見出し画像

アンプミッドレンジについて


はじめに

こんにちは。蟲神器公認サポーターのカズマです。
普段は高知県で主にミッドレンジを使っています。
そのミッドレンジの中でも最も使っているアンプミッドレンジについて今回は話していきたいと思います。
※デッキ紹介にびしゃもんてん様(@bsymntn)の「蟲神器ゲート」(https://bsymntn.com/)の画像を使用させていただいています。
 デッキ作成や軽い試運転などが出来るためとても便利です。
 是非皆さんも使ってみてください。

アンプミッドレンジとは

アンプミッドレンジは僕が使っているデッキのデッキタイプのことです。
ランプ札(エサを通常より早く貯めるカード)と<とびだす>(自訳:Jump out)を複数種採用することがコンセプトです。特徴としてはスターターデッキのような純粋な殴り合いをするという点と横並べを重視するという点があります。他の使用者を見たことがないので僕がよく使う3コスト付近の虫を軸に戦うというのも勝手に特徴となっています。

作るに至った経緯

私が蟲神器を始めたころはヒアリワンショットというデッキが注目を集めていた時期だったので、Youtubeで初めて見た際にこれは対策せねばならないと思い、相手からの攻撃に強いデッキを作ろうと思いました。ヒアリワンショットは手札を溜めこみ一気に攻めるという戦法だったためあまり効果がないという点と単純に私が好まないという点で術カードに頼らない防御手段である<とびだす>を多めに採用するということを決めました。しかし、術カードにあまり頼らないということは相手の大型虫の処理に苦しむことになります。(<とびだす>をもつ虫はコストを支払わずに出すことができる代わりに体力や攻撃力がそれほど高くない)そのため、大型虫を出される前に倒しきる必要があります。よって<とびだす>採用のアグロかミッドレンジを作ろうという考えに至る頃、またもやYoutubeにて玉響ワンショットというデッキに遭遇します。玉響ワンショットではニセハナマオウカマキリやテナガカミキリが採用されており、低体力の虫は逆に相手の攻撃に利用されてしまうようになっていました。そのため絶妙な体力の虫を軸に戦うミッドレンジを作ることに決めました。こんな感じでアンプミッドレンジの根幹は出来上がっていきました。

アンプミッドレンジの作り方

では実際に作っていくにあたってですが、まず1コストは4枚程度採用しましょう。コントロールと戦うときやあと一回攻撃したいときに便利です。そして3コストは4~6枚採用しましょう。語ると長くなるので割愛しますが強いです。最後に<とびだす>は4~6枚採用しましょう。体感で4枚だと7割くらいで一回、6枚だと9割くらいで一回&4割くらいで二回機能してくれます。これらを採用した状態で最後にランプ札を二枚以上どこかに入れられていれば(4枚程度の1コストにミツツボアリを採用するor蟲の息吹を別枠で採用するなど)完成です。他の部分は自由ですし、別に虫の指定もないのである程度の選択肢があり組みやすいと思っています。

アンプミッドレンジの使い方

だいたい下のことやってたら正解です。

  • 高コスト<とびだす>はエサにする

  • ランプする

  • 6エサでとめる

  • 適度に殴って相手の命を脅かす

  • 詰め用に低コストは1枚握っておく

  • 虫に処理されたとき<とびだす>を祈る

  • 術で処理されたら手札の使い方を考える

  • 徳を積んで初手と最後の<とびだす>の確率を上げる

これまで作ったアンプミッドレンジ(公開済みのみ)

第2回蟲神器公認大会In高知にて優勝
第3回蟲神器公認大会ln高知にて準優勝
激闘!蟲神器!大阪オープン大会【夜行性】にて準優勝
第3回高蟲会にて(順位忘れた。低かった。)
第2回「甲虫王者杯」にてバッタアグロと共に使用。
役割先と当たることがなくあまり使用しなかった。
16人中10位
3コスト不採用のパターン
激闘!南オープン大会!にて3戦1勝
<とびだす>を減らしたパターン

各弾での細かい話

第1弾

<とびだす>は6枚採用しましょう。4枚だと不安定でした。
3コストはデスストーカー・アオスジアゲハ・クマゼミ・クロカタゾウムシから選択です。6枚あった方が多分いいと思います。
ミツツボアリ・蟲の息吹は確定枠でクロヤマアリもほぼ確定、百足の狂乱は4コストを採用する場合は飛蝗の凶相と選択です。
カードがまだ少ないのでほぼほぼ構築の結論が出てしまっています。

第2弾

一度頑張ってみましたが諦めましょう。
第2弾にアンプミッドレンジの生きる道はないです。
金色の顎門を恨んでください。
作った方や作りたい方がいたら逆に勉強したいので連絡いただけると嬉しいです。

第3弾

サバクトビバッタを入れましょう。
また、3コストはジョロウグモが確定でデスストーカー・アオスジアゲハ・クマゼミ・アサギマダラ・ノコギリクワガタ・パリ―フタマタクワガタ辺りが強いです。プラチナコガネもほぼほぼ確定です。水生昆虫とコントロールに嫌がらせ出来ます。刺蠅の血盟と蟲の息吹も2枚ずつおそらく確定です。
逆にミツツボアリは多分採用しない方が良いです。手札が減るのがこれまで以上によくないと思います。グンジョウオオコブハムシは採用してもいいですが息吹の解放の餌食になる覚悟をしておいてください。逆に言えば息吹の解放や塵芥虫の爆熱弾を使わせられるのでそれを有効活用する構築ならありです。攻撃力アップの術は採用する虫に応じて採用するかを選んでください。あと、個人的にはリオックが1枚あるとたまに嬉しいのでオススメです。

アンプミッドレンジの作成にあたって(蚊遣火算・解放算について)

アンプミッドレンジを作る際にかなり役に立つのが蚊遣火算と解放算です。
退魔の蚊遣火や息吹の解放で処理されたときに納得できる性能かを私はかなり重視しています。サシハリアリを例に解説すると、サシハリアリはどちらの術でも倒すのに必要なコストは3です。サシハリアリは4コストなので、これらの術で倒されると4-3=1で1コスト損していると考えます。基本私はこうした損をしている虫は採用することがほぼほぼありません。しかし、サシハリアリは激痛針という条件を満たすと相手の手札を捨てさせることができる攻撃があります。そのため、損している1コストがこの手札を捨てさせられる可能性と釣り合っているかどうかが私が採用するかどうかの指標になります。この計算はかなりアンプミッドレンジを組む上で大事で、せっかくランプ札でエサ量の優位を取っているのにたくさんコストを使ったのにそれより低いコストで倒されてしまうとエサ量の優位が薄れます。その場合はそのたくさんのコストで虫を複数出した方が盤面での優位を得られる可能性が高いです。こういったように蚊遣火算や解放算は中盤での盤面優位を取るうえでとても大事な考えになります。是非デッキを組む際に一度考えてみてください。ノコギリクワガタとアオスジアゲハは蚊遣火算では同じだけど解放算では違うなど、そういったところで好みが出るので見え方が変わって楽しいです。

アンプミッドレンジのこれから

かなりネガティブな内容になりますが悪しからず。
アンプミッドレンジはそもそもパワーのないデッキタイプです。
今のミッドレンジは、アグロには金色の顎門で3コストを処理され、コントロールは術が豊富でこちらのやりたいことが通らない。瞬間火力がないためセミや繚乱には弱く、手札や盤面によって毎度勝ち筋を変えなければならないため1つのミスが命取り。
そのうえ<とびだす>は金色の顎門によってカマ連撃やテナガ攻撃が攻撃力800となるため以前より相手の行動を阻害する能力が下がっています。
ランプしても最大3コストで除去され、中型虫を複数並べても水生昆虫に全体攻撃力上昇術をかけるor小型虫に金色の顎門or激痛針に金色の顎門で処理され効果が薄いです。
全要素が向かい風を受けておりとても辛い状況です。
正直なところ金色の顎門・水生昆虫・処理用の術カードにメスが入らない限り花開くことのないデッキタイプです。
けれども、僕はこのデッキタイプが好きなので細々と使っていく予定です。
応援いただけると励みになります。

おわりに

ここまでアンプミッドレンジについて書いてきましたがいかがでしょうか。
使いたくなりましたか。そんなことないですか。そうですか。
もし使いたい方がいらっしゃったら気軽にご連絡ください。また、アドバイス・苦情・文句もご連絡ください。勉強になります。
以前書いた記事にてアンプミッドレンジを紹介しましたが、そこまで強いよ!みたいな紹介ができず申し訳ないです。強いと言えるように研究・実践していくつもりなのでよろしくお願いします。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。
良い蟲神器生活を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?