見出し画像

円形校舎は過去文明の痕跡?

小樽石山中


小樽駅から見える位置にあるそうです。

気が付きませんでしたね(^-^;

石山中学校は、戦後の新制中学校として昭和22年に誕生した。前身は、昭和5年開校の第2高等小学校。昭和31年5月の色内火災で旧校舎を消失したが、その翌年の昭和32年10月に、学校校舎としては極めてユニークは円形校舎が生まれた。5階建と3階建ての2つの円形校舎が渡り廊下でつながり、狭い土地利用を考えて作られ、中央に螺旋階段があり、扇形の教室で高台にあるため眺望も良く、デザインの見事さで全国からも多くの見学者を集めたという優れもの。

小樽ジャーナル

歴史的には新しいようなのですが、昭和31年の火災で旧校舎が消失

というのが気になります。

タルタリア時代の建築は火災で焼失したものが多いですからね。

廃校前の画像をみるとかなりの急坂を登ったところにあり、山の頂上に近い場所です。

室蘭絵鞘小学校


1892年(明治25年)絵鞆村の押杵帯九郎さんの自宅を仮校舎として、常盤学校(現在の室蘭市立常盤小学校)の分校(13人)として開校。
1894年(明治27年)生徒の増加を受けて、現在の絵鞆町1丁目に校舎が新築。
1899年(明治32年)独立して絵鞆尋常小学校となる。
現在の円形校舎は、1958年(昭和33年)に完成。

押杵帯九郎さん  

押杵帯九郎/アイヌ名:オビシテクル(1840頃~1913年)元室蘭生まれ。 
アイヌ語の研究家で、金田一京助がアイヌ語研究を始める一助となった。1906(明治39)年、海運業などを営む栗林五朔が押杵と金田一を引き合わせている。 この時、オビシテクル66歳、五朔40歳。

何かもやもやしますが、深く掘らないで建物を見ていきます。


画像8

屋根がドーム状になっている左側の建物が体育館のようです。

画像9


画像10

内部天井の鉄骨は美しい幾何学模様になっています。

前文明の香りがしてきました(*^_^*)

さらに室蘭は鉄の街です。

画像12

画像11

下は第6鉄構工場 明治44年(1911年築)となっていますが、

両方とも赤レンガ タルタリアど真ん中の建物です。


円形小学校の話題に戻ります。

美唄市立沼東小学校

(美唄市立しょうとう小学校)

画像1


画像2

画像5

画像3

画像4

以上4枚 廃墟2番煎じ 様よりお借りしました。

内部構造、とても美しいのですが、

これ学校として必要ですか・・・?

という感じです。

円筒の途中に穴が開いています。

建築家の方のブログで、円形校舎をシリンダーと表現されていました。

こういうのに疎いのでよくわからないですが、

何か情報や思うところがある方コメント下さるとうれしいです。


上空からは木々に覆われてしまって全貌がよくわからなくなっています。



羽幌町築別炭砿 太陽小学校




画像6

画像7

何度でも訪れたい日本の風景様よりお借りしました。

こちらもそれはそれは美しい天井です。

倒壊してしまったのが残念です。


感想・考察

タルタリアぽい歴史的建造物もそうなのですが、

今回の円形校舎もとても味わいがあって美しいと感じます。

最近知ったですが、東京・旧両国国技館も思いっきりタルタリアなのです。


小学校の大きさと国技館では規模が違いますから、

その目的や用途は違うと思いますけれど、

タルタリア時代は、円(和・わ)的なエネルギーも大切にしていたと思います。


カタカムナとの符号

再度、天井の画像を

画像13

画像14


そしてカタカムナのヤタノカガミ図象を

ヤタノカガミ


過去の高度文明の建築物は、今でいう量子力学(もっと高度な)など宇宙法則に従って建てられたものではないのかな~と思います。


北海道だけでなく全国に円形校舎あるようですね。

小学校だけでなく他の建物に転用されているものもあります。


本日もお読みいただきありがとうございました。











どうしてこの世に生まれてきたのかをずっと知りたかったのです。 あちらこちらに頭を突っ込んで、楽しかったり、ドツボにはまってもがいたり、 その全ての体験が笑ってしまうほど愛おしい。 これからの人生は、自分流、気ままに楽しく創造しちゃいます。