が今どういった活動をしていて、何を始めようとしていて、どんな壁にぶつかっているかなどを知る機会になったと思います。
武蔵では今のマネージャー組織が当たり前で、AS班が確立していることが当たり前です。
しかしそれは外に出れば異なり、同じラクロス部のスタッフとして、同じAS班として、規模感が異なる他大学について知ることは、自チームになかった視点に立てたり、新たな考えに気づくことができます。
それを自チームに取り入れ試行錯誤し行動した後、失敗を繰り返すことによって得られるものがあると思います。
他大学のお話しを聞くことは、それだけ重要なことであると学びました。
当日は、他大学の方が積極的に質問してくださったり、時間が押してしまっても多くの方が残ってくださったりして、貴重な時間を過ごさせていただきました。またこういった機会を増やし、お互いに高め合える存在になりたいと思いました。

--------------------------------------------

この度は本当に沢山のご参加ありがとうございました!🙇‍♀️
この会を通じて学んだ事を今後も活かしていきたいと思っております。
皆さんにも何か収穫があったと思っていただける時間となっていましたら、嬉しい限りです。
ぜひ今後共よろしくお願い致します!


最後に、、、
😔これから分析班を立ち上げたいけど何をすればいいのかわからない!
😫いまいち影響力が出ない!
😖プレーヤーの数値に対する関心が上がらない!
などなどのお悩みを抱えている大学さん!
質問や教えてほしい情報などありましたら、コメントやライングループで募集しておりますので是非お声をお寄せください! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?