単独後日記①

「ウホウホの誘惑」

10月31日に行われた単独ライブのネタを出来上がる過程で起きた事を少しネタの内容も含めながら報告していきたいと思います。

構成として
OP漫談
OPV
ネタ①「ヤンキーのコント」
ネタ②「子供のコント」
ネタ③「教師のコント」
VTR①「守谷日和のSNSにあげてないスマホのフォルダにある写真たち」
ネタ④「お嫁さんのコント」
ネタ⑤「1人暮らしのコント」
VTR②「かぐや姫〜守谷日和の解説付き〜」
ネタ⑥「表現力選手権」
ネタ⑦「おばちゃんのコント」
END

となってます。見に来てくれた方はこのタイトルはこれだなと分かると思います。

それでは始めます。

OP漫談
客入れが完了し定時を迎え盛り上げの音楽の中守谷日和が登場。今回の単独ライブの音楽は全編ハンブレッターズというバンドの曲を使わしてもらいました。

今回配信を無しにしているのでこういう既存の音楽を使うことが出来るんですね。構成を見て頂ければ分かりますがネタとネタの間は何もありません。ただ暗転の中音楽を流している状態で待ってもらいます。

基本的には単独ライブではずっとこの形で暗転を繋いできています。昔はネタの間に1つ1つVTRを挟んでましたがVTRでやりたいことがないのに無理矢理作って流してしっかりスベるという事が多々起きてたので、もうそれならやりたいことだけVTRにしてほかは潔くやめようと決めました。制作過程でVTR制作の時間が苦痛だったのでそのストレスが解消されとても良い決断でした。

では流す音楽は聞き心地が良くて暗くならなくて楽しい気持ちがキープ出来て、なおかつ僕のテンションも上がるものを選ぶようになりました。

なので単独ライブは毎回違うアーティストを使わしてもらってます。配信をしたくなかった理由の大きな1つでもあります。

そしてもう一つ変なこだわりとして世間一般の方に知れ渡ってるヒット曲は使わない。

音楽を聞くと音楽を聞いた時の思い出が蘇ることないですか?ヒット曲にはその要素がすごくあるかなと思ってます。

思い出には良いこともあれば嫌なこともあります。
なので気持ちのブレがないフラットに聞ける音楽をチョイスする。それはあまり知られてない音楽。そしてもう一つ大事なのが何分間聞いててもらうか分からないのでずっと聞いててもイヤにならない音楽。

たまに何回も聞いてたらうっとうしくなる曲があるので気をつけて選んでます。ストレスを感じないのがとても重要ですね。

それと単独でそのアーティストを聞いてそのアーティストのライブも行くようになったとお客さんから聞いた時めちゃくちゃ嬉しいですね。

あと、後にめっちゃ売れたりします。
それも青田買いしてる感じでえへへってなります。
そこは嬉しいけど指摘されたら恥ずかしくて否定してます。

とそんな音楽の中、出囃子の中登場。

まずは感謝の言葉から40歳になったことの報告。
そしてこんな大人なのだから今まで言うてた子供みたいなことは言えなくなりますねという話に。

子供ぽい言葉を3例ほど出して、僕の買ってたアイス食べられてるぅ。。みたいな事です。

そして大人が言うかっこいいセリフを言いたい、言えるようにならなあかん、服屋さん行ってここからここまで全部くださいみたいなとここでも何個か例を出す。が僕が使ってもどうせうまくいかないんやろなと自虐。ここからここまで全部ください、あっ、それ売り物じゃないんですか?とかおつりはとっといてください、あっ、ちょうどでした。みたいな。そしてその後にここは俺に任せてお前は先に行け、えっ、道分からん?ほな待ってて。となる。

はずが、おつりの件以降で僕はネタが飛びました。
もともとそんな長くやるつもりもなかったので時間的には大丈夫やったのですが、ここは俺に任せてお前は先に行け、が全く出てこなくなりました。

久しぶりの単独ライブでめちゃくちゃ緊張してました。

単独ライブ前にヒューマン中村さんに漫談はネタが飛びやすいから気をつけやと言われてたのにしっかり飛びました。あとはピン芸人の得意技、飛んだのごまかすねぇ、ほんと、まぁ、そんな感じでみたいなただただ時間が過ぎるだけの言葉を繋ぎ飛んでないふりをするだけです。

それなりに長いことやってきてますのでお手の物です。

さっさと諦め、それでは1時間お楽しみください、ウホウホの誘惑スタートです。

暗転からOPVへと続いていきます。

僕はここの漫談で3分くらいのネタを作りたかったんです。寄席などで使えるものが出来ればと毎回の単独ライブではOPで漫談をしてます。

今回はふんわりスベりました。前説的な役割もあるのでここでひと盛り上げのつもりでしたがふんわりでした。

このふんわりで緊張が倍に膨れ上がりました。
頭の失敗は単独ライブ全体の失敗になる可能性が出てくるからです。

そんな中OPVが流れます。もちろん音楽はハンブレッターズ。写真をうまく映像さんに加工してもらってかっこいいOPV。そしてその間袖で1本目のコントの着替えです。

着替えの流れも事前にシュミレーションしてこの順番で脱いでこの順番で着る。順調に着替え準備完了、そして1本目「ヤンキーのコント」へ。

1本目のこのネタが今回最後の最後の出来たネタでした。

それでは次回はこのネタの制作過程を隠さず報告します。
なので今回は有料ではございません。次回から有料です。

サポートやいいねは常にお待ちしています!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?