見出し画像

寒川神社がすごかった

2月10日、前から参拝してみたかった寒川神社に行きました。
前提として私はここ7年程ずっとあらゆる面で不運が続いており、流石に今年はどこか厄払いの御祈祷に行きたいな…と考えていました。ちなみに特に厄年とかではないです。
都内に住んでいるので候補としては、厄払いで有名な小網神社、大國魂神社などを考えていました。小網神社の方は電話予約必須で、去年の時点で何度かトライしているのですがそもそも電話自体が繋がらない。そして小網神社自体、どこぞの占い師がパワースポットと吹聴してくれたおかげで今や超人気神社。普通の参拝だけでも激込みで平日でも長蛇の列になるほどの神社となってしまいました。
次にこちらも有名な大國魂神社で御祈祷を…と思い、関連して色々調べていくうちに神奈川の寒川神社にたどり着きました。ここはなんでも「すべての厄災を払ってくれるパワースポット」とのことで、めんどくさがりの私はすごくお得だな…と思ってしまい、候補として考えることにしました。
https://www.veltra.com/jp/yokka/article/kanagawa-happo-yoke-samukawa-shrine/

しかし寒川神社は神奈川と言っても都内から近い川崎や横浜の方ではなく、茅ケ崎や平塚といった神奈川の真ん中(?)の方に位置しており、行けないことはないけどちょっと二の足を踏まざるを得ない場所にありました。
迷いましたが、色々調べていくうちにすごい神社であることがわかり、「行けたら行こうかな…」が「行かなきゃ」ぐらいの決意に変わっていました。

神門のねぶた。こんなところでねぶたが見れるとは青森出身の私にはなんか嬉しい

そして2月10日、奇しくもこの日は旧暦の正月でした。別に狙っていたわけではないですが、新年の御祈祷を受けるにはある意味丁度いいかと思い決行しました。
都内からはまず新宿で小田急に乗り換えて海老名まで行き、そこから相模線に乗り換え宮山駅で降りました。お金をケチってロマンスカーなど使わないで行ったため、待ち時間を含め到着まで2時間弱ぐらいかかりました。
現地の天気はめちゃくちゃ快晴で、神様に歓迎されているかのようでした。
三連休初日ということもあってそこそこ人はいましたが、神社の拝殿は全く混んでいなかったのでスムーズに参拝を済ますことができました。

さてここからが問題の御祈祷。前日に神社に電話し、事前予約の必要のない事はわかっていましたが、まず社務所で申し込んでくださいとのことだったので社務所に向かうことに。
拝殿に参拝の前に、ものすごい行列ができていたのでまさか…と思っていましたが行列に近づいていってみるとそれはやはりご祈祷申し込みの列……。
ちなみに午前11時半ごろの時点で二時間待ち。何の人気アトラクションだよ……
お腹もすいていたので先に近所で昼食を済ませ、意を決してご祈祷受付列に並びます。
寒川神社は事前の知識として御祈祷の効果がすごいと言われていたので、参拝よりこちら目当ての人が多いというのも納得。結局2時間弱並んでようやく受付までたどり着けました。この日は快晴で2月上旬にも関わらず日差しが強く、上着を脱がないと暑くて耐えられない程でした……

受付で自分の住所氏名などを指定の用紙に書き、また行列。行列の先で神職さんに祈願の内容を伝え、ようやく御祈祷の整理券が渡されます。
御祈祷専用の待合室に通されると、百人単位で同じように待っている人が待機してました。そりゃそうだ、あの行列の時点ですでに200人は居てその後もひっきりなしに列が続いてたので……
しかしそこから20分もせずに私の整理番号が呼ばれ、いよいよ本殿に上がることに。
私と同じ整理券番号の人は150~200人ほど居たんじゃないかと思います。その人たちが一気に本殿にあがり、席についてからがすごかった。
ふつう神社の御祈祷だと神主さんが御祈祷を受ける人ひとりひとりの住所氏名年齢と祈祷内容を読み上げていくと思うのですが、なんせ今ここに居るのは数百人。これは時間がかかるのでは…と思ったのもつかの間、何と3人の神職の方が現れて、3人それぞれが爆速で住所氏名年齢と祈祷内容を読み上げていくではありませんか……
3人同時に読み上げていったため、読み上げだけで正味5分くらいではなかったかと思います。私も自分の名前を呼ばれないかと必死に聞いていたのですが聞き取れませんでした😭3人のうちおひとり、比較的お声が小さい方がいらしたので多分その方に読まれたのでしょう……
名前などの読み上げの後、少し祝詞を唱えたり、玉串を奉納したりで御祈祷は終わり。体感10分程であっという間に終わってしまいました。

待ち時間以外はあまりに何もかもが爆速で進んだため、御祈祷が終わってお札などを受け取った後は余韻に浸るでもなく少し呆然としていました。
その後帰途に着き、乗り換え途中の海老名の駅で休憩を取った時に授与品の中身を見てみました。
https://samukawajinjya.jp/worship/prayer.html#content03
今回私は中式での御祈祷を受けたので、自分の名前入りの神札、御守、御神土、御箸、御神供、御神酒が入っていました。
今回、あまりに参拝者が多かったためか、御祈祷の列に並んでいる時点で、3万円以上の御祈祷コースの申し込みはできないと言われていました。おそらく既定の授与品が用意できなかったためだと思われます。
その影響は私の授与品にも容赦なく現れ、御神供がHPにあるような紅白の砂糖菓子ではなく市販のクッキーでした。いやでもおいしいクッキーでしたけど……
私は胃腸の病気で酒が飲めないため、御神酒はありがたく料理に使ってます。

寒川神社の御祈祷は行ったら人生が変わると言われているようですが、まだ今のところ何か運気が好転するようなことは起こっていません。何もかもあまりに爆速だったので、御祈祷を受けたという実感も乏しく……。まあ悪い事が起きなければ、私はなんでもいいんですけどね。
寒川神社の御祈祷は「大難は小難に、小難は無難に」するとのことなので、文字通り「無難」であればいいんですよ。無難でいいんです、無難で(笑)
てか今年こそは是非無難でお願いしたい(笑)

余談ですが、私は今年に入って都内の、主に厄除けにご利益がある神社を多数参拝してます。今回の寒川神社もその一環なのですが、最近どうもこの神社めぐり、自分の中で新たな趣味としてハマりつつあるようです。
元々神社は好きで子供の頃近所の神社でよく遊んでいたので、そういうのもあってか自然な流れでハマっていっています。
私の出身地の青森ではあまり神社がないので、東京都内には有名な神社が沢山あって嬉しいです。しかし寒川神社のような、広い敷地を有するダイナミックな神社はやはり都内では難しい。今年はこれから都内だけでなく埼玉や神奈川など東京近郊の有名神社や、京都の神社にも行ってみようかなと思ってます。
とりあえず次の遠出としては秩父の三峯神社に参拝したいですね。

寒川神社公式HP:https://samukawajinjya.jp/