人事発表2022

2022年03月09日(水)

来年度4月からの人事が発表になりました。自分はだいたい予想通りの学年クラスの担任でした。同僚からも「やっぱりこのクラスですね」と言われました。

会議のあと、新しい学年や分掌の人たちに「よろしくお願いします」と挨拶に周りました。

教科主任は、ここから来年度の数学科教員全体の担当決めに入ります。今度はこちらが人事を決める番になります。

締め切りは来週火曜日14日です。教務主任は「できれば月曜日13日にもらえると助かる」と言っています。

ということで、早速、毎年恒例のパズルに取り組みます。

授業担当者を決める上で考えている事は、

1.学年の中心になる先生を決めて配置する。学年の責任者を決めたら、おおまかにどうしたいかを相談します。何かあったときに責任とる人なので。

2.次に、なにかしら大変そうになる先生には、丁寧に説明をします。「なぜ、そこの担当なのか」「ここを担当することで何をして欲しいのか」を話します。バックアップの体制を伝えたり、個の話だけでなく全体の配置を伝えて、2人でどうしたらよいかを考えます。

3.迷ったら攻撃型の布陣をひく。ある程度失敗しないように固めているので、とくに経験の少ない先生にはチャンスを与えたいと考えています。

別な仕事と並行しながらですが、15時から19時まで4時間ほどかけて、だいたいの案は完成したので、一晩寝かせて、明日教務に提出予定です。

帰り道、4月からの担当クラスの最初のホームルームと、保護者会で何を話すかを考えはじめました。あと、ジャケット1着つくろうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?