ぜんぶひらがなでいいのに 31-20230217

10分間日記

いつも10分間日記をお読みいただきありがとうございます。


最近書き出しから迷子になりがちなので、ちょっと環境を変えて、いつものPCじゃなくてタブレットの方から書いています。少イーストのバゲット用の生地をパンチしながら。

パンチっていうのはパン生地を伸ばしてはたたんで角度を変えてまた伸ばして畳むという工程のことです。ミキシング工程の一種ですね。

それはそうと、パン生地をパンチしながらnote記事をタイプ、パン生地をパンチしながらnote記事をタイプ、パン生地パンチnoteタイプ、ちょっとハマる。いやそんなことないかな。

今日は、最近漢字がとみに書けないことがあるという話をしたいと思っていたんですが、変なところでつまづきましたね。まあこれも僕の思考の垂れ流しの中のうちなので、別にいいんですけど、脱線しすぎると困るよね。

例えば、石鹸の「けん」の字とか、あと語彙の「い」とかですね。あともう少し書けない漢字があった気がするんだけど何か忘れてしまいました。これではあまりにもお話にならないわけですが、とにかく漢字の書き方もだし、用途もこれであっていたっけ?ということが多々あります。

これは加齢の影響なのか、それとも単にPCで文字をタイピングして入力し、それをコンピュータ側に変換してもらっているという時期がもう十数年間続いている影響なのか。

そもそも義務教育+高校時代にちゃんと勉強してなかったから身についていないだけなのかもしれませんが、それにしても手書きでメモろうとするとダメですね。

あと同音異義語?でしたっけ?納める、収める、治める、修めるとかさ。そういうのって使い方迷いませんか?これは優しい方ですけど、もうわかんないのがたくさんあって、検索するとか最近はChatGPTに聴いちゃうみたいなコトもしてます。

漢字検定でも受けて、少し勉強しなおした方がいいのか。これもリスキリングですよね。そんで、ちょっと綺麗に字を描けるようになったりとかしたらいい感じじゃん。筆ペンで練習しちゃおっかな。

それじゃ、そろそろパン生地パンチする時間なので、またね。


今日のBGMコーナー

sweet vertigo/Laura day romance

直訳すると、甘い眩暈。あまいめまい、めまいあまい、ままいあめい、まめいあまい。vertigoは回転性のめまい、高所から下を見たときに感じるようなめまいってことらしいです。(辞書引きました)


以上です。今日も一日おつかれさまでした。ぐっない。

#10分間日記 #note毎日更新


その他、気になったニュースとひとこと

BBCのまとめ、時系列で理解しやすい

この差は分析したらおもしろそう

Specifically, we propose that the positive effect of LMXD on team performance is due to its impact on team role clarity, whereas the negative effects operate through team relationship conflict.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/peps.12564

えこひいきによって社会的階層が生じることで関係性が明確になり、うまくいく可能性があることを示唆している、ということはつまり「チーム内の役割を明確にする」ことが本質的に重要なのでは?ってことじゃないのかな。

良かれと思ってやっていたことが、実はマイナスだったということは結構あるよね。

こういうので偏見が広まっていく世の中

ヒト以外の哺乳類の間での感染は、鳥ー鳥感染とヒトーヒト感染の中間段階である可能性がある。だから、先月のスペインのミンク飼育場での発生の報告は警戒警報なのだ。

https://www.technologyreview.jp/s/298976/we-dont-need-to-panic-about-a-bird-flu-pandemic-yet/

目的:
・自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標:
・10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。(いったん100回目まで)
ガイドライン:
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間日記」、「その他気になったニュース」の2つ
・10分経過したらそこで終了。
・気になったニュースは事前に貼っておく。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?