見出し画像

ビジネスモデルの「アンテナ」が大事になるよって話。

皆さんこんばんは。

自動車税は毎月少しずつ払う感じにすべきだと思う向です。

#急にドカンとくるな

世の中に溢れている「ビジネスモデル」

さて、本日出てくる言葉は「ビジネスモデル」というやつです。

本日もめちゃくちゃ簡単に解説します。
ビジネスモデルとは

「利益を産むための仕組み」

だと思ってください。


#横文字も意外と簡単

#難しくないんだよ


このビジネスモデルに対する「アンテナ」を常に張っておくと、今後の経済活動に活かされるよというお話です。


このビジネスモデルというのは世の中至る所に溢れており、その内容を知れば「なるほど!」となること間違いなしのとても奥の深いものなんです。

例えば大手チェーン店「カフェ」のビジネスモデルをネタバラシすると

#これ無料で知れるのはお得

駅前なんかによく見かける店舗は、実は天井が少し低く設計されていること皆さん知っていますか?

そして住宅街などにある店舗と比べるとソファの質や掛かっているBGMなんかにも大きな違いがあります。

この違いは実は収益を産むのにとっても大切な違いなんです。

#早くネタバラシしろ

#今日も焦らす


この場合、キーワードは「回転」です。


これでピンと来た方は鋭い。ぜひ一緒に仕事しましょう。


どうしても、駅前と住宅街では人の交通量が変わってきます。

駅前はたくさんの人が行き来していますが、住宅街は人はまばらで住民の方たちが主に生活をしている圏内です。


そこで駅前の店舗は敢えて
「低めの天井で圧迫感のある作り」

住宅街の店舗は
「高めの天井でゆとりのある作り」

こうすることにより、
駅前店舗はお客さんの出入りが激しくなり収益を増加させ、
住宅街店舗はお客さんの滞在時間が長くなり追加注文による収益を生み出します。


要するに、

「お客さんの回転率をコントロール」

するための戦略。

それと同じ理論で、
駅前のソファは固め、住宅街は柔らかめ

駅前BGMはアップテンポ、住宅街BGMはゆったりとした曲が流れています。


こうしてみると、「言われてみれば!」
と思いませんか?

実はこんなところにも収益を生み出す仕掛けがあるのです。
これが「ビジネスモデル」というやつ。

ね?ちょっと面白いでしょ???

今日の記事の目的は、
「世の中に溢れているビジネスモデルを見つけ出して参考にしてくださいね」という事です。

本当はもっと色々な面白いビジネスモデルを紹介したいのですが、無料で話すには惜しい…また別の機会に。

#金の亡者じゃないよ

#出し惜しみ

お金を生み出す仕組みというのは、なにも商品や作品だけではないよ〜というお話でした。


ではまた〜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いとも簡単にコンタクト出来る僕のSNS


Twitter
https://twitter.com/Kay__JP

Instagram
https://www.instagram.com/yuto_mukai

YouTube

https://youtube.com/channel/UCo26JJRPINK8rxn_rlk_b-w

連絡は各所DMにて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?