ビデオの撮り方(練習編)

こんばんは。AS班2年の伊藤朱理です!

今回は「ビデオの撮り方(練習編)」について書かせていただきます!!

画像1



練習のビデオは練習後にビデオを見るプレーヤー、コーチ、分析班、審判班にとって見やすいビデオを撮ることを前提にビデオ位置、画角、解説を考えて撮っています。


パスメニューに関してはコーチやキャプテンからとって欲しいと言われた時のみビデオを撮影します。


撮る必要のあるパスメニューやグラボのメニューは基本建物の上やベンチなどに乗って上から撮影します。
グラメやプレーヤーが見切れないように気をつけながら撮影しています!



シュー練や1on1などはプレーヤーが見やすいように近くから撮っています。これは近くにいるプレーヤーのとって欲しい位置なども聞きながら撮影することもあります!



ミニゲームやボールゲーム、4on4〜6on6などの組織練に関しては解説も行います。そのため、撮る人・解説をする人の計2人でビデオの撮影を行なっています(グラウンドにいるスタッフの人数によっては1人で撮りと解説を行うこともあります。)

画像2



組織練のビデオの撮り方に関しては分析班から条件を提示しています。ビデオの撮る位置等のビデオの撮り方について、何を言わなければいけないのか等のビデオの解説の仕方を分析班から全スタッフに共有しています。


では、どのような条件を共有しているのか説明していきたいと思います!


まずはビデオの撮り方です。


【撮り方について(主に6on6)】

①DFOFどちらも全体が映るように(ボールマンが見切れないように)

②画面のブレがあるとプレーが見えないのでブレは基本無いように

③画面の移動はあまりないように(ブレをなくす)
→グラウンドの状況によって仕方ない時もあるができるだけ無くす
→ズームのしすぎには注意

④逆に全体を安全に移すことに意識が向きすぎて遠すぎるとプレーヤーが粒にしか見えないのでそこの加減は注意

⑤裏ではなく必ず斜め前/又は前から撮るように(ショットの打ち方やゴーリーのモーションが見づらいので)

⑥ライン側の接点やグラボは、画角の端でよく切れてることあるので注意。
→ズームアウトしすぎると全然見えないのでそこの調整はしっかり見ながら確認するように

⑦できるだけ平面で撮らずに全体が見えるように上から撮る


次に解説についてです。


【解説について】

①ボール位置とボールキャリア(持ってる人)はセットで言うように
→流れが早いときはボール位置優先

②トイメン(ボールキャリアに対するDF)
→流れが早いときはボール位置とボールキャリア優先

③TO(OF/DFの切り替え)が起きたときは
⑴誰が
⑵誰の
⑶何が要因(チェック/パスミス等)で
⑷どのTO
(グラボ/ゴーリーセーブ/ラインアウト)
が起きたのか詳しく言うように

④ショットに関してはその瞬間誰が打ったのか分からなかったとしても、必ず後で誰だったのか確認する!!!(「右上のショットです」で終わりにするのはなし🙅‍♀️)

⑤セットの初めにゴーリーの名前言うように  

6on6等の組織練ではこのようなことを気にしながらビデオを撮影を行なっています!


私たちは、プレーヤーにより良いビデオを提供できるように、やり正確なデーターを共有できるように、プレーヤーやコーチの意見などを取り入れながらビデオの撮影方法を考えています。


一つ一つのビデオがプレーヤーの課題発見や成長、分析班が共有するデータに直結していることを全スタッフに理解し、ビデオの撮影を行なっています!

🥍🥍🥍🥍🥍🥍🥍🥍🥍
いかがだったでしょうか?
今回は、《ビデオの撮り方(試合編)》の説明でした!
特に分析班を立ち上げたばかりの方々に是非参考にしていただけたら嬉しいです😊

最後に、、、
😔これから分析班を立ち上げたいけど何をすればいいのかわからない!
😫いまいち影響力が出ない!
😖プレーヤーの数値に対する関心が上がらない!
などなどのお悩みを抱えている大学さん!
質問や教えてほしい情報などありましたら、コメントやライングループで募集しておりますので是非お声をお寄せください! 
次回は「ビデオの撮り方(試合編)」です!

試合のビデオはそのビデオを見て分析を行うため、練習のビデオよりも重要なものになってきます。より質の高いビデオにするために私たちが意識していることなどを発信していく予定ですのでお楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?