見出し画像

沙羅双樹と夏ツバキと姫シャラ

京都の寺院で、沙羅双樹の花が咲いているというニュースを読む。
どうでもいいことだろうけれど、私は気になってしまう。
日本には沙羅双樹の木はないのだ。
もっといえば、双樹は二対の樹のことだから、よけい変だ。

平安時代のむかしから、間違って別の花、葉の形が似ているナツツバキを沙羅双樹と呼ぶようになった。
だからと言ってインドに本物の沙羅双樹(シャラの木、サラの木)が存在するのだからおかしいと思う。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり、沙羅双樹の〜」
寺院がこぞって沙羅双樹としてナツツバキを植えたそうだ。
長い間に本来の意味が正反対にになることもあるのだから、取り立てて騒ぐほどではないだろう。
しかし、じぶんの好きなものなどがそう思われているのは、なんだか嫌な気分だ。

そして、ヒメシャラはナツツバキに似ているから、ヒメシャラとつけられたのだ。
植物は小さいものを姫とつける。
「牧野富太郎センセーイ!けしからんと言って」

茶花図譜より ナツツバキ
山渓日本の樹木より ヒメシャラ
島のヒメシャラ

確かにナツツバキとヒメシャラは似ている。
普通ならヒメナツツバキとつけるだろうに、ややこしくしている。

沙羅双樹、シャラの木、サラの木の花はナツツバキとちっとも似ていないのだ。
写真はないが、黄色いもじゃもじゃで、ジャスミンの香りがするらしい。
インド、チベットに生育している。

釈迦は、二本の対になったシャラの木のもとで入滅したという。
仏教の三大聖木のひとつだ。
あとは、「無憂樹」、「菩提樹」だ。

釈迦は無憂樹の下で生まれた。
あかその木とも呼ばれる。
憂いがないとはどういう木かしら。

菩提樹の下で悟りを開いた。
覚醒するという意味のサンスクリット語「ボーディー」が由来らしい。

調べたところ、唯一、滋賀の「水性植物公園」の温室で沙羅双樹、無憂樹、菩提樹も見られるそうだ。
島のホテルの植物園で菩提樹は見た。
機会があれば本物の沙羅双樹や、無憂樹をみてみたい。

好きな花なのでむきになってしまった。
以前いたラブラドールに、シャラの木からとり、サラと名付けていた。

関係ないが、庭にある熱帯の木を。

ジャカランタ
プルメリア


私は、喜怒哀楽の怒という感情が少ない。
それほど、世のことに無関心なのだろう。
だからこそ、ストレスが少ないともいえる。
今日はほんの少し、怒まではいかないが、もやもやしたので書いてみた。

沙羅の花捨て身の落下惜しみなし  石田波郷

この沙羅はナツツバキのことだ。
一日花でぽとりと落ちる。
さすがに、沙羅双樹は季語にはない。
ナツツバキとヒメシャラは夏の季語だ。

今日も読んでくださってありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?