見出し画像

「クエスト攻略」case.57「大型旅館の意味変」

こんにちは。

現在黒川温泉でリゾートバイト中ですが、1月現在、3回の半日出勤しかしておりません。

#いよいよ詰みやも

(周辺のお店が、とうとう土日のみの営業となりました。2月すら迎えられるのやら?)

さて、とはいえただただ過ごすのも考えものなので。

ココは一つ、「中崎の考えた『優彩』の生き残り方」について書いてみよう。

ま、所詮外野の思い付きではあるが…案外、誰かが転用してくれるかも。

それでは、はじまり、はじまり。

■そもそも、ポテンシャルはある。

まー元々黒川温泉の知名度は抜群だ。

コロナ前なら中国/韓国からの大型団体、GOTOトラベルでは国内の大型ツアー客さんが主な収益源。

基本、この耐久戦に耐え切れば復活の目は大いにある。

実際、国内のツアーばかりだった夏〜秋だけでも、従業員の過労は相当なものだった。何せ雑務担当の「派遣社員」(リゾートバイト)を急遽募集して、教育しながらの七転八倒だったからね。稼ぎたい人は多かっただろうが、その激務、正式/派遣を問わず察して余りある。

だからこそ、ワクチンが浸透する春〜夏以降は、割と客足の復活に期待してはいる。

だが…


■結局は、「家賃」と「人件費」。

なんで要は、「如何にして復旧までの体力を確保するか」に至る。

ちなみに現在の客数は、恐らく1ケタ以下。バス停から見える明かりが殆どないので、それくらいは見当がつく。

この状態で常時10〜20人もの派遣社員を雇い、仕事を与えて、教育しながら2月以降へと備える…

不可能だ。

そも2月以降の保証さえ誰にも出来ない。正月以降の黒川温泉の客足は、SNSあたりで検索すれば一発でバレる。僅か数名の組が、たまに見掛けられる程度。

「湯あかり」という名物イベントが行われた、この3連休でさえ、だ。

1月中の集客はもう絶望的なので、周辺のお店も平日休業を決め込む始末。

前回の教訓を活かそうにも、「キャッシュの見込みが無い」=「人手が用意出来ない」が成立している。

今は正社員のみで回してはいるが、マニュアル作成とクチコミ、清掃ぐらいしか手がないだろうね。

※マニュアルがあるとは言っていない。
(作る気はあったが、辞めました。)

とするとどうするか、という話だが…

空論だが、実は思いついてはいる。

それは…

■「黒川温泉一旅館」なんだから。

ふむ。「黒川温泉一旅館」。聞いた事はあるかな?

無ければそのままググってくれ。

要は「地域ごと集落として協力しようぜ」という思想。EUみたいな発想だね。

で、それを謳うんであれば…

「各地に派遣社員の従業員寮が点在している」というのは、結構無駄じゃないかい?

■みんな家賃が辛いんだから。

じゃあまとめようぜ、一括に!

基本、リゾートバイト用の寮は3パターン。

①専用の寮を自前で確保。
②必要な時だけ賃貸契約で確保。
③自前の旅館の一室を従業員用にあてがう。

大体こんな感じだ。

で、元々はかなり繁盛していた土地だから、未だに①の物件を保有している旅館が結構ある。

うん。

手放そう。思い切って。

だってもうそこ誰も住んでないじゃん。

光熱費や水道費ならともかく、土地代も管理費もどえらいっしょ。

しかも複数旅館で各々負債を抱えている。

ムリ!

もうみんなそんな余裕は無い!

だったら代表して、「優彩」の2〜3階を「黒川温泉全体の社員寮」として貸し出して、賃貸収入を各旅館から適宜貰おう!コレなら固定費ゲットで、かつ負債を大カットだ!

■思い切ってツアー客は切り捨てる。

だって、ツアー団体のおもてなしには、かなりの従業員のマンパワーが必須だけれど。もういざ雇おうにも間に合わないっしょ。

実際、豪華な1階と5階だけの予約が殆どだったし。なら変動収入はこの2フロアのVIPに全集中。

ツアー中心だった2階3階は3ヶ月契約で一部屋〇〇万円(光熱費などや食事込み)で各旅館と契約すれば、後は正社員だけで回るじゃん。オフシーズンには収入が減るが、それはどこも同じ。後、固定収入があるから計算も楽だし。

で、

■古い各地の従業員寮は契約打ち切り。

このコロナ禍でそんな余裕は無い。汚いし。

(超長期契約の正社員でさえ、誰も掃除せんかったしな。)

ならもう解体して、新たに土地を売った方がキャッシュも用意出来て万全だ。(今は多くの事業家が土地を狙ってる。案外需要はある。間違いなく。)

■で、従業員寮にすれば…

元々2、3階を担当してた人がそのまま寮長を務めれば雇用は守れるし、空いたスペースには洗濯機、乾燥機を各地の従業員寮から持ってくれば良い。

3階の大食堂は従業員用の食堂に用いれば、各旅館の交流スペース兼休憩所にもなる。各旅館でのノウハウや人材の扱いも可視化されるから、黒川温泉全体のコンプライアンスも一気に高まるだろう。

更に…

■周囲のお店の人も、移住したがるかも。

だってみんな家賃がキツい。

個人の私物はお店における以上、せめて住居の経済負担さえなければ、まだ生き残れる人もいる。

現状、背に腹を変えられないだろうし、いっそ2階の別館(かなり高級)を貸し出しても良いんじゃ無いだろうか?ココで大きく恩を売っておけば、彼らは必ず「優彩」を応援/宣伝してくれる。

従食で家事の手間も省けるし、なんなら…

■もう従業員寮に、人手を確保しているので。

お店の経営が厳しいのなら、そのまま「優彩」でバイトすれば良いじゃ無い。

多分このやり方なら、もう派遣社員の募集なんて必要ないんだ。

だってもう、たくさん現場に住んでるし。直接口説いて仕事ぶりを確かめたら、各旅館での勤務後に再契約したら良いじゃない?

(だって高級旅館の1室に住めるんだぜ?しかもそのまま引っ越しなしで。雇う側も確実なベテランスタッフを口説ける以上、もう素人や危険人物がやってくるリスクを考えなくて良いんだもの。)

■じゃあ逆に、お客さんが復活しすぎたら?

諦めよう。素直に。そんな取らぬ狸の皮算用なんてしている場合じゃ無い。

そこはちゃんと「黒川温泉一旅館」に沿って、各旅館にお客さんを斡旋してあげてほしいな。(各旅館が儲かれば、必要な従業員も増える。そしたら、寮の固定収入アップだぜ?)

ただ一個、対応策はある。

それは…

■4階に「コンビニ」「コインランドリー 」「カフェ」を設置する。

正直、「ATMが欲しい」という需要は間違いなくある。現状だと「コンビニ併設」が条件なようだが…「常時2、3階に住んでいる人がいる」場合、ギリギリ最低限の収益化の見込みはあると思っている。

各旅館から家賃を貰いながら、各旅館の従業員から「コンビニ」で更に収益化する訳だね。まず売れる。

更に言えば、あの沢山の椅子の群れ。もう5階と1階だけで回すなら、そんなに沢山は使えん。ならもう「一般開放」で賑わいを起こす。

「カフェスペース」は元々あるんで転用は容易だし、道路を挟んで一箇所寮がある。あそこに「コインランドリー 」を設置すれば、「優彩」4階は「黒川温泉の待合室」で成立だ。(ホントは入湯手形も売りたい位だが、そこは厳しいかな。)

■ついでに「従業員の送迎バス」にも向く。

何せ目の前にバスが置ける駐車場があるからね。

ツアー客をカットした今、あそこで街に住むパートさんたちをまとめて送迎可能。交流もできるし、各旅館の交通費もカットだ。各旅館の従業員も気軽に買い物出来るんで、需要はあると思う。

■ついでに派遣社員のクオリティも、安く爆上がりする。

何せ住居が「温泉旅館の一室」だ。流石に相部屋にはなるが、この魅力は非常に大きい。世の才能はより優れた環境に集まるのが鉄則。多少賃金が安かろうと、こぞって殺到するだろうね。

後は彼らに「入湯手形」を配って、Facebook辺りで各旅館のレビューを投稿させれば良い。まともに宣伝できることがわかれば、晴れて従業員用の手形を渡してあげれば大丈夫だろう。(勿論InstagramやTwitterでも。人数こそパワー。クチコミ最強説。)

結果お客さんが増えれば上々である。

■まとめ。

①ツアー客は諦める。
②各旅館の従業員寮は破棄。
③2、3階を「従業員用の寮」に。
④大食堂を「従食、休憩スペース」に。
⑤別館を「現地商店の賃貸」に。
⑥4階を「黒川温泉の交流場所」に。
⑦駐車場を「従業員用のバス乗り場」に。

多分、コレで当面生き残れるし、コロナ明けには新しいお店も開店するんじゃ無いかな?

ま、「1、5階エリアを如何に特別に隔離するか」が課題ではあるがね。

どうせ不動産にお金を落とすなら、一旦「優彩」に落としてもらえば固定出費が減る…そういう空論、て訳だ。

おしまい!

オマケ。

あ、役に立つ話はココまでだ。

以下は精々「裏側の話」しか無いので、ココからの課金は既に「感謝の気持ち」が相当量ある方にしかオススメしない。

※正直、「作者の生活支援をしたい!」という神様にしかオススメしないよ!

まぁ今回は、そう。「もう優彩が派遣社員を雇えない理由」位かな。

それくらいで良ければ、ちょっとだけオマケ。


ここから先は

1,304字

¥ 50,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!