見出し画像

【cEDH】落星の学者、ロクサーヌ/Roxanne, Starfall Savant(5/31追記)


cEDHデビューした感想とか

※以下、全てcEDH初心者のどうでもいい感想がメインなので温かい目で見て頂けると幸いです。
※5/31 デッキを見直して色々変えました。

統率者を初めて約1ヶ月、遂にcEDHデビューしてきました。
そもそもcEDHとは〜みたいな話は各自調べてください。
私自身もよく分かってないため…

元々カジュアルで組んでたけどロクサーヌChangで『勝ちたい』が先行してつよつよカードを詰め込んだ結果、カジュアルで使うには強すぎると言われつつあったのでc卓で通用するか試したかった。
ということで晴れる屋東京TCでネット募集した方々とプレイ。
青単ウルザ、ティハーダ、再誕ニヴの卓(レベル8〜10募集)で十数戦やって三勝…勝率25%には届かずとも善戦出来た印象。
c卓初めてな事もあり優しく色々教えて頂きながらだったので普通にやったらもうちょい勝てなかったかも。
遊んで頂いた皆様、本当にありがとうございました。
どこに妨害を使うか、任せるのか、仕掛けるタイミングは適切か…毎ターン気が抜けない状況だったけど凄く楽しかった。
各々が本気で組んだデッキ同士の熱い戦いが繰り広げられるのはcならではだと思う。
カジュアルで決めたら冷めるコンボや戦術も多々あるけどcなら対処出来なかったのが悪いと割り切れるのも良い。
ただ今回は面子のおかげで楽しかったけど殺伐とした面子やコミュ障(強い言葉)が揃うと地獄かもしれない。
勝つことを『楽しむ』姿勢をお互い大事にしてこそ成り立つゲームだと思った。

…ということで今回は改めてcEDHでのロクサーヌChangについて適当に感じたことを書き殴ろうと思います。
デッキもc向けにちょっと調整しました。

cEDHでの落星の学者、ロクサーヌChangについて

Roxanne, Starfall Savant / 落星の学者、ロクサーヌ (3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) ドルイド(Druid)

落星の学者、ロクサーヌが戦場に出るか攻撃するたび、《Meteorite/隕石》という名前で「隕石が戦場に出たとき、1つを対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。」と「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色のアーティファクト・トークン1つをタップ状態で生成する。
あなたがマナを引き出す目的でアーティファクト・トークンをタップするたび、そのアーティファクト・トークンが生み出したマナのタイプのうち望むタイプ1つのマナ1点を加える。
4/3


かわいい(最重要)
ちな私は断じてケモナーではない。猫が好きなだけ。
5マナと少々重いうえ隕石もタップインなので序盤にマナ立たせながら出すのが辛い。
カジュアルならとりあえず適当に着地を目指すがcEDHではフルタップで出すのは避けたいところ。
まずは妨害構えながら対応して、妨害の撃ち合いがひと段落したぐらいで出して波止場からコンボ決めるのが安定かもしれない。
c卓バカつよジェネラルではないので一歩引いたぐらいの立ち回りが丁度いい印象。

デッキリスト

現在のデッキがこちら。
実戦を経てちょっと調整したのでよりc向けになってると思いたい。

主な戦術と勝ち筋

統率者がやや重いことから序盤は妨害に努めて隙を見て攻められるようにしたかったので軽めの妨害とマナ加速、サーチを軸に組んだ。
二色なので基本土地が採用し易く、隕石や宝物から色マナが出ることから月の大魔術師と血染めの月も入れた。

主な勝ち筋は以下の5パターンで、
〇二重詠唱の魔道士+双つ身の炎or溶鉄の複製(5マナ)
〇波止場の恐喝者+ティムールの剣歯虎(6マナ)
〇不死身、スクイー+食物連鎖(6マナ)
〇波止場の恐喝者+雲石の工芸品+適当なクリーチャー(5マナ〜)
〇約束された終末、エムラクールでなんとかする

何もない状態からのコンボ始動がどれもやや重い。
実際には追加で妨害を構える必要があるので出来るだけマナに余裕が欲しいところ。
勝負を決めたのは剣歯虎コンボ、食物連鎖、エムラクールで1回ずつ。
倦怠の宝珠でコンボが全部止まるのが辛かった。

採用カードについて

適当に抜粋して記載。
〇統率者
かわいい(最重要)
タフネス2以下に人権が無くなるのが強い。
プレインズウォーカーにダメージ飛ばせるのも強い。
隕石あそこに落とすんで攻撃通させてください(政治)
同じ横並びの卓にロクサーヌChang使いが私含め3人いた今話題沸騰中の超絶人気ジェネラル。
いま赤緑で組むならロクサーヌChangが一番強いんじゃないでしょうか。
マナ加速だけ見るとキナンと似てる上、色的にも向こうのほうが強いので上手く差別化したいところ。
〇クリーチャー
マナクリ、宝物生成、妨害、コンボ要員がメイン。
他の方が殴る型?で使ってたのを横目で見たけど強そうだった。
ただ自分では使えないというか上手く組めなかったため今回はコンボ主軸に。
宝物ドラゴン2体と顔壊しのプロは全く使わなかったが弱くはないはず。
特にドラゴンは能力もコンセプトと噛み合うし速攻持ちだし貴重な航空戦力でもある。
※5/31
マナの使い道、リソース確保等の理由からエルドラージタイタン全部盛りにしました。

〇緑呪文
マナ加速、サーチ、置物破壊が主軸。
ほぼ定番カードのはず。孤独の都も入れたいけどサーチ出来ないし沈黙の代わりにするにはやや重いので不採用。
関係ないけど散々プレイしてるのに俗世の教示者を1回も引いた事がない。抜くぞ。
〇赤呪文
火力、コンボ要員、妨害が主軸。
コピー呪文は普通に使っても強いので出し惜しみしないほうがいいかも。
赤霊破、紅蓮破ブラフで常に赤1マナ立たせてプレイしてた。
撃つタイミングも難しいのでもっと練習せねば。
締め付けも入れたかったが青対策が濃すぎると思い不採用。
※5/31
血染めの月抜いて締め付けにしました。
序盤に出せないとほぼ意味がないため…
〇アーティファクト
定番のカード、マナ加速が主軸。
隕石、宝物を出す都合上採用枚数は抑え気味。
少しでもデッキ回す手段が欲しくて独楽も採用。
流石に微妙かなと思ってたけど滅茶苦茶活躍してくれたのでオススメ。
精力の護符もロクサーヌChangと相性がいいのでオススメだけど独楽と入れ替えで抜けた。
※5/31
独楽と精力の護符を交換。本当はどっちも入れたい。
〇土地
手札がバンバン減るので宝石の洞窟は採用見送り…にしてたけど入れた方がいいかも。
速さが必要なので後手の1マナは超大切かもしれない。
血染めの月を使いたいので基本土地をなるべく多めに採用した。
作戦室、眷者の居留地は貴重なドロー手段。
手札がない時はマナも余りがちなので使いやすい。
※コジレック入れたのと血染めの月抜いた関係で無色土地を増やしました。

反省点とか

初のc卓だったのでとりあえず最初はカジュアルと同じくとにかくロクサーヌChangを出すことを考えてた。
しかし速いデッキには到底追いつかない事に気付いて妨害構えるプレイングにしてから上手く立ち回れるようになった。気がする。
分かってはいたけどとにかくゲームスピードが速い。初手が超大事。
手札減るの嫌でマリガン1回に抑えてたけどもっと吟味したほうがよかった。
序盤の妨害撃ち合いの結果グダることも多く、そのあとチャンスが出来たりするのでとにかく序盤を乗り切れる手札でキープするのが大事だと学んだ。
あとそもそも序盤はみんな妨害構えてるから走り出せなくて開始数ターンは平和な展開になることも。
そのため意外と遅めのデッキでも妨害さえちゃんと入れてれば戦える…かも。
採用カードは基本的にどれも狙い通りの活躍をしてくれたので満足だがクリーチャーについてはもう少し見直してもいいかもしれない。
顔壊しのプロとドラゴン2体は出してる余裕が無いor出すまでもない場面が多くて全く使わなかった。
でもすき。ドラゴンって男のロマン(多様性を否定する意図はありません)だよね。

最後に

最近統率者にどハマりしているので続け様にロクサーヌChangのnoteを書いてしまいました。
cEDH有識者の方、是非ともアドバイス等頂けると嬉しいです。

Xもやってますのでフォローも是非!
茨城南部〜都内でよく遊んでます。遊びましょう。

https://twitter.com/MTG_mulatane


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?