見出し画像

【出張記録|その4】韓国のコスメショップは最先端すぎた!!<厳選8店>

こんにちは、mueの山口です!

今回は韓国出張中に訪れたコスメショップのご紹介をさせて頂きます!
韓国は「美容大国」と言われるだけあって、コスメショップも世界観づくりから凄く力を入れているなぁという印象でした!

特に印象に残ったお店を厳選して、お写真メインでお届けして参ります!


韓国のオシャレコスメショップ

1. Nonfiction(梨泰院)

韓国発のライフスタイルビューティーブランド!観光客はもちろんのこと、地元の若者らしき子達もたくさんお店に来ていました!固形石鹸は2種類とバラエティは少なく、メインはクリームやキャンドルな雰囲気。購入時には「選んでいいよ」とレジ横にあるメッセージカードを購入分頂きました!

門構え
中はかなりミニマル!購入したい商品は店員さんに伝えてメモしてもらう形式
レジ裏に商品ストックが多数
ギフトセットのバリエーションも豊富
テーブルに見本のみが並ぶディスプレイ
固形石鹸はこちらの2個のみ

2. Boutijour(梨泰院)

梨泰院のメインエリアから少し入った坂道にある植物由来のスキンケアブランド!運良くこの日は社長と社長のワンちゃんがお出迎えしてくれて、美味しいオーガニックティーを頂きながら商品の説明をして下さいました!

門構え
お店に入ったらわんちゃんがお出迎え!お名前はラテちゃん
オフホワイトを基調にした世界観
ゆとりのあるテスターエリア
生活の中に紛れ込んだ様な製品ディスプレイ方法
社長とラテちゃん!

3. Pesade(梨泰院)

2021年にデビューしたビューティーブランド!香りは3種類、製品展開はハンドクリームと香水のみというかなりこだわり抜いたラインアップ!山口は The New Errorという香りが好きでした!

門構え
製品ディスプレイがとてもユニーク!
香水
ハンドクリーム
店舗内の雰囲気

4. 石鹸工作所(淑明女子大学)

双子の韓国人姉妹が営む石鹸屋さん!元々タイに住んでたそうで、材料もタイのものを多数使用しているとのこと。お値段はなかなかに張りますが、これを買い求めに海外から来るお客さんも少なくないのだとか!

門構え(Google Mapの表示される位置は違うので要注意!)
店舗内
オイルなどの材料がたくさん!
メインはここのセクションだとか。山口は美白用とアンチエイジング用を購入!
この商品は2万円越え・・・!
石鹸の道具も並んでいました!

5. AROMATICA(新沙)

アロマリストの資格を持つ代表が立ち上げたビーガンコスメブランド!アロマテラピーを取り入れているお店に入ると癒される香りにうっとり!中には濃度が濃くて、食べることもできるアロマオイルも販売されていました!

門構え
商品の並べ方がまさにアートワーク!
ヘアケア、ボディケアから心身ケアまで叶えられる商品が多数!
固形石鹸はこの5つのラインアップ!
食べられるアロマオイルも!

6. TAMBURINS(新沙)

アイウェアブランドのGentle Monsterが手掛けるフレグランス&スキンケアブランド!ユニークなパッケージから個性的な香りで人気を集めているそうです!店舗の世界観がはっきりしていて、テーマパークに来た感覚に!

門構え
ミニマルで個性的なテスターエリア
商品ラインアップエリア
動く馬のオブジェ!?
ギフトの選択肢も豊富にありました
固形石鹸はこちらの4種類!形が面白い!

7. Almang Market(望遠)

無駄をなくすこと・環境にやさしいことをテーマにしているお店で、石鹸に関するオイルや道具も複数揃ってました!プラスチックや海のゴミからできた雑貨など、一つ一つみていたら時間があっという間に過ぎるような面白いお店でした!

門構え(こちらのビルの3Fにありました)
中にはたくさんの商品が!
石鹸のラインアップはとっても豊富
環境にやさしい各種道具もいっぱい

8. Hanahzo(聖水)

石鹸アトリエの先生方に「韓国の石鹸界のドン的存在」をお伺いしたところ、全員口を揃えてお答えになった「Hanahzo」!小さなアトリエからスタートし、今は完全販売ビジネスに拡大したオーガニック石鹸ブランドです!
カラフルな石鹸がたくさん!

店舗内はこじんまりとした可愛い雰囲気!
シグネチャーのテラゾ石鹸とチップス石鹸!
可愛いギフトも多数
夏限定商品やグッズも
Per Gram Box!売り物にならない石鹸の切り落とし部分を可愛い箱に入れてロスなく販売!

まとめ

韓国出張中は多数のコスメショップを見て回りましたが、各々の世界観をしっかり店舗空間を利用して演出していたのがさすが韓国だなぁと感銘を受けました!

製品の品質や見た目は言わずもがな大切ですが、それをどういった雰囲気の空間で売り、どういった形で製品とお客様とが触れ合い、最終的にどういった気持ちになって頂きたいか。しっかり設計されているなと実感!

mueも将来実店舗を構えた際に、皆様が「あ、今日mue行こうかな?」と、ふらっと寄って行きたくなるような空間作りをしていきたいと考えております!