パン生地と人間のメンタルの類似性 37-20230223

10分間日記

いつも10分間日記をお読みいただきありがとうございます。


何の話を書こうかなと思って書き始めるのが遅くなってしまうのが最近の傾向ですね。とにかく、書き出しのネタ出しはたくさんしたんですが、何をどう思ってそのメモを取ったのかよくわからないものが多くて、どう広げればいいんだこれはみたいなのがあってですね。

それで今日は、パンの話をしようと思います。またパンの話かと思われるかもしれませんが、パンの構成要素であるタンパク質の中に含まれているグルテンのお話。

グルテンとはグリアジンとグルテニンからなるタンパク質の一種で(あってるか?)、パンの質感には欠かせないものです。グルテンがちゃんとできているかどうかによって、仕上がりが変わってきます。

基本的にタンパク質の量が多ければ、グルテンができやすいような風に捉えている方も多いと思いますが、だいたいそんな感じであっているはずです。日本における強力粉・準強力粉・薄力粉などの分類はちょっと違うと言っている人もいるようですが、詳しいことは僕にはわかりません。

なんでそんなグルテンの話をしようと思ったかというと、グルテンをちゃんと作るためには、時間をかけて力をかけてこねたりひねったりたたきつけたりとパン生地を鍛えるような割と体力を使う作業が必要なのです。

ミキサーでやってもできるので、基本パン屋さんではニーダー(こねるための機械)とかでやっていると思いますが、一般のご家庭では手ごねでやってる方も多いと思います。僕もそうです。

で、だんだん慣れてくると、お、もうそろそろグルテンがいい感じになってきたなというのが感触的にも視覚的にもわかってくるようになります。

そんなパン生地なんですが、油脂が入るといったん結合が解ける瞬間があるんですよね。あれがすごく気持ちよくて、なんかちょっと変な声が出てしまうような感じなんですよね。アッ解けちゃった・・・アッ・・てなるのです。あれはグルテンが解けてるのか、でんぷんのせいなのかちょっとよくわかってないですが。

人間のメンタルも、社会の波に揉まれまくると意外と鍛えられてくるものなんですが、パン生地と同じく、油脂が急に入ってくるとバラバラになっちゃう瞬間みたいなのが訪れることがあるんですよね。

でも生地をこね続けるとまたまとまってきて、油脂分と一緒になっていい感じになります。何が言いたいのかわからなくなってきた。もう時間なので終わります。


今日のBGMコーナー

このコーナーの趣旨:毎日いろいろ聞いていると記録するところもなくどこかに消えてしまいそうなので少しでも記憶に留めて置こうとする試みです。実際に曲を聞きながら10分間日記を書いています。

今日はこれ。Smart Speaker Failure / 環ROY

この人も、いろんなアートをやる人か。一昨日あたりの人もそうだった気がするな。インスタレーションを見てみたい。

直近ではこれの音楽担当のようです。


以上です。今日も一日おつかれさまでした。ぐっない。
#10分間日記 #note毎日更新


その他、気になったニュースとひとこと

それはウクライナにとっても同じじゃないか。プロパガンダなのは承知しているが、祖国とされる部分を破壊していっているし、よくわからない。

こういう比較は面白い。ムンバイの電車がドア開けたままなのが怖い。

軍って書いちゃってるけどいいの?資本主義経済における民間企業は利潤の最大化を目的としているから、防衛という名目で軍備増強に向けた動きが増えれば儲かるだろうし、最先端技術を維持し続けることが相手国からの侵略を抑止することにつながるという理屈はわかるよ。

これは買い換えタイミング(いつになるかわからないが)

COVID-19を発症した人が、回復後にワクチンを接種した場合という意味であっているかな。発症していなくてもCOVID-19に効果のあるmRNAワクチンを接種することによって心血管系の病気を引き起こすリスクが減るなら、それはいいかもしれないけど、ちょっとわからなかった。いずれにしても、生活習慣を整えることが大事ですね。

こんなに明日が来るのが恐ろしいと思ったのは、大学の卒業ができたかどうか確認できる前日以来かもしれないが、それとは全く質感の異なった恐怖が来る。大丈夫だろうか。


目的:
・自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標:
・10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。(いったん100回目まで)
ガイドライン:
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「その他気になったニュース」の3つ
・10分経過したらそこで終了。
・気になったニュースは事前に貼っておく。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?