見出し画像

GPTsで有機化合物アキネータークイズ作ってみた

どうもこんにちは。最近Chat GPTで遊ぶのにハマっています。

YouTubeで見かけた化合物アキネータークイズをGPTsで簡単に再現してみました。
(埋め込みリンクが機能しないので下にURL直接買いてます。なんでだ……)

https://chat.openai.com/g/g-th7TUxS01-you-ji-hua-he-wu-akineta

気を取り直して、今日はお試しで使ってみようと思うのでまずは有機化合物アキネーターに使い方を聞いてみます。返ってきた回答がこちら。

有機化合物アキネーターを使うには、まず難易度レベルを「初級」「中級」「上級」の中から選んでください。選んだレベルに基づき、私は適切なカテゴリーからランダムな有機化合物を選びます。その化合物を当てるために、質問をしてください。質問には「はい」、「いいえ」、または「わかりません」と答えます。もし、有機化合物の名前を推測する場合、それが正解かどうかを評価します。不正解の場合、残りの推測回数(初めは3回)をお知らせします。正解の場合は、その化合物についての興味深い事実を共有します。このゲームは有機化学における構造決定の知識を深めるために設計されています。

なんだか説明が長いですね。
要するには、Chat GPTが選んだ化合物を、はいかいいえで答えられる質問で当てていくってことです。アキネーターになるのは我々ということですね。
あんまり難しくても困るので今回は中級にしてやってみたいと思います。

なんとなく雰囲気は絞れてきてますね

ここまででぼんやり絞れてきましたね。炭素数なんかの言葉も余裕で認識してくれています。

デカめヒントきましたね

デカめのヒントが来たのでここらで大きく賭けていきたいところです。

お見事な推理とまで言われて鼻高々です

完全に絞りきれるところまではいっていませんが、どうせこれやろ?って感じで答えたら当たりました。
きちんと酢酸の性質に基づいて回答してくれていたのでいい感じじゃないでしょうか。

設定を上級にしたら結構難しめの化合物が多かったので解きごたえがあるんじゃないでしょうか。みなさんも試しに遊んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?