見出し画像

中小企業診断士試験、勉強スタート!

来年2023年の中小企業診断士試験まで、あと約1年。
簿記2級の勉強もぼちぼち終わりを迎えるところなので
そろそろ本丸の勉強を始めよう!と気持ちが昂ってきた夏。

勉強はじめるにあたり、有名どころの教材を見比べて、
「大手のTACかなー。でも高いなー。」
「独学のほうがいいかなー。でも進行管理できるかなー」なんて、
いろいろ迷っておりました。

いつもは安パイ選びがち、しかも直感に従って衝動的にアクション起こしがちなわたし。
はやる気持ちをおさえ、このチャレンジは時間もお金もかかるから、
自分の性格とか状況をちゃんと考えて選ぼう!
ということを念頭に検討した結果、
STUDYingを基本に勉強進めることに決めました。

まだ勉強本格スタートさせているわけではないのですが、
教材選びでいろいろ考えたことが
同じように迷ってる人の、ひとつの検討材料になるかもと思い、
まとめてみます。

教材選びの決め手|わたしの勉強環境ついて

[1]わたしの生活環境について

環境が異なれば、選ぶツールも変わりますもんね。
参考までに、まずはわたしの平日の生活状況について。

●小さいこどもがいる(2022年7月時点で1歳4ヶ月)。保育園通い。
●夫婦共にフルタイムで共働き。
●わたしは在宅勤務。

6:00|夫起床。通勤・朝食準備。
6:30|わたし、こども起床。朝食〜着替え。
7:20|夫、こども保育園へ。見送ってから、洗い物、掃除機がけ、洗濯、身支度。
8:30|わたし、業務開始。
13:00|お昼休憩中、夕飯の仕込み。
17:30|業務終了。
17:40|保育園お迎え、一緒に遊ぶ、こども夕飯、お風呂、寝かしつけなどなど。
21:00|こども寝る。その後夫と一緒に夕食。
22:00|わたしはフリータイム。夫、洗い物。
23:00|寝る準備
23:30|就寝

平日はだいたいこのような感じです。
在宅勤務をさせてもらえる、ということが非常〜〜〜〜にありがたい状況。
これができるから、今生活が成り立ってる。感謝。

平日の勉強時間は、起床時間を30分早めて、就業までに1時間。
昼休憩に30分。夜のフリータイムに1時間。最大2.5時間の時間を捻出予定。

そして土日祝日は、家族で日中おでかけすることがほとんど。
この時間はできるだけ優先したいので、直前期にはいるまでは平日と同じか、
平日プラス1〜2時間の勉強時間で頑張りたいと思っています。

平日・土日ともに言えることですが、
こども急な発熱、保育園の呼び出しがあったり、夜寝ない、途中で起きちゃう、
なんかがあると、勉強時間はどんどん減っていきます。

こどもが熱だすのなんて当たり前。仕事時間も、勉強時間も、減ってあたりまえ。
予定は予定。アテにしすぎない(自分に言い聞かせる)。

[2-1]わたしの勉強耐性|暗黒期

続いてわたしの勉強遍歴について。

中学受験を流されるまま経験した以外は、勉強をして
何かしらのゴールにたどり着いた歴無し。
(短大も美術系だったので勉強してなかった)

中高のテストは試験期間に一夜漬け。
宿題も夏休み終わりにイヤイヤやりだすか、もしくはやらなかった(最悪)。

コツコツ続けるということがほんとにできず、
めずらしく頑張ったと思ったら、さいごのさいごで投げだして中途半端にしたり・・・
続いたのは中高6年間の吹奏楽部ぐらい。

社会人になり20代後半、中小企業診断士の資格の存在を知り、
そのときにも通学の講座を使ってチャレンジしたのですが、
授業についていけずに試験を受ける前に挫折。

知識欲はあるのに勉強が続かないという、だいぶ可哀想なタイプでした。

つらい。

[2-2]わたしの勉強耐性|目覚め

しかし、こんなループに変化が訪れました。

この育休中に、独立を目指して独学にて取得した簿記3級の勉強で、
「勉強ってこうすればいいのか。」という自分なりのコツをつかんだのです。

3級取得時は、診断士のことは全く考えていなかったのですが、
この小さなステップで小さな自信をつけたわたしは
さらに簿記2級へチャレンジ、次第に診断士への再チャレンジに気持ちを向け、
今につながることになります。

この私なりの勉強のコツ、ざっくり言うと
アウトプットする機会をどれだけたくさん持てるか?
ということでした。

教材選びの決め手|STUDYingの理由

STUDYingを選んだのは、売り文句でもあるように、
「隙間時間を勉強時間にできる」こと。

ご飯準備中の時間を動画視聴でインプットの時間にあてたり、
寝かしつけの時間にスマホで問題といてアウトプットしたり、と、
今ある生活リズムの一部を勉強時間に転換できる可能性のある
STUDYing
はかなり魅力的でした。

ネガティブ要素として「STUDYingは内容が浅い」という声もチラホラ見かけたこと。
そういう情報をみては「そもそも合格に辿り着けない教材なのでは…」と不安に。

そこで、STUDYing公式サイト以外で語られる
STUDYingの合格体験記を探し(できるだけピュアな体験が知りたかった)、
「一発合格道場」などでSTUDYingをベースに使って合格した人の体験記を読み、
情報収集しました。

STUDYing一本で合格された方もいますが、
STUDYingの隙間時間有効活用できるというところを最大限活かして、
プラスアルファ、必要に応じた教材を別途購入して補完している、というような
やりかたが多い印象でした。

このポジティブの掛け合わせ、素晴らしい。
私の基本勉強スタイルも、
このような感じで概ね決定しました。

「診断士 勉強方法」などで検索すると
費用など、公式サイトみればわかるぐらいの各講座の特徴を比較している
ランキングサイトがたくさんでてきますが、ここだけの情報で検討せず、
気になる講座を絞り込んだら、つぎは体験記を読むのがおすすめです。
自分の選択に、「これでいける!」という自信がでてきます。

長い時間かけて取り組む教材に、初めからちょっとでも不安があったら
もったいないですもんね。

最後に

やっと、入口まで辿り着くルートを選択したという段階ですが、
納得感をもって自分で選ぶことができたので
ひとつやり切った感です。(早い)
これからは、勉強の日々のリアルなど、ぽちぽちと記事にしていきます。

余談ですが、2022年の7月いっぱいまで
STUDYingの 2023年合格目標の診断士受講コースが
早期スタートキャンペーン中みたいです。
コンプリートコース69,300円が、58,300円。実質約15%引き!
しかも、2022年版の講座が期間限定で受けられるそうな。

夫に購入を相談する時間ぐらいはあったはずなのに、この情報を見つけるなり、

「こりゃもう買うなら今しかないよねぇ!今すぐ申し込まなきゃだよねぇ!」

と勇み足になり、さいごはまた、衝動的にポチりましたとさ。
夫よ、ごめんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?