歴史オタク先生との出会い。

小学6年生になった。

担任の先生は、5年生からの持ち上がったK先生。
今は連絡を取り合うことはないが、わたしの人生に大きな影響を与えた恩師のうち、3本の指に入る。
いや、ナンバー1かもしれない。

当時30代前半~半ばだったK先生のひょうきんで、人間味のあるキャラクターは、子どもたちの心を一瞬にしてわしづかみにした。

その内で、ひとりひとりの子どもの潜在的能力を見極め、尊重し、最大化させる、素晴らしい能力を持っていた。

褒めるときは、ものすごく褒め、
叱るときは、鬼のように叱った。
そこには愛があった。

「自分で考え、判断、行動」と常々口にし、「生きる力」を育んでくれた。

それまで不登校気味だった子も、K先生が担任になると、ほぼ毎日投稿するようになった。
クラスは一体感に包まれていた。

K先生は中学高校より小学校での教員歴の方が長かったが、
専門は社会科。
「歴史だけなら、東大に入れた」と冗談交じりに言っていたが、自分も高校生になって「世界史だけなら、東大に入れた」という状況になったので、あれはまんざらでもなかった、と後から気づいた。

6年生の社会科では、ほぼ1年の2/3を費やして日本の歴史を学ぶ。

K先生の社会科への熱の入れ様は、ハンパなかった。
(エピソードを語り始めると1記事かけそうなので、ここでは割愛)

そして、いつのタイミングだか忘れたが、

「年に1回、社会科の研究授業の全国大会があって、今年は岐阜県の番。
その指定校に、うちの学校が選ばれた。
2月に全国中から社会科の先生が、うちらの授業を見に来るぞ。」

という話があった。
研究授業は校内では定期的にあったから、不思議なことではなかったが、
なんだかすごいことなんだな、と思った。

後日談なのだが、
K先生はわたしたちの5・6年生の担任を持って、その2年間で異動になった。
当時の校長先生も専門は社会科だったことを後から知り、わたしたちの卒業と同時に、定年退職した。
つまり、社会科の全国大会の指定校がうちの小学校に決定したことで、
人事がすべて逆算的に仕組まれていたのだ。
K先生は、社会科の全国大会のためにうちの小学校に着任し、
2年間かけてわたしたちに歴史と思考力と団結力をたたき込み、満を持して全国大会に臨んだ。

大人の事情とはいえ、こんな大人の事情だったら、巻き込まれた価値は大いにあった。

さて、K先生の歴史講義は、時代が進み、全国大会が近づくにつれ、熱を増した。

進度を間に合わせるために、学活(学級活動)の時間も社会科に返上することもあった。

映画「二〇三高地」も授業中に観た。
(時効だから言ってしまうが、もうなんだか、やりたい放題…)
強烈なシーンと、さだまさしの「防人の歌が」だけが記憶に残っている。

2月の全国大会の研究授業で取り扱う時代は、「太平洋戦争期」だった。
授業の進度と合わせて、という理由もあっただろうが、それ以上の理由があったと察する。

戦争学習の手始めに、
やはり「祖父母の戦争体験を聞く」という宿題が出た。

実は、この時の祖父への聞き取りについて、小学4年生のときよりも記憶がない。
真新しい情報がなかったからかもしれない。

そのときは、母方の祖父母にも電話して、話を聞いた。
母方の祖父は軍需工場で働き、終戦後は米軍基地で下働きしていた話、祖母は空襲下での話を聞いた。

それより記憶が残っているのは、クラスメートが報告した祖父母の戦争体験だった。

祖父母とはいえ、もちろん年齢に幅はあったため、
わたしの祖父より年上で、いわゆる「上官」と呼ばれる立場にあったおじいちゃんを持つクラスメートもいた。

南方で指揮を取る立場にあり、敵の大砲が直撃したが、まったく気づかず、そのまま指揮を取り続けた(そして生還した)エピソードを語ったクラスメート。

出征時に、兵士を盛大に送り出すための「祝○○○○君出征」みたいな文字が書かれている大きな旗(のぼり)が残っていて、それを持ってきたクラスメート。

すげー。うちのじいちゃん、負けた。

なんて、エピソードのすごさで勝手に優劣をつけていた自分がいたのを、妙に覚えている。

でも、その中で、わたしの祖父も海外には行っているので、それなりに誇らしく思っていた。

今思えば、激戦地や特攻隊や戦艦の方に行っていたとしたら、今のわたしがいない可能性が大きい…と思うと、そんなんで優劣つけるんじゃねーよ、と、あの時の自分に言ってやりたい。

と同時に、やはりこの「宿題」で収集されたクラスメートからの情報は、今となっては喉から手が出るほど、大変貴重だったと感じる。

研究授業のためにK先生が題材にしたのは、戦艦大和。
校区内から、戦艦大和の元乗組員のおじいちゃんを探し出し、ただインタビューしただけではなく、研究授業本番にゲストとしてお呼びした。

その方が戦艦大和について語っていたことで、覚えていることをここに記しておく。

・大和の主砲は大きすぎて、発砲するとき、甲板にいる乗組員は手すりにロープかなんかで自分を縛り付けておかないと、その威力で吹っ飛ぶ。

・大和が撃沈されて沈むとき、船が横に倒れる形になった。ほとんどの乗組員は倒れた方に滑り落ち、ほとんど生還しなかった。自分は反対側に落ちたため、生還できた。

授業も終盤になり、そろそろ締めというとき、その方の目が潤んでいたのをかすかに覚えている。
「戦争は絶対にあっちゃいかん」というようなことを語っていたと思う。


授業自体はK先生の狙い通り、熱気に満ち、一体感に溢れ、大成功を収めた。

これが、小学6年生、12歳の祖父の戦争の記憶。

と、K先生との思い出。


今日もお読みいただき、ありがとうございます。

このトピックで書く投稿全般について
・祖父たちの戦争体験や人生
・戦争体験の収集の記録
・「戦争体験を語り継ぐこと」を考える
について、記録と情報発信を目的にしたnoteです。
歴史批評や政治的発言、歴史認識問題についての言及をする意図はございませんので、ご理解ください。


いいなと思ったら応援しよう!

かくたりさ
サポート、ありがとうございます!いただいたサポートは「平和」「貧困」「難民」をキーワードとして活動している国内外の団体への寄付に充てさせていただきます。みなさんのサポートが巡り巡って、世界平和につながりますように☆