見出し画像

漫画『砂時計』の聖地・仁摩サンドミュージアム+郵便局めぐり 2021/6/18

『仁摩サンドミュージアム』。一年計の砂時計がある場所。

それを知ったのは、『所さんの目がテン!』という番組でした。
すごーい昔です。

忘れかけていたころ、芦原妃名子先生の漫画『砂時計』に登場し、思い出しました。

両親の離婚を機に、母親の実家・島根にやってきた植草 杏。慣れない土地で、初めはその雰囲気に馴染めなかった彼女だが、北村大悟たちと知り合うにつれ、自分の居場所を見つけていく。そんななか突然、杏の母が亡くなって・・・!!

ドラマ化されましたし、

映画化もされたし、

一躍有名に。

私は、漫画が本当に大好きで。立ち読みしては(ダメです)、コミックを買って……、を繰り返していたリアルタイム世代です。

で、やっぱり、漫画の影響で。

仁摩サンドミュージアムに行きたい!!
漫画に出てくる砂時計が欲しい!!

とずーっと思ってまして。

こんなご時世ですが、行ってしまいました。すいません。

ただ、岡山で、罰が当たったのかトラブルが発生しまして。
仁万についたのが16時!!

仁摩サンドミュージアムの受付は16時半まで!!
あせる私!!

ちなみに、仁万駅から徒歩10分だそうです。
ただ、郵便局にも行きたくて、タクシー使っちゃいました。すいません。

で、仁摩サンドミュージアムへ。

画像1

ピラミット型の施設どーん!!

中で受付をすると、目に入るのは1年の砂時計です。

画像2

画像3

画像4

漫画と同じように「一年って、案外短いのね」と思いました。

上にあるのでよくわかりませんが。

画像5

下に、実物大の模型があります。

漫画『砂時計』にちなんだ部屋もあったりしました。映画度ドラマのゆかりの品が展示されていたり。

画像6

画像7

閉館すれすれに訪れたくせに、砂絵体験はばっちりしたり。
↓『砂歴』の紙がシールになってて、砂絵ができるんです。

画像8

別の建物で、当初の目的である、『砂時計』に出てくる1分計を買ったり。
白いほうです。
ひょうたん型ガラス職人の方の手作りだそう。

画像9

ソフトクリーム食べたり。(関係ない)

画像10

満喫しました!!楽しかった~!!
行けて本当に良かったです。

で、郵便局ですが。

岡山で2局。

『岡山駅前郵便局』と『岡山西川郵便局』(風景印あり)。

画像11

そして、『仁万郵便局』。風景印あり。

画像12

画像13

本当に楽しい旅でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?