見出し画像


 たぶん日銀の為替介入の円高ドル安の作用については他の通貨ペアで同様に作用して連れ円高の理論が働く。つまり円ドルのペアで為替差が発生してしまうと、その差を利用して、別の外貨ペアを取引して利鞘が稼ぐ事ができるが、その利鞘を求めて多くの人が取引してしまうとその取引需要増加から、結果的にその通貨でも円高になり、相場は連動しているようにみえる。

この現象【連れ理論】であり、株式の売買理論でも扱われる概念である。連れ理論が成立するにしても、その背景にあるのは相場を取引する人々の信念(概念)であり、それ以上のものは織り込まれない

連れ安や連れ高は、結果的にはファンダメンタルズのような相場を一方に動かしつづける構造的な実態を伴ってないので、連れ安や連れ高の作用が織り込まれた後は賭け事から逃げる(マネーゲームとしてポジションから逃げる)(相場から撤退される)作用から反作用の相場作用が待ってる。その反作用性を期待する売買概念もあるだろう。だが、その反作用性が観測できる時間はとても短いはずで、為替相場は取引したことないので分からないが、たぶん、一分から数分等の短時間の枠だったり、デイトレーダーの世界かなと



インド人の平均寿命の急激な低下について人口14億人の比的にいってコロナにて2000万人以上死んでる計算になるが、世界のインド事情(外務省)によるの、インドではマスク着用、ソーシャルディスタンスをとる、小さな声で話すという習慣がなかったので、新型コロナウイルスの感染予防対策の実行が非常に難しい現実があるとされ、



インドの都市部等では80%が下水が完備されているとの話もあるが、その下水設備も近年に取り付けれられたばかりで公衆衛生のマインド根付いていなかった。インド政府がワクチン接種を無料化したのは2022年7月からで既にその頃には国民の殆んどが感染していた状態(新型コロナで死ねる人は皆死んでた状況)なのだろう。 

尚、🅾️血液型は体質的に血液が凝固しにくい体質(血栓)ができにくい体質。
新型コロナの作用(血栓ができて肺の血管を詰まらせて酸素供給が滞る作用)に抵抗力がある程度(10%程度の優位性)があるとされる。詳しくは要検索 

関連note





ここから先は

224字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?