AppleMusicClassical始まるぅ!!

皆さぁまごきげんよぉ〜!!m(__)m
24日と共に「AppleMusicClassical」日本で始まりましたねん。
12月に「ベートーベンの第9」があちこちで演奏される世界的にもなかなかない現象。それだけクラシックファンが多い証でもありなんな日本でそんなファンの心を満たすアプリがリリースぅ!!

満を持してのリリースにはクラシック独特な調べ方ぁ?をどこまで行うかぁだったのかなぁとぉ。検索項目は通常「ミュージック」とは比較にならんほど多岐にわたる。
ぁちしもどこまでからかはこれから色々としらべもんしてからかなぁもとぉ。
先ずは、よく聴く曲で比べてみましたん。

「ヴィヴァルディの四季」いわゆる「バロック音楽」「室内楽」の王道的曲っすねん。
演奏もオーソドックスな「イ・ムジチ合奏団」のよく聴くオーソドックスな演奏で。
wirelessBluetooth接続
有線接続
で比べましたん。
希望的にどちらでもクラシックの良さを充分聴けますねん。いわゆる「音場再生(おんじょうさいせい)」もちゃんとしていて初めてクラシック聴くという方も入りやすいとぉ。
クラシックはやはり「響き」が大切ですからねぇ。CDではそこのところがなかなか困難極めましたからぁ。(*´∵`*)
さらにAppleの「Ear Pods」でも低音域 は細いですが、高音域のキラキラ感はなかなかでしたん。細かなところも再生しててお手軽高音質なら「EarPods」でも充分楽しめます。
んで、やはり有線接続は特に「15プロマ」との接続はかなりですっ!!「A17Pro」プロセッサー恐るべしっ。Σ(´▽`ノ)ノ
全体的な音の厚み、微妙なニュアンスまで聴き取れやっとクラシックをちゃんといい音で聴ける環境出来たと実感。
まだまだ色々と進化しそうです。タイミング的にベストだったかなぁともぉ。
んで、ぁちし的にこちら٩( ᐛ )و

このレコードは1980年に買ったアナログレコード。ぁちしがオーディオ始めて、初めて買ったクラシックレコード。
「ヴィヴァルディの四季」が好きで、当時基本に立ち返ってオーソドックスな演奏で
レコーディングされたと話題になってましたん。今もぁちし的に「ヴィヴァルディの四季」はこのレコードの音なんすわぁ。
まだ検索でヒットしてませんが気長にぃ。
更に

この「秋  第3楽章」も好きななんすわぁ。軽やかな感じがいいんすよぉ。

んで、調べられたら
「チャイコフスキー大序曲1812年」お聴きになると色々と判ってくるかなぁとぉ。((* ´艸`))
んじゃ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?