見出し画像

ポッドキャストの引越し

1 イヤホンを買う

 10年以上前からずっと,iPad2,その後iPad mini(初代)に仕込んだDowncastというアプリで,有料コンテンツも含むポッドキャスト番組を聞いていた。だが,このところあまりちゃんと聞けていなかった。通勤中に聞こうとしても,車の音,バスの車内の音などと重なると,音声が聞き取りにくくなってしまう,というようなこともあった。最近では,ワイヤレスイヤホンが調子が悪い上に,無名メーカーの商品で修理もままならなかったことで,よけいに聞く機会が減っていた。
 先日,ノイズキャンセリング機能つきのワイヤレスイヤホンを買ってきた。RZ-S50W,天下のパナソニック製品である。

 音楽もラジオも何も再生せずに,ノイズキャンセリング機能だけで使ってみた。周りの音が全く聞こえなくなるわけではないが,イヤホンで聴こうとするものの邪魔にならない程度には静かになることがわかった。周囲の音を取り入れて耳栓なしのように聞こえるというアンビエントモードというのもある。

2 ポッドキャストアプリ

 すると,次に気になってくるのが音源だ。長年iPadで聞いてきたが,ポッドキャストを聴くためだけに持ち歩くには大きく重い。しばらく前にスマートフォンのSDカードを容量の大きいものにしたことだし,スマートフォンでポッドキャストを聞くようにしてみるか。
 まず,TBSラジオがポッドキャストから手を引いて以来聞かなくなっていたラジオ番組があるのを思い出して,「ラジオクラウド」を落として,いくつかのラジオ番組の購読を登録した。以前聞いていた「荒川強啓デイキャッチ」はもうとっくに放送終了していたわけだけれど。
 次に,Podbeanというアプリを落としてきた。これは最初,まあまあ使えるかなと思ったが,Downcastに使い慣れていた身からすると,再生速度の設定,個別の番組ごとのダウンロードやファイル保持数の設定などでいまひとつの感もある。
 GoogleでもPodcastsというアプリがある。これも使ってみた。これは,番組の登録の段階で,どうも意中の番組を検索することがすんなりできなくてあきらめた。
 最後に行き着いたのがPodcast Addict。これはかなり細やかな設定が可能で,思ったような使い方ができそう。今,ここに以前から聞いていたいろいろな番組の設定を入れてみている。
 ただ,スマートフォンの電池の減りは明らかに速くなった。仕方がないことだけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?