見出し画像

第116回医師国家試験😖 

CBTまで上位20、6年で下位10入りのちょっと偏った人の合格体験になります。

結果


・~CBT、実習開始時期
1年~4年CBTまでに引っ掛かった再試験は2個、席次は130人くらいの学年で20番以内。CBTは22か23番か忘れた。

準備した教材はMECとQBオンラインで、MEC臓器別講座を5年開始までに一周観みて板書を終わらせた。


・5年
夏の中間試験:38番
秋の模擬試験:121番
冬の総合試験:100番 

コロナで実習中止があって時間が大量にできたので、前からやってみたかったことを始めた。成績に興味がなくなり夏がそれなりの順位で進級も安泰だと思っていたのにもあって勉強しなくなる。1年通してした勉強は夏・冬の試験の10日くらい前からお気持ち程度に見直したくらい。


6年
(何月かは曖昧)
春の試験:89番
8月? 総合試験①:108番 (結果10月)
10月 夏の他大学と合同で受ける大事な試験:117番 (結果11月)
11月? 秋TECOMの模試:110番くらい
11月 総合試験②:110番くらい
12月 冬MEC:忘れた 偏差値40あって安心した気がする
1月上旬 総試の再試験:50人以上いて真ん中より少し下


6年になったので1日数時間は勉強しようと思ったんだけど、

どうでもよくて嫌々片手間でやってたので勉強時間自体が少なく内容も非効率だった。同じ時間でも集中してやってればもう少しまともな成績になったかもしれない。

夏くらいまでは「国試まであと半年あるからこのペースでも合格ラインに達してるだろ」とか普通に思ってて、周りにもそんなことを言ってた。

9~10月くらいから少し勉強量増やした。
ちゃんと本気でやったのは他大共通試験の結果が出た11中旬から、卒試の再試は確定してるので年明けの再試までの完成を目標に。

だいたい時系列

・ノート
全部同じ一冊のノートに日付と新しく得た知識を書き込んでいって時々見直したり隠して覚えてるか確認した。

・模試
春夏は受けてない。秋は大学で全員TECOM、冬MECは各自で解いて提出するタイプ。
復習は間違ったやつだけ適当に解答読んだ。

・MECサマライズ
たぶん10月か11月初旬あたり、2週間くらいで全部見た。要るか賛否ある。自分は簡単なテキストを完璧にやるのではなく80%くらいの理解度で次に行くタイプなのですぐ使った(臓器別の理解度50%くらいだった気がするけど)。正直内容は難しくないし成績悪くても聞いたら理解できるから問題ない。使用する教材や順番は割と何でもよくて、どうせ後で縦と横が繋がるので、結局は集中して理解に努めた時間の総和…だと思う多分。でも今の自分なら先に臓器別の2週目をやると思う。

・MEC 臓器別講座 2週目 (2年ぶり)3倍速
12月1日に1科目8コマくらい、板書をしてあるテキスト見て聞いて問題は止めて考えてから再生。3倍速はやってれば慣れる。むしろトロいより集中して聞けるモードに入る。半日これをやって残り半日は並行してQBオンラインのマイナー科の1週目問題を進めてたと思う。何かのテストまでにメジャー科目を全部おわらせて、その後にマイナー科目も全部見直した。

・MEC宮田の必修対策
part1の知識整理は最後まで見直すのに使った。2の問題編はどっちでもよかった。

12月中旬~ QBオンライン 1日200問~300問程度
産婦人科・小児科から回してマイナー飛ばして内科を1週した。初見らしき知識に出会ったらMEC臓器別テキストに問題番号と一緒に書き込むみたいな儀式をここでやった。臓器別テキストも人並みくらいに覚えていって完成に近づいたと思う。

(・昔の模試
前年度の冬MECとか友達に貰った最新の春夏MECの解答PDFなどを答え隠して説いた。1日使ってABCDEFブロック全部やって答え合わせ。自分は答え覚えてる問題解くと後付けバイアスみたいな感じになって新たに何かに気付いたり吸収するのが難しかったので新問を解くほうが合ってたと思う、CBTの時も思ったけど。)

・卒試再試前 QBオンライン年度別115回、114回・・・
総合試験再試直前。3年分くらい。見たことある問題が多いっていうのもあるけど80%台後半が取れる。

12月中旬~年末で体感的にも今受けたら合格するかなってレベルに仕上がった。


・再試験 
1月年明け、必修の出来が悪くて心配だったけど合格した。真ん中よりちょっと下くらいの順位。

・再試後~本番まで
国試もういけるやろって気分になったから肩の力抜いて、物買ったりゲームしたりしながら適当に。QB必修解いた。ほかは何やったかあんまり覚えてない。本番直前に最後にやったのは1年ほどまえにtecomが100円セールで売ってた115回全問解説。

2月 国試
あんまり緊張しないで受けられた。結果は上に貼ったやつ、帰り道の自己採点は↓ 必修あまり得意じゃなかったので上振れした。

その他 自由記載

・K〇Rの予想
当たってなかった気がする。少なくとも予想のおかげで正答できた問題ほぼ無かったと思う。

・MEC公衆衛生
評価わかれる。テキストは密度濃い割に情報量そんなに多くなかったりまとめの表なくて、自分でマーキングしたりして使えるようにした。

・MEC以外の教材
書き込み済テキスト借りた。MECはK〇R担当の精神科の内容が薄かったからテキストはmedu4使うなど。

・感想など
正直はじめからたいして医者になりたいと思ってなかったので国試本番はあんまり緊張しなかった。そのかわり自分の中で優先順位の低いことだったので日常の勉強に支障が出たんだけど。落ちたら1年くらい遊べるくらいのことを何割かは本気でそう思ってた。でも多分落ちたら結構凹んだはず…。

卒業試験の再試験に合わせた完成(だいたい受かるライン、偏差値40台の学力取得のこと)は「ギリギリ間に合った」って感じです、本気で勉強し始めるのが後1週間くらい遅かったら留年したかもしれない。もう一か月早く始めたほうが安全だったと思う。

コロナで実習がなくなって勉強する時間はいくらでもあった学年だから言えることだけど、国試を5年生でも受験できて合格したら先に抜けられるようにしてくれたらよかった、それに合わせて勉強したと思う。そうしたら6年の実習が増えるんだろうけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?