見出し画像

9月議会 9月12日(木)

こんにちは!もてっきーです!

今日もたくさんいい質問が出てますね。

政党は異なりますが
春田議員の質問は毎度クオリティが高い質問だと感じます。

藤沢議員や五條議員の質問も
前向きな答弁を引き出すのは難しくとも
大事な指摘を多く含んでいます。

議会の監視機能を果たし、
緊張感ある議会を作り、市政をよりよく進めていくためにも
多様な意見があることが大切で
しっかり活動されていて私も勉強になります。

以下は茂木のメモです。
参考までにざっくりとですが、どうぞご覧ください
詳しくは録画をご覧ください。

9月12日ライブ中継&アーカイブはこちらから↓


市民フォーラム21 山西朋子 議員

1高松市の業務を担う職員の被るカスタマーハラスメントの現状と、その対応につい て

総務局長:
職員への暴行など不当行為に至らないまでも長時間・
複数回求められる対応を執拗に求める行為も。
職員個人ではなく、個人として適切に対応することが大切。事実関係の迅速な確認に努めている。
「不当行為等対策マニュアル」
コンプライアンス推進課の弁護士に法律的アドバイスを受けている。
不当要求責任者講習会に取り組んできた。
厳正に対応していく。

2高松市の分別収集制度について

(1) 缶・瓶・ペットボトルを、ごみステーションに出す際の排出方法


(2) ごみの分別に関する情報提供

環境局長:
積極的に情報提供を行なっている。リチウム電池は別の回収ボックス。
今後もあらゆる機会を捉えて情報提供に努める。

3民間委託された放課後児童クラブについて
(1) 夏休み中のお弁当提供サービスの利用状況と、その課題

健康福祉局長:
この夏から開始した。保護者が事前に注文。1日97件。利用率は低調であった。その課題については、受託者を通じて、料金が高い、メニューが子ども向けではないとの意見も。

(2) 委託後の設備管理や修繕などの対応

健康福祉局長:
市において実施するもの。空調やトイレのトラブル。早急に現場の状況を確認し、状況において修繕。
適切な設備管理につとめる。

(3) 避難訓練の実施状況

健康福祉局長:
避難訓練と消防訓練を行うことにしている。
10クラブの実施。

(4) ICT連絡ツールや、新しいプログラムの実施状況

健康福祉局長:
来月から順次、機能拡充を図る。

(5) 支援員の人材確保の状況

健康福祉局長:
受託者において採用されたのは8人。
昨年4月に8人採用できていなかったが、今は二人不足。一定改善されてきている。

(6) 委託前と委託後の支援員の報酬の状況

健康福祉局長:

公明党議員会 春田敬司議員


1賃金と物価の好循環の推進について
(1) 本市の委託料や補助金における、賃上げを推進する考え
(賃金スライドの手引きを作成している草津市などもある)

財政局長:
直近の物価高等分を上乗せしたり、事業者からの提案をもとに適切に予算措置をしている。
R7年度予算編成の準備に向けて、取りまとめている。
地方財政対策などを見極めて効果的な配分をしている。


(2) 指定管理者制度における、賃金スライドを導入する考え

財政局長:
指定期間全般の人件費、物件費などを適正に。想定外の社会環境の変化。
賃金スライドを導入する考えはないが、適切に。

(3) 中小企業の賃上げを推進するための具体的な取組

創造都市推進局長:
経済の好循環を生み出すこと重要。
価格転嫁の円滑化のために努めてきた。商工会議所。
2割が価格転嫁できていない。
価格転嫁を強く推奨。さらに積極的に努める。

2デジタル化・DXの推進について
(1) 庁内のAI活用を加速化する考え

総務局長:
多くの職員に生成AIの活用を推進していく。

(2) 中小企業のDX支援を強化する考え


総務局長:DXが推進されるよう効果的な取り組みを推進していく。

(3) 公共施設予約における、キャッシュレス化・DXを進める考え

コネクテッドワンステップ

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/densei_houshingaiyou.pdf

(クレジット決済やQR決済などができない状況。利用者にも施設管理者にも不便が生じている)

総務局長:
多くは現金や回数券での取り扱い担っている。手続きがオンラインでで対応できる例も増えていると認識。
関係部署と連携のもと、キャッシュレス化やDX化への対応を検討していく。

3放課後FACT-oryの取組推進について
(1) 地域学習プラットフォーム構築に向けた市長の決意

市長:積極的に推進してまいりたい。

(2) 放課後FACT-oryについての教育長の所感

教育長:学校現場における活用についても検討していく。

(3) 事業の成果指標と、期待される効果

総務局長:より適切な成果指標を設定しつつ、推進していく。

共産党議員団 藤沢やよい議員


1放課後児童クラブについて
(1) 待機児童93人の受け止めと、今年度末までに解消する見通し

市長:さらなる取り組みの強化が必要。今年度末までの解消は大変厳しい。
子ども計画の国の強化の方針のもと、効果的な対策に取り組む。

(2) 公立の放課後児童クラブを増やし、待機児童解消に責任を持って取り組むべきと 考えるがどうか。

市長:空き教室等活用を含め、責任をもって取り組む。

再質疑。待機児童は解消していない。公立を増やすべきでは。

市長:教育委員会とも協議しながら、公立を増やすことも視野に入れながら、責任をもって取り組む

(3) 民間事業者のノウハウを、最大限生かした人材の確保ができると言っていたが、 実際は人材確保が進んでいないことについてどう考えるのか。

健康福祉局長:
支援員8人、補助員が89人採用。一定程度採用が進んでいる。
夏季休業期間中は苦慮する実態が続いている。
広く募集を行うなど強く促す。

(4) 放課後児童クラブで働く支援員・補助員の研修を、計画的に行う考え

健康福祉局長:
支援員等が受講しやすいよう、計画的かつ効果的に実施するよう指示したところ。

(5) 支援員等の賃上げ等待遇改善のために、予算を増額する考え

健康福祉局長:
支援員等の待遇が後退することになるため、駐車場料金や有給繰越などを行なった。委託仕様書に基づき、毎年協議していく。

(6) 子供が安心して過ごせる生活の場として、主体的な遊びや生活が可能となるように、受託者と協議し改善を図っていく考え

健康福祉局長:
定例会議において、実施状況の報告を求め、改善計画書の提出を求め、改善に努める。今月中にアンケートを実施予定。業務改善に反映する。

(7) 支援が必要な児童への対応の相談に、専門家と連携し、親身に対応する考え

健康福祉局長:
支援員等に直接指導助言を行なっているところ。
随時専門家が対応するキッズサポートチーム。
支援員等が児童の成長段階に見合った適切な育成支援。

(8) 放課後児童クラブの送迎車・タクシーが、小学校敷地内に車を乗り入れできるよ う、学校と協議する考え

健康福祉局長:

2高齢者の移動手段確保について
(1) 減便で困っている直接的責任は市にあり、市の責任で解決すべきと考えるがどうか。

都市整備局長:

(2) ことでんバスの減便に対し、ことでんバスへ支援を行って、昼間の時間帯の復便を求める考え

都市整備局長:今後も支援をしつつ、維持確保をしていく。

(3) バタクスについて広く周知する考え

都市整備局長:その普及に取り組む。効果的な周知方法を検討。

(4) タクシー事業者と経費面も含め協議をして、公共交通空白地域や高齢者が多い地域に、バタクスを広げていく考え

都市整備局長:今後も推進していく。

(5) 要支援認定者にタクシー助成を行う考え

健康福祉局長:
要介護の重症化を防ぐなど一定の効果はあるが、現在は行う考えはない。

無所属 五條陽子 議員

1DX社会の推進におけるプラス面とマイナス面の評価検討について
(1) 行政の効率化
①DX推進により、行政事務の紙の使用量はどの程度削減されたのか。

総務局長:
6900万枚だったが、R5年度は6000万枚になる予定。一定の成果は上げている。

②本市における情報漏えいに関して、その事象と受け止め、対応、防止策、罰則規定

健康福祉局長:データ消去を行なっていた問題。
対応と防止策は、漏洩が発生したすべての方に注意とお詫びを送付した。
今後は、契約書に記載された保護措置を。適切に検証。監査や実地調査。
特記事項に罰則規定はなかった。謝罪文の送付に要した費用は事業者に負担していただいた。

③本市の情報システム導入における、委託事業者の選定基準

総務局長:
操作性や障害発生時など、効率的なシステムを選定している。
国際規格の認証取得状況。
クラウドサービス利用において、第三者による評価が行われているサービスと定めている。

(2) 交通施策
①レンタサイクルを、廉価で利用しやすくエコな乗り物として、以前のシステムに戻す、または併用することはできないか。

都市整備局長:
今後レンタサイクルの民営化に向けて有効。戻すことは考えていない。

②自転車の管理は、高齢者の就労にも好適な位置づけであったと思うがどうか。

都市整備局長:
高齢者の就労機会の創出に一定寄与していた。

③多額の市税を投入しDX化を進めた結果、かえって不便な状況が生じ、利用者 減を招いたのではないかと思うが、その受け止め

市長:
R2年度から4年度にかけて利用者は減少していたが、今年度にかけて回復傾向にある。新システム移行による利用者離れもあったが定着しつつあると受け止めている。

(3) 防災計画
電気や通信が途絶えた甚大な異常時対応について、市の見解と対応策

総務局長:
発電機等の資機材を利用。通信事業者等とのファイブゼロジャパン。
本庁舎と防災施設は、自家発電設備により三日間程度は発電可能。

2伏石駅バスターミナルの利用状況と市税投入の効果について
(1) 多額の税金を投入した責任上、現在の利用状況をどのように把握しているのか。

都市整備局長:
飛躍的に利用が上昇している。
一部推計も含むがR3年度の350人から、490人へと増えている。

(2) 電車とバスの結節が市民に受け止められ、投資効果が上がっていると考えている か。

都市整備局長:
他県にアクセスする高速バスを除き、6路線になっている。
乗降客数は確実に増えていて投資効果は上がっている。
バス運転手不足の課題。今後ともバス事業者とも粘り強く協議しながら鋭意取り組む。

3サンポート地区の再生について
本四航路もほぼ全てが廃止された今、何を目標としたサンポート地区再生なのか、 復元ポイントの時期や目指す理想像と、その実現性の期待度

市長:
海の都たかまつが達成しつつある。ウォーターフロント。
ウォーカブルで活力ある賑わい。サンポートエリアのまちづくりを推進。

4中央駐車場から本庁舎へのバリアフリー化について
中央公園の再整備、にぎわい創出をする前に、まずは、多くの市民が利用する中央 駐車場から本庁舎へのバリアフリー化、合理的配慮に取り組む考え

市長:
合理的配慮の趣旨を踏まえ四台分のスペースを設けて、周知している。
連絡通路の段差対策は困難だが、解決すべき課題と認識している。

5異常時対応について
(1) 中心市街地やイベントに群衆が参集した時の人流の把握と対応策 瀬戸内国際芸術祭をはじめとして、狭い地域に人が集中した時に、安全確保のた めに人流をどうやって把握し、コントロールするつもりか。

創造都市推進局長:
来場者の安全確保に努めることが重要。混雑対策を行うことが重要。
今後も来場者の安全確保に努める。

(2) さぬき高松まつり花火大会の南海トラフ地震臨時情報発表時における、本市施策と対応の検証
①今年のさぬき高松まつりの花火大会は、南海トラフ地震臨時情報の発令下で、 海際に多数の人数、主催者発表で18万人の人出とあったが、サンポート周辺で観 客はどの程度だったか。また、どのような防災対策が取られたのか。

創造都市推進局長:
サンポート周辺では約10万人の入れ込み客数。
警察や警備業者等と誘導方法について協議を行い、対応を確認。
警備員やスタッフに事前に共有。対策を講じた。

②花火大会中に地震が起きた場合、どのように大衆を誘導するつもりだったのか。

創造都市推進局長:
避難誘導を行うつもりだった。

③サンポート周辺の花火観覧者の避難先・避難経路はどこで、その周知はどのよ うに行うつもりだったのか。

創造都市推進局長:
まずは沿岸部より離れていただくため、中央通りを南下し、中央公園を目指してもらう予定だった。
避難情報の周知をする予定だった。

6防災対策について
(1) 災害時に提供する物資輸送
①足りない分は、どのように補完されるのか。

総務局長:
輸送業者により輸送することにしている。

再質疑。災害時は輸送できるのか。

総務局長:配送手段を確保しながら保管している。ご理解賜りたい。

②県と等分にと言うが、県と等分とは具体的にどのような意味を指すのか。

総務局長:
食料や水など県とそれぞれに備蓄することにしている。

③流通備蓄を利用と言うが、毎日の食料や物資についても、台風でさえコンビニ やスーパーからパンが消える高松であることを、どう考えているのか。

総務局長:
最低3日分、できれば1週間の家庭備蓄を行うよう努めている。
市民の皆様の防災意識が高まる。その影響で品薄に。
引き続き周知してまいります。

(2) 高松と鳴門、いずれも海辺に位置する都市だが、避難所の定義として、高松は一 時的な滞在場所、鳴門は一時的な生活の場所と位置づけている意味の違いをどう捉えるか。

総務局長:災害対策基本法第7に基づき滞在としている。意味の違いはない。

自民党清新会 北谷悌邦議員


1市の木であるクロマツの活用策と高松盆栽の将来に向けて
(1) 本市西部地域の魅力づくりのため、クロマツを道路空間等に植栽していく考え

都市整備局長:
街路樹の可能性を探り、2本のクロマツを試行的に行なったものの
道路空間においては張り出した枝葉、維持管理の課題。
植栽に適した公共空間。西部地域の魅力あるまちづくりに取り組む。

(2) 黒松盆栽の輸出拡大

市長:
6月改定の実行計画において、反映された。米国への輸出解禁に向けて、
安定供給に向けて、後継者の育成など日本一の松盆栽の産地として取り組む。

(3) 次世代の盆栽生産者の育成

創造都市推進局:
就農直後の支援。指定研修への支援など進めている。
若手盆栽者のイベント。展示会への出展支援。
JA香川県との連携。次世代の盆栽生産者の確保生産に取り組む。

(4) クロマツ品種の存続に取り組む考え

創造都市推進局:
盆栽資源の安定生産に向け、栽培技術の普及を促進に向け取り組んできた。
盆栽資源増殖のための有効な取り組みの一方。
本市としては、黒松保存林の整備など対応を検討していく。

(5) 盆栽盗難被害の所感と、今後、高松盆栽を盗難被害から守っていく考え

市長:情報発信に努めるなど、取り組みを進めていく。

2教育現場のデジタルデバイド解消策について 教員用端末の使いやすさの向上に努める考え

教育長:
今年度から順次、高い動作性能に更新している。本市のICT教育の推進を図る。

3アートを活用したまちづくりについて
(1) JR鬼無駅にできるアートトイレを起爆剤に、市内各所に新たなアート空間を呼び込み、既存のアート作品と併せて場所を公開することで、市内の回遊を促す考え

市長:アート作品を活かした市内回遊が進むよう一層取り組む。

(2) アートとおいしいものを融合し、人を呼び込む考え

創造都市推進局長:
真夏の夜の夢も開催できた。今後も取り組みを行う。

(3) 地元学生が、パブリックアートなどの文化芸術で、地域貢献に関わることができ る機会を提供する考え

創造都市推進局長:
工芸高校の生徒がうみまち商店街で活躍したり、連携した取り組みをしてきた。関わった地域への愛着とシビックプライド醸成に繋がる。
地域貢献に関わる事業の創出をしたい。

4本津川河川改修事業について
安徳共同墓地の移転について、市としてどのような対応ができるのか。

市長:
これまで同様、香川県と地元と協議して進めていくもの。
移転先が決定し、申請が提出されれば迅速に対応していく。

5Z世代を主役にする地方行政策について
Z世代から地域活性化のアイデアを集め、本市の各施策に反映させる考え

市長:市政の課題の共有と意見交換会を行うなど、今後のZ世代の意見やアイデアを積極的に取り組んで行きたい。

自民党清新会 斉藤 修議員


1石材産地として行政の意識や関わり方について
(1) 地場産業振興の観点から、石材産業の振興に積極的に取り組む考え

市長:支援をしてきた。出展する際の経費への支援も。引き続き後押ししていく。

(2) 墓地使用者に対して、庵治石を墓石に利用するよう周知する考え

市長:新規申込者に対し、墓石の購入先として、庵治石を紹介している。伝統的ものづくりに位置付けられている。窓口での周知に取り組む。

2最低賃金の引上げを受けての本市の対応について
(時給970円へ10月2日から適用予定。平成14年度以降、最も大きい。
賃上げによって消費が拡大すればさらなる好循環に。
賃上げの財源は、価格転嫁は一部的。厳しい事業所も少なくない。
着目すべきは、労働生産性。)

創造都市都市推進局長:
各種施策に取り組む。

3愛護会が管理している公園の持続可能な維持管理方策を検討していく考えについて

都市整備局長:
309のうち169の公園は、協力していただいている。
本市の財政負担も生じている。奈良市や姫路市ではパークマネジメント計画が進められている。参考に、公園事業者や愛護会の意見も伺いながら、検討してまいりたい。

4地域福祉ネットワーク会議の課題への対応について
(実労働者が3割減少している。担い手が不足し、疲弊することが予測。
担い手確保は急務ではないか。市内全域に広げるのなら尚更。)

市長:
生活支援コーディネーターによる各地域の好事例を共有している。
各種団体等との連携ができるようその方策を検討していく。

市民フォーラム21 多田優子議員


1誰もがアクセスしやすいインクルーシブな市役所づくりについて
移動が困難な方への利便性の向上を、どのように考えるか。

財政局長:解決すべき課題と認識している。可能性も含め、検討していく。

2災害発生時における庁内放送や避難誘導体制について
(1) 緊急地震速報が発表された際に、市役所庁内では、どのような庁内放送が流されるのか。

総務局長:
震度4以上で震度速報の他、庁内で流れる。

(2) 民間委託の職員を除いたとして、凍りつき症候群から市民を救うため、正確な情 報提供や避難誘導を行うよう、どのようにマニュアルなどを定めているのか。

総務局長:
安全行動を呼びかける。負傷者発生の対応も示している。

(3) あの日、なぜ、正規職員がマニュアルに従った行動を取らなかったのか。

総務局長:即座に行動できるよう周知していく。

(4) その場にいて市民と直接対応している民間委託の職員の方にも、非常事態への対応の協力を求めるべきだと思うがどうか。

総務局長:
正規職員のみならず、会計年度、民間委託も含め、重要。
職員行動マニュアルの対応を促していく。

(5) 庁内放送や誘導避難において、やさしい日本語を採用することについての考え

総務局長:
緊急地震速報速報は、Jアラートが流れる。
本市職員が言う場合は努める。

3投票率向上のため移動期日前投票所を導入する考えについて

選挙管理委員会委員長:
期日前投票期間中に、自動車で巡回するもの。
高齢者の投票率向上に寄与するものだが、
巡回人員と公平性の観点。
当日投票所を統廃合する際の代替手段としているところが大多数。
十分な検討が必要。適切に判断したい。

いただいたサポートはすべて、困っている方への支援に充てさせていただきます^^