見出し画像

じーちゃんに戦争の話を聞く。

小学生 中~高学年になると、社会や国語の授業で、先の大戦を扱う機会が出てくる。

その度に
「おじいさん、おばあさんの戦争体験を聞くこと」

という宿題が出た。

今、30代半ばのわたしが小学生のころ、
祖父母世代は60~70代。

戦争体験を記憶しており、まだしっかり語れる年代だった。

小学生4年生くらいとき、
国語の授業で、戦争が題材の教材にあたったときに、最初の「宿題」が出た。

10歳が戦争体験をインタビューし、メモを取るには少々ハードルが高かったのだろう。
戦争体験を祖父が紙に書いてくれることになった。
紙は、裏面が白い折込チラシ。たぶん2枚分くらい。

達筆でもなかったが、下手でもないじーちゃんの書く文字は読みづらかった。
きっと小学生4年生には読めない漢字もあっただろう。母親に解読してもらったと思う。

何を書いてくれたか、ほとんど覚えていない。

ただ、ひとつだけ強烈に覚えている言葉がある。

「ご冥福をお祈りいたします。」

当時のわたしは、この意味が分からなくて(というか、そもそも文字が読めなかったんだと思う)、母に聞いたと思う。

後々になって、この言葉を使うシチュエーションが分かるようになったときに、祖父の戦友に対する弔いの気持ちを知った。

祖父は日常生活の中では、自分から戦争体験体験を語ることは、もちろんなかった。
酔った勢いで過去の武勇伝を話し出す、みないなこともなかった。

だから、祖父が戦争体験を口にするのは、わたしの宿題のときだけ。
聞き始めると、最初は恥ずかしいのか、もったいぶるような態度を取るが、調子に乗ってくると、次へ次へと経緯を語ってくれるような人だった。

ただ、その時々の感情についてはあまり語らず、出来事を淡々と語ってくれるのが主だった。

だからこそ、つらつらと戦地での出来事が書かれた折込チラシの裏面に、突如現れた「ご冥福をお祈りいたします。」が、ただ言葉の意味が分からなかったということ以上に、10歳のわたしの記憶に深く刻まれたのかもしれない。

徴兵が理由とは言え、寝食や厳しい訓練をともにし、互いに友情や絆が芽生えた矢先に、失われる戦友の命。

しかも、目の前で。

現代の日本ではほぼあり得ないシチュエーション。

今思えば、もっとその感情を深掘りできればよかったと思いつつ、
いざ当事者を前にすると意を決して聞けないものだ、という悔いが残る経験を後々にも味わう。

これが、10歳で出会った戦争体験 のエピソード。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

このトピックで書く投稿全般について
・祖父たちの戦争体験や人生
・戦争体験の収集の記録
・「戦争体験を語り継ぐこと」を考える
について、記録と情報発信を目的にしたnoteです。
歴史批評や政治的発言、歴史認識問題についての言及をする意図はございませんので、ご理解ください。





サポート、ありがとうございます!いただいたサポートは「平和」「貧困」「難民」をキーワードとして活動している国内外の団体への寄付に充てさせていただきます。みなさんのサポートが巡り巡って、世界平和につながりますように☆