Windows UpdateでWin11が起動不可に/いざと云う時の為に日毎にCドライブ丸毎のバックアップを取れ

【投稿者コメント】

【キーワード】

[Win更新バグが常識]、[バックアップは大事]、[起動媒体とテスト必須]

【件名】

「Windows UpdateでWin11が起動不可に/エクスプローラ廻りをWin10風にするExplorerPatcherが原因だとな/原因はMicrosoftがエクスプローラを弄くり廻したからだ/これで不評なWin11がWin10風になるとExplorerPatcherを宣伝したのは、馬鹿の杜の樽○秀○はんやおまへんか/OSが起動しなければ、一度アンインストールしてみるとよいとな? 起動しないのに、なぜアンインストール出来るのか/ゆえに、いざと云う時の為に、日毎にCドライブ丸毎のバックアップを取れと云っている」

【投稿本文】

【追 記】(2023年3月2日)

https://nono634.blog.fc2.com/blog-entry-7851.html
に依れば、

2023/03/02に、「Explorer Patcher for Windows11」の修正版が公開されて解決済みと云う。
(リリース:valinet/ExplorerPatcherは、v22621.1344.53.1が最新版)
OS builds 22621.1344, 22000.1574、及び19044.1466でテスト済み。

https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/releases
に依れば、

11 hours ago
valinet
22621.1344.53.1_4f3dab5
4f3dab5
Compare
22621.1344.53.1 Latest

と記載。

ゆえに、Versuon 22621.1344.53.1の「ExplorerPatcher」を上書きインストールした後で、
Windows Updateの(KB5022913)を適用すればよい。

【1】Windows Updateのパッチ「2023-02 x64システム用Windows11 Version 22H2の累積更新プログラム(KB5022913)」の致命的なバグとは?/二度とPCが起動しない!

 日本時間の2023年3月1日(水)AM8:00頃に、Windows Updateのパッチ「2023-02 x64システム用Windows11 Version 22H2の累積更新プログラム(KB5022913)」を適用した後で、PC再起動させると、デスクトップの表示開始には至るが、画面が明暗・チカチカ光りを発して、それ以上、処理が進まない!

 すぐに、Windows Updateのバグだとわかるが、PC起動不可の致命的バグは珍しく、情報を求めて検索すると、下記の【以下転載】の報告を探し出した。

 Microsoftが、昨年5~6月以降、Windows11のエクスプローラ廻り・デスクトップ廻り・GUI廻りに大きく手を入れようとして、改造・改修しようとしていたから、この様な不具合は予想はしていたが・・・

 以下の【以下転載】の報告では、「この問題は、カスタマイズアプリの「ExplorerPatcher」に拠って「エクスプローラー」(explorer.exe)がループ内で繰り返しエラーを起こす事が原因」と報告しており、あたかも、悪の根源は、カスタマイズアプリの「ExplorerPatcher」であり、Microsoftは何ら責任が無いから、すぐに、悪の根源の「ExplorerPatcher」は、アンインストール・削除せよ!」と云わんかのようだ!

【2】真のバグの原因は?/一方的に「ExplorerPatcher」が悪いかの様な報告だが、実態はそうなのか?/便利ツールだと盛んに「ExplorerPatcher」を宣伝したのは誰か?

 はたして、実態はそう云えるのか?

 文字通り、カスタマイズアプリの「ExplorerPatcher」は、Windows11のエクスプローラにパッチを充(あ)てて、機能・処理内容を改変(横取り)するものだ。

 現行の最新版の「ExplorerPatcher」は、パッチ作成時点での最新のWindows11のエクスプローラに基づいて作成されており、その後で、Microsoftが勝手に、パッチ作成者には無通告で、パッチの大元のWindows11のエクスプローラに手を加えたら、そりゃ、バグるに決まっておるがな!!!

 Windows11のエクスプローラの版権を所有するMicrosoftの立場で云うと、「自社の製品を勝手に手を入れても構わない! Microsoftの勝手でしょう? 文句を云うな!」だろうが、何も地球はMicrosoft社の為だけで廻ってはいない!

 WindowsPCがまともに使えているのは、MicrosoftのWindowsOSの御蔭だけではなく、他社の多くのアプロケーション(アプリ)や応用ソフトウェアがあってこそだ!

 PC購入したてのMicrosoftのWindowsOSだけがインストールされた状態では、PCは使えず、その後で、他社の多くのアプロケーション(アプリ)や応用ソフトウェアをインストールしないと使えず、いわば、Microsoftと他社の多くのアプロケーション(アプリ)や応用ソフトウェアのベンダー各社とは、相互補完的な、いわば、持ちつ持たれつの関係だ!

 この相互補完的な、いわば、持ちつ持たれつの関係をうまく保つには、「WindowsOSの基本部(カーネル)やシステム関数」と「他社の多くのアプロケーション(アプリ)や応用ソフトウェア」とのデータ受け渡しの為の「アプリケーション・プログラム・インターフェース」(API)(入出力の取り決め・約束事)を厳密に取り決めている!

 ゆえに、正しい「アプリケーション・プログラム・インターフェース」(API)に準拠したアプリやソフトを作成すれば、正常に、OSから情報を入手出来て、正しく処理すれば、正しくOSへ情報を渡せて、OSもアプリも正常に稼働出来るのだ!

 ところで、Microsoftが勝手に、他社の多くのアプロケーション(アプリ)や応用ソフトウェアのベンダーへ無通告で、OSとアプリのつなぎ目のAPIを改変したとしたら、そりゃ、OSとアプリとでは、まともな情報の受け渡しは出来ずに、OSやアプリがバグって当然だ!

【3】IT関係者なら、ちゃんと論点・論理が通る報告をせんかい!/無理筋の、無体な、原因押し付けはいただけない!

 今回のバグ事件でも、「本来のWindows11のエクスプローラ」と「パッチアプリのExplorerPatcher」の境界線・つなぎ目・入力/出力のインターフェースをMicrosoftが改変した事が直接の原因であり、あたかも原因をパッチアプリになすり付けるが如く、「このタイプのアプリは、Microsoft社が公式にはサポートしていない方法でシェルを拡張しているため、意図しない結果をもたらすことがある」と云っているが、そもそも、パッチアプリ内の処理内容はバグとは無関係であり、そもそも、「ExplorerPatcher」へ、エキスプローラから正しく情報が渡り、正しく、「ExplorerPatcher」から、エキスプローラへ情報が渡る事を妨げる様な、Windows11のエキスプローラのインターフェースを改変した事が原因だ!

 もし、パッチアプリ内の処理内容に問題があるのなら、なぜ、今回のバグ事件以前は、正常に稼働していたか、説明出来ないだろうが?!

 こう云う論理破綻的な、無理筋のこじつけで、原因を一方的に「ExplorerPatcher」になすり付ける様な報告は、「9歳児のIQレベルのChatGPTに依る作文」だ!

 「Microsoft社が公式にはサポートしていない方法でシェルを拡張している」と云っている事が、「パッチアプリでエクスプローラの処理を横取りしているのが悪!」と云うのなら、アプリケーション・インターフェースを公開すればよいし、そもそも、パッチアプリが悪と云うのなら、巨大なパッチの集合体の、MicrosoftのWindows Updateは、「巨大な悪の巣窟」に成り下がるが?

 <<そもそも、パッチは、アプリやソフトの実行モジュールの一部に、伏せ布を充てがうが如く、不具合・欠陥を改修・修復するソフトウェア改修技術に過ぎない!

 どんな「パッチ=伏せ布」を作ろうとも、「元のソフト=元の衣服」とピッタリ継ぎ目が合う=情報の授受が正常に行われる」様に、継ぎ目のインターフェースの要目・仕様を、パッチ作成者に公開していない事が、「真のバグの原因」だ!>>【結論】

【4】パッチアプリの危険性・制約を承知しておきながら、なぜ、バックアップ取得を警告せなんだ?

 Microsoftが、Windows11のエクスプローラに手を入れたのが、今回のバグの直接の原因なら、PCユーザとしては、パッチアプリの「ExplorerPatcher」の作者が、Microsoftが、手を入れた、累積更新プログラム(KB5022913)対応版のWindows11のエクスプローラに応じた改修版の「ExplorerPatcher」を提供するのを待つ事しか出来ない!

 それまでは、本バグ発生前に取得しておいた「Cドライブ丸毎のバックアップ」を使用して、バグ発生以前のPC状態へリストア(復旧)させて、Windows Updateは待機状態に設定しておくしかない!

【5】バックアップを用いた修復では、「起動メディア」作成と「修復・回復テスト」も必須だ!/バックアップ取得の頻度は、差分バックアップで日毎が望ましい

 併せて、留意すべきは、単に、バックアップを取得するだけでは片手落ちだ!

 WindowsOSでは起動不可になっても、バックアップアプリを起動出来る、「修復用起動メディア」(USBメモリやCD/DVD等)の作成と、その「修復用起動メディア」とバックアップを用いた修復・回復テストを必ず実行しておく事が必要だ!

 実際に、その「起動メディア」を使って、バックアップアプリが起動出来るのか?その実地テストは必須だ!

 そのメディアには、PC起動に必要な基本ソフトやドライバが網羅されていなければならず、又、PC起動に際しては、電源ON直後に、F2キーやF10キー等を押下して、BIOS画面を起動して、起動元のメディアの先頭順番をSSD/HDDからUSBメモリ/CD・DVD等へ変更する操作が必要だから、事前に習得・テスト・確認しておく事が必須だ!

 ぶっけ本番で、「修復用起動メディア」が使えないとか、BIOS画面を起動して起動元のメディアの先頭順番を変える方法が判らないと云う最悪の状況は避けるべきだ!

 バックアップ取得の頻度だが、差分バックアップだとバックアップファイルの大きさも小さいし、バックアップ取得時間も短いから、Cドライブ丸毎のバックアップを日毎に取得する事が望ましい!

 日毎のバックアップを30日分(1ヵ月分)取得しておけば、元に戻す(修復する)ポイント・時点を比較的に自由に選べる! (数ヶ月以前の古いバックアップは意味がない!)

【6】下記の【以下転載】の報告の問題点は?/アプリ使用を推奨・宣伝するなら、きちんと使用条件・前提条件も明示せよ!

 当方が、下記の【以下転載】の報告に疑問を持つと云うより、かなり腹立たしいのは以下の理由からだ!

 そもそも、今回の「致命的バグ=PC起動不可」の遠因と云うより、本来の原因は、Windows11のエクスプローラやデスクトップやタスクバーやファイル処理や画面操作系(GUI)が、Windows10と比較して、とても使いづらく、違和感がある事に依る!

 PCユーザとしては、「こんなに使いづらく、違和感があるWindows11のエクスプローラやデスクトップやタスクバーやファイル処理や画面操作系(GUI)は使えない! 出来れば、Windows10に戻せないか?」と云う事で、多くのPCユーザが、Windows11の使い勝手をWindows10へ戻す「ExplorerPatcher」に飛び付いた!

 こう云うPCユーザのWindows11の不評状況を視て、PCユーザに迎合して、Windows11の使い勝手をWindows10へ戻す「ExplorerPatcher」の使用・導入を盛んに喧伝・流布したのが、下記の【以下転載】の報告社・者である、馬鹿の杜の樽○秀○氏じゃ、おまへんか?

 PCユーザの為を思っての善意の提案・企画・宣伝は良しとしても、「この手合のOSパッチソフトを使用する上での重大周知事項」を、PCユーザへ周知・徹底していないのは、とても罪深い!

 その「使用する上での重大周知事項」とは、何かと云うと、それは、「OSの処理を横から、かっさらう様なパッチアプリを使用する大前提は、日毎のCドライブ丸毎のバックアップを取得する事である」と云うものだ!

 なぜなら、Microsoftが勝手に、パッチアプリの元のWindows11のエクスプローラに手を入れたら、たちまち、パッチアプリの「ExplorerPatcher」やWindows11が暴走・バグる事は必定だからだ!

 ゆえに、こう云う致命的なバグが発生する確率が高いからこそ、バックアップさえ取得しておれば、そのバックアップを用いて、バグ発生前の状態に戻せるからだ!

 「ExplorerPatcher」の使用前提条件の「日毎の、Cドライブ丸毎のバックアツプ取得」を明示・警告せずに、パッチアプリの便宜性だけを喧伝したのは、とても罪深い!

 今回の致命的なバグ被害を被(こうむ)ったPCユーザの内で、事前にバックアップを取得していない方は、PC購入時点にPC初期化を行うか、又は、PC廃棄するしかない!

 たとえ、PC購入時点にPC初期化を行っても、まともに、使えるまでは相当の期間を要する!

【7】まともな論旨・論理が通る報告書を書け!/9歳児のIQレベルの「ChatGPT」へ書かせた様なひどい報告書は書くな!

 こう云う無責任な、「ExplorerPatcher」の宣伝・喧伝をやらかしておきながら、まるで、他人事(ひとごと)の様に、「~という」の表現・記載はいただけない!

 下記の報告で、「このタイプのアプリは、Microsoft社が公式にはサポートしていない方法でシェルを拡張しているため、意図しない結果をもたらすことがある」だと?!

 そんな危ないパッチアプリの「ExplorerPatcher」なら、なぜ、「必ず、バックアップを取れ!」と云わなんだ?!

 挙句の果てが、「もしOSが起動しない、デスクトップがフリーズするといった問題が発生した場合は、一度アンインストールしてみるとよいだろう」だと?!

 はあ? 致命的なバグで、PCが起動せずに、WindowsPCが使えぬ状態なのに、どの様にして、「ExplorerPatcher」をアンインストール・削除せよと云うのか?

 こう云う論理矛盾・無体な、話しにならぬ、無責任な、度厚かましい、報告書を書き上げる算段なんぞ、まともな人間様の為(な)せる技ではあるまい!

 きっと今流行りの、著述業者の便利ツールの「ChatGPT」へ、『バグの原因は、パッチアプリの「ExplorerPatcher」であり、その危険性をきわ立たせる様な表現で、大規模アップデート「KB5022913」の致命的バグ事件を報告せよ!』と命じて作成した、「でっちあげ報告書」かいな?!

 その危険なパッチアプリをバックアップ必須も警告せずに、吹聴・宣伝したのは誰かいな?!

 ふざけんな!(怒)

【以下転載】

https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/news/1482191.html
「パッチの適用でWindows11が起動不能に、サードパーティ製UIカスタムアプリが原因/
大規模アップデート「KB5022913」を試す際は注意」
                  ○の杜 ○井 ○人 2023年3月1日 08:58


添付図1_「Windows release health」におけるアナウンス

 米Microsoftは2月28日(現地時間)、同日公開した「Windows 11 バージョン 22H2」向けのプレビュー更新プログラム「KB5022913」に既知の問題があることを明らかにした。一部のサードパーティ製UIカスタマイズアプリを使用するWindowsデバイスが起動しなくなることがあるという。現在、同社が調査中。

 この問題は、カスタマイズアプリが「エクスプローラー」(explorer.exe)がループ内で繰り返しエラーを起こすことが原因。以下のアプリで発生することが知られているという。

・「ExplorerPatcher」
 https://github.com/valinet/ExplorerPatcher
・「StartAllBack」
 https://www.startallback.com/

 このタイプのアプリは、同社が公式にはサポートしていない方法でシェルを拡張しているため、意図しない結果をもたらすことがある。「KB5022913」ではシェルにも大規模な変更が加えられており、それが影響しているようだ。

関連記事:
・タスクバー検索に「Bing」のAI ~「Windows 11 2022 Update」2度目の大型アップデートが発表
 https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/news/1482184.html

 もしOSが起動しない、デスクトップがフリーズするといった問題が発生した場合は、一度アンインストールしてみるとよいだろう。「StartAllBack」に関しては、最新バージョン(v3.5.6以降)にアップデートすることで問題を防止できる可能性があるとのこと。

編集部のおすすめ記事:
・タスクバー検索に「Bing」のAI ~「Windows 11 2022 Update」2度目の大型アップデートが発表
 https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/news/1482184.html

関連リンク:
・Third-party UI customization apps might cause Windows to not start up
 https://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-22h2#3029msgdesc

関連記事:
・「レビュー/まだまだ健在! [スタート]画面の定番カスタマイズソフト「Open-Shell」、2023年2月22日」
 https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/review/1480676.html
・「Stardock、Windows 10/11のスタート画面をクラシックスタイルにする「Start11」を公開【11月5日追記】、2021年8月17日」
 https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/news/1344167.html
・「「タスクマネージャー」にフィルタリング機能~2023年2月のプレビューパッチが出そろう、2023年3月1日」
 https://○r○t.○t○.○p○s○co.jp/docs/news/1482209.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?