見出し画像

ガジュマル育成備忘録2

挿し木のガジュマルの備忘録です。

2024年6月16日

室内管理(の予定だったけど昼間外に出してる内にしまい込むのがめんどくさくなって雨以外結局外に晒されている)二株。ちょっと葉っぱが大きくなったね。


2024年6月16日

放置する予定の一株。
こっちの方が若干成長が速いような気がしないでもない。今のところほとんど差はないけども。

三本全部100倍希釈のメネデールを霧吹きでやってる。効果があるのかないのかはわからん。
メネデールに関しても室内管理二株で対照実験やった方が面白いかもな……でもそうなると霧吹きが二つ要るじゃんね……絶対めんどくさくなるな……


2024年6月16日
珍妙な姿

こっちはソフォラリトルベイビーの挿し木。こいつも2週間目くらい。
挿し木用の土を買うのがめんどくさかったので挿し木ガジュマル(こいつらは水苔で発根)を鉢上げしたときに買った山野草用の培養土を使用。肥料分がダメと言うが今の所腐ってはいない。
今の所根が出る気配は無し。葉っぱが落ちてないからとりあえずヨシ!

珍妙な姿なのは湿度と通気性保持のためにセブンのコーヒーゼリーのカップの上にちっちゃ〜い鉢を乗せてミニストップのコーヒーカップで蓋をしているためです。そういうインテリアみたいでかわいい。ような気もする。

ちなみに挿し穂採取前親木にリンとカリウムの施肥をしておくと発根率がいいらしい。へえ〜。あと25℃以上だと発根率が落ちるらしい。へえ〜。無理じゃね。蓋取るか。
じゃあ加湿器の方が良いのかも。梅雨よ!?梅雨に入る前にやるべきだったね。それはそう。

もう2回普通に失敗しているので出てくれ〜。ほっといても適当に発根してくれる奴ら、マジで偉すぎる。ハーブとかガジュマルとか。リトルベイビー、管理までリトルベイビーよ。かわいいからいいか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?