見出し画像

Me in Peaceにこめられた想い

Me in Peace

わたしが戦争体験を語り継ぐ活動の屋号として使っている、

「Me in Peace」
平和の中のわたし。

ウクライナでの戦争が始まって、
遠く、平和で安全な日本にいるわたしたちに何ができるだろう?

「平和活動とはこういうもの!」という絶対的な正解は、ない。

ある人にとっては、支援活動。
ある人にとっては、難民の受け入れや支援。
ある人にとっては、寄付。
ある人にとっては、チャリティーイベントに参加してみること。
ある人にとっては、ウクライナやロシアの歴史や文化を学んでみること。
ある人にとっては、友達と議論してみること。
ある人にとっては、心を寄せてみること。

平和のかたちは、人それぞれなんだ。

あなたは、どうする?
あなたなりの平和のかたちを、考えてみよう。
考えることなら、遠く離れた日本のわたしたちにもできる。

そんな想いから、「Me in Peace」平和の中のわたし、という言葉が思い浮かびました。

Peace in Me

あれから、約4カ月経ち、
「戦争と平和」というトピックに対して、常に関心を持って、日々を過ごしています。

日々、観聴きするものの中で、わたしなりの「Me in Peace」にふと気づきました。

それは偶然にも、言葉をひっくり返すだけでした。

「Peace in Me」
わたしの中の平和。

英文法的には間違ってるかもしれません。
Peace in Myselfとかかな?
ま、そこはご愛敬で。

世界平和と聞くと、ものすごく大きなことで、
自分の手の届くレベルの話ではない、
他人事だ、
国のお偉いさんたちが何とかするもんだ…
と考える人もいるかもしれません。

でも、戦争状態は身近にもあります。

家族、夫婦、親子、職場、友達同士…

戦争状態と聞くと「なんておおげさな」と思うかもしれませんが、
人と人がいがみ合い、お互いを理解しようという心を失い、常に心穏やかでない状態。

事の大小問わず、それは戦争状態です。

そう思うと、ギクッとしませんか?

世界で起こっている戦争や紛争をなくす第一歩は、
自分と、自分の身の回りの戦争状態をなくすこと。

他人を愛するには、まず、自分を愛すること。
自分を大切にすること。
自分を信じること。

「Peace in Me」
わたしの中に「平和」を持つこと。

「Me in Peace」の答えのひとつが、「Peace in Me」

言葉って、おもしろい。


今日も読んでください、ありがとうございます。

サポート、ありがとうございます!いただいたサポートは「平和」「貧困」「難民」をキーワードとして活動している国内外の団体への寄付に充てさせていただきます。みなさんのサポートが巡り巡って、世界平和につながりますように☆