【実験】”働く”のやめ方~地方在住フリーランスが晴耕雨読を実践する「いつかリタイアする日」の練習
はじめまして。ますたけです。
2022年6月から #新しい働き方LAB の研究員2期生として #私の働き方実験 に参加しています。この記事はこれから始める実験の #実験計画書 です。
実験の目的と背景
私は人生も後半戦に差し掛かり「稼ぎたい!」という欲求はもうすでになく、「いかに働かずに楽しく過ごすか」が生活のメインテーマになってきています。
仕事、家族との時間、そして新しい何か、の最適なバランスを追求していくのが自分のためのこの研究の目的です。
またこの実験は、いつかリタイアする日を迎えるビジネスパーソンの新しい生き方を探るものでもあります。過去の先輩の時代とは違い、私たちは現役引退後も40-50年の時間を持つことになります。何の準備も練習もせず、いきなり「働かない生き方」をスタートして大丈夫なのでしょうか?いろいろ試行錯誤できるうちに一回練習しておいてもいいんじゃない?と思ったりもします。
これからの社会的・経済的事情を考えると、先輩方のように〇歳で定年退職、そこまでしっかり働いてそれより後は悠々自適、ということにはならない気もしています。80歳くらいまでは現役時代ほどではないにせようっすら働くことになるんじゃないかな。
そういった背景も踏まえて、「少しの仕事で楽しく生きる」という生き方の練習をするのがこの実験です。
活動の概要
とりあえず会社員を辞めて、東京から地方に移住するというところまではもう済んでいます。
生活の中の「仕事」「家族との時間」「新しい何か」の3本柱のうち、「仕事」はもう重要じゃありあません。「家族との時間は」今までもこれからも重要です。「新しい何か」を試行錯誤するのがこの実験の活動の中心になってきます。
新しい何か1:家庭菜園
王道です。おじさんが仕事を引退して始めがちなものと言えば、「そば打ち」か「農作業」でしょう(偏見)。
リタイアの練習として家庭菜園を外すわけにはいきません。
畑は借りました。
なにぶん家庭菜園1年生なもので、何をどうしたらよいのか分かりません。
分からないながら少しやってみて気が付いたことがあります。
「検索して出てきた情報、うちに合わなくね」
気温めっちゃ大事ですね。特に最低気温。人間と違って野菜の種はえらいもんで、ネットの情報に踊らされません。こっちの都合で5月上旬に植えたらいいと書いてあったから・・・って感じでやると、ガンガン枯れたりします。1週間差で全然違います。「早すぎたんだ・・」とここで一つ私は学ぶわけです。
わずかな経験で農作業はその土地の気候(気温、風の強さ)や周囲にどんな動物・鳥がいるか、畑の土の質、に大きく依存することを学びました。ちなみにここは長野県です。
そこで農作業の記録を取ることにします。何月何日に何の種をまいたのか、いつ発芽したのか、どんな作業にどれくらいの時間がかかったのか、肥料はどのくらいやったのか、いつ収穫したのか、などを記録し、来年のために残します。要は家庭菜園日記です。
新しい何か2:学習
目指す姿は「晴耕雨読」です。とりあえず晴れた日に耕す場所は確保できました。あとは雨の日に読むものです。せっかくですから、今まで触れたことのない新しい領域の勉強を始めることにします。プログラミングなんていいんじゃないかと思いました。
仕事やスキルアップのための勉強というのはビジネスパーソンの多くが取り組んでいることと思います。今回取り組むのは「仕事に必要だから」とか、「スキルを獲得して案件を受注できるようになりたい」という金につながる方向ではない学習です。欲がない分、後回しになって結局やらなくなる・・・なんていう結果が予想できます。
リタイアの練習としては、どうすれば生活の中に学習をバランスよく組み込むことができるかという試行錯誤そのものが活動になります。
活動の測定方法
家庭菜園での畑作業については、投入した時間、作業内容と日付、野菜の成長段階、収穫量を記録していきます。これにより来年はいつ何にどれくらいの時間がかかりそうなのかが事前に分かるため、生活の予定が立てやすくなることでしょう。
学習の方は、学習を日々の生活に組み込めたかどうか、つまりやったかやらなかったかを〇×で記録することにします。最初はそれくらいでいいでしょう。楽しく暮らしたいだけですから。
スケジュール・進め方
前半:夏野菜シーズン 5月から8月
じゃがいも、なす、きゅうり、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、トウモロコシ、枝豆、葉物類 これらの栽培が既にスタートしています。8月にはおいしい夏野菜カレーとサラダのセットができるはずです。
成長中の野菜を時々記録がてら発信していきたいと思います。
プログラミング学習の方は Git、Dockerの基礎と、Pythonの初級レベルを学んでいきます。8月にはきゅうりとなすを見分けることができるポンコツAIを作れるようになっていたいです。
後半:秋冬野菜シーズン 9月から11月
何ができそうかは追々調査します。白菜なんてよさそうだなと思っています。10月くらいから畑仕事は寒くて厳しそうなので、終いの時期から逆算した植え付け時期の選定がポイントになってきそうです。
プログラミング学習の方は機械学習をメインに学んでいきます。
「研究員制度」の趣旨について
なぜ「働き方実験」noteを書いているのか
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?