10年振りに小説同人誌を作った(備忘録)

みなさんこんにちは、進捗いかがでしょうか。
約10年振りに小説同人誌を作ろうとしたら『全て』が変わっており、備忘録を兼ねて使用したツール等を書いてみようと思います。次回はスムーズに作業ができると良いですね。10年後の君へ。


1.準備編

Tateditor

本文を書きながら装丁に想いを馳せる。執筆ソフトは色々ありますが自分はTateditorを使用しています。
あらかじめアカウントを同期しておけば、スマホで執筆→PCでテキストを抽出、の流れが爆速で可能です。
縦式のようにアプリ単独でPDFファイル作成もできます。

小説ページ数カウンター

現在の文字数からページ数と背幅を確認できる。レイアウト後に調べてみるとだいたい近い数字が出ていました。

2.レイアウト編

本文が完成したらwordのテンプレートへ突っ込んでいく。書いた文字の分だけ苦労します。根気。
InDesignを使えるならそちらの方が簡単かもしれません(多分……)

【Word】ワードでルビを振る操作にショートカットを割りあてる方法

ルビを多用する場合は事前にショートカットを設定しましょう。自分はトラックボールマウスを使用しているので手動だと厳しかったです(2つルビ打って挫折した)

AL-小説本文テンプレート(Word用) 02

今回はこちらのテンプレートを使用させていただきました。
行間固定のためルビをガンガン振れます。が、wordの仕様で作業画面ではルビが切れたり見えなくなります。PDFへ書き出すと表示されますので安心。

上記テンプレートの本文フォントは游明朝体です。
ひらがな・カタカナに濁点を使いたい場合は源暎こぶり明朝や夜永オールド明朝など、濁点対応フォントへ変更する。
フォント変更後、以下のマクロで濁点やその他記号を自動変換できます。游明朝の方が好きなんですが濁点を諦める選択肢は無かった。今回は使いませんでしたがハートの変換もやってくれます。

【同人小説】源暎こぶり明朝の縦書き濁点喘ぎ変換ワードマクロ

中扉や挿絵を入れたい場合は空白ページを作る。wordからPDFの書き出しを行う際、ページを指定できるので差し替え予定の空白ページを除外する。

中扉はクリスタで作成。ノンブルを打とうと思ったらEX限定機能だったのでプラン変更。しばらく触ってなくてCLIPPYの残高がなくGOLD会員に……。PDF書き出しもEX限定でしたが結局PSDで出したので使わず。何も使いこなせてねえッ。
空白ページのノンブルを切り貼りすれば良いんじゃない?と後から思いましたが精神的限界を迎えていたので忘れることにしました。

小説同人誌のための「WordからPDFを出力する方法」

CubePDFでのPDF出力が上手くいかないときの対処法(Word小説原稿のPDF化方法と設定)

またもやお嬢様に助けられる限界同人作家。最初からこの設定をガン見して出力すること。

『小説向け書体見本帖』文庫判

栄光印刷さんの書体見本帖がいい感じだったので。wordでの作業中に左右が分からなくなった時にも使えました。

3.デザイン編

中扉・表紙・カバーをクリスタで作りましたが、こだわりが無ければテンプレートを購入するか無料の作成メーカー等を使う方が圧倒的に楽です。体力的にも精神的にも……。
素材はBOOTHかクリスタのアセットから購入。

STEP UP! 同人誌のデザイン 作りたくなる装丁のアイデア

商業ラインの同人誌デザイン本の中でも「こういうのが欲しかった!」と思える一冊でした。デザインのアイデアに実際の製本写真・用紙から加工にフォントまで掲載されているのは唯一かも。

ブックデザイン365

電子版は無いけどこちらも。

4.入稿編

今回はコミックモールさんにお願いしました。中扉を自作した関係でPDF・PSDデータ混雑となったので、テキストファイルで指示書を作成。
コミックモールさんの本文用紙にキンマリはありませんが、最薄だとライト書籍用紙クリーム50kg(紙厚0.08mm)を使用できます。コミックモールさんだけが扱っている謎用紙ですね。かなり柔らかく、ページ数のわりに軽い仕上がりになりました。
10部前後だとちょ古っ都さんが良さそう?
参考:淡クリームキンマリだけじゃない! 小説同人誌の紙の話

5.完成

推しカプ……最高!!!の気持ちを噛み締める。BOOTHさんの倉庫サービスを利用しましたが、これくらいコンパクトなら自家通販でも良さそうだなと後から思いました。

思い出したら随時追記していきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?