はじめてのロードバイク 雑

ワクワクしながらスタート

昨日高いなーとは思っていたけど買ってしまったロードバイクを受け取りに行きました。

そこでパンク修理だとか、ビンディングの着脱だとかいろいろ教えてもらってネットで買うよりは圧倒的な知識と練習をさせてもらいまして、今日待ちに待ったロードバイク生活がスタートするつもりでした。

いや、実際にはスタートしたのかもしれません。

普段よく通っているクロスバイクで走る道の延長で片道25kmくらいを走る予定でした。
実際には…あれだけ店内で練習させてもらったビンディングの着脱がぎこちない。さらにクロスと違う位置のブレーキ、自分の足とは思えない有り得ん速度、想定の10倍の前傾姿勢(川沿いに走るベテランらしきロードに乗った人の有り得ん数)。すべてが同時に襲い掛かり、10km行ったところで引き返してきました。家の近くまで来ると気持ち悪くなってきて引き返して正解だったと感じました。
(そういえば、クロスで最高170くらいの心拍数だったのですが、今日の最高心拍数は201でした)

何故失敗したのか?

上述した要素が同時に制御することが難しかったのはもちろんあると思います。加えて感じた大きな要素、自分の感覚とかけ離れた乗り物だったということ。

速度ではなくペダルの軽さ、車体の軽さなどの感覚が想像できる範囲のモノではないので、それっぽく乗っていると「乗らされている」「車で言えば運転者ではなくガソリンとして消費する側」という感覚になりました。

当然、体力があったり慣れたりしたら最高にいいモノだと思います。いいところはいろんな人が書いてるからわざわざ書かなくてもいいかなと思うので、もう一点勉強したことを。

街乗りにはあまりにも向いていないということ。信号待ちでいちいちビンディングの着脱するのが煩わしい。近場だったり、車線が少ない道路ならクロスの方が圧倒的な取り回しの良さがあるなーと感じました。

まだ体力が無かったり慣れてないので早く乗りこなせるようになって気持ちのいいロングライドがしてみたいです。そのためには筋トレとかちゃんとしないとな~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?