見出し画像

バーチャル航空管制官向け 90秒でおさらいする 航空管制 無線交信 ~飛行場管制 VFR 到着編~

このnoteは、yoububeで公開中の「90秒でおさらいする 航空管制 無線交信」動画の90秒に収まらなかった内容の補足になります。


この動画のポイント

飛行場管制 VFR 到着編ということで、VFR 到着機が場周経路を通って、滑走路に着陸して、エプロンにもどるまでの流れのおさらいとなります。


1.通信の設定(イニシャルコンタクト)

VFR機がタワーとコンタクトする場合、出発時と同様に、まずは通信の設定を行います。

P: Miyazaki Tower, JA71MA, with information Bravo.

P: Nyuta Tower, FUJIN85, VFR.

2.場周経路(に入る指示)

VFR機はダウンウインドから場周経路を通って着陸しますが、パイロットからの要求により、直接ベースやファイナルに入る許可を出すこともできます。宮崎空港の場合、南からの進入で交通状況に問題なければ管制官からベースを指示することもできます。

Join direct base. Report base.
Make straight-in approach. Report turning final.

天候や障害物等により管制塔から見えにくい場合や、指示を出すタイミングとして、管制圏進入時の通報を要求する場合があります。

C: JA71MA, runway 27, report entering control zone.

P: JA71MA, entering control zone.
C: JA71MA, traffic, SR22, turning downwind. Report traffic in sight.
P: Traffic in sight, JA71MA.
C: JA71MA, follow the traffic, report downwind.

3.着陸許可

通常はダウンウインドで着陸許可を出しますが、自衛隊の場合はベースで着陸許可を出します。

P: JA71MA, downwind.
C: JA71MA, runway 27, cleared to land, wind 190 at 4.
P: Runway 27, cleared to land, JA71MA.

P: ARES05, downwind.
C: ARES05, report base.
P: Report base, ARES05.

P: ARES05, base, gear check, right.
C: ARES05, runway 28, cleared to land, wind 230 at 12, crosswind from left. Eagle departing.

4.間隔設定

ダウンウインドに入る前に先行機との間隔がとれなければ、通常はFOLLOW TRAFFIC、EXTEND DOWNWIND、MAKE 360のどれかを指示します。

動画のように、先にEXTEND DOWNWINDを指示して、先行機の視認通報後にFOLLOW TRAFFICを指示することが多いです。

飛行場管制のメインとも言うべき間隔設定、詳しくは「飛行場管制 VFR 間隔設定編」をご覧ください。

5.地上走行

着陸後は速やかに滑走路離脱を行うので誘導路の指定はしなくても構いません。混雑する空港では着陸前に予め誘導路を指示しておいてスムーズに離脱できるようにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?