見出し画像

ウォーハンマー40k ワールドイーター:フォージワールドユニットの解禁

はじめに

Imperial Armour Compendiumのエラッタが2023/02/27に出たことにより、フォージワールドのケイオスマリーンの各ユニットがワールドイーターで使用できるようになった。以下はエラッタより。

• Replace that unit’s keyword with World Eaters.
• That unit gains the Butcher Astartes and Khorne keywords

フォージワールドのユニットは正直あまり詳しくないが、知っている範囲で、ワールドイーターへの組み込みをちょっと考えてみたい。

おフォージユニット

ドレッドノート達

やはりおフォージ製品で一番広く普及しているユニット、それはドレッドノート達であると思う。
一番安めで150ポイント帯の、コンテンプタードレッドノート。
200ポイント帯で射撃特化の、デレデオドレッドノート。
200ポイントを超える重ドレッドノートの、リヴァイアサンドレッドノート。
リヴァイアサンドレッドノートは最近プラで発売し、手に入れやすさ、作成しやすさも段違いに上がり、持っているプレイヤーも多いかもしれない。
あとは、少し毛色が違うが、デーモンエンジンのドレッドノート、デシメーターなんかもいる。
かくいう自分も、全て1体ずつ持っている。格好いいんじゃ。

このドレッドノート三兄弟は、8版~9版初期のころかなり暴れたため、今は組み込みにCPを1消費するようになっている。
アークスオブオーメン環境では開始時のCPが少ないため、正直このCP消費は痛手だ。
さらに、性能も8版のころからだいぶマイルドにされており、正直ポイントに見合った性能をしているかというと、残念ながらかなり微妙なのだ。
それを鑑みても、CPを払ってまで、ワールドイーターに組み込む利点は薄いように感じる。

さらにマイナス要素は、こいつらはすべてエリートだという事だ。
ワールドイーターのエリート枠は超過密激戦区であり、主力のエイトバウンド、エグザルテッドエイトバウンド、ターミネーターズ、ヘルブルートという、主力も主力達が枠を奪い合っている。
その枠を奪って、なおかつ追加のCPを払ってまで、おフォージドレッドを入れるというのは、正直ロマン、と言わざるを得ないと思う。

唯一デシメーターは、CPを必要とせず、またデーモンエンジンであるため<赤き天使の使徒団>(以下、赤天)に組み込むことが出来る。
ヘルブルートが赤天では使えないので、ポストヘルブルートとして一応個性は発揮できるかもしれない。

・・我が家のドレッドノートは、引っ越し時に大ダメージを受けて分解していた(トップ画像)。まずは、治してあげないとだ。

シロアリドリル

正確にはTerrax-Pattern Termiteというユニット。グーグル翻訳するとシロアリドリルと表示されることが多いので、愛称としてこう呼ばれている。

コイツはインファントリーを12モデルまで輸送でき、開始時は予備戦力にしまうことが可能。増援フェイズ時にテレポート扱いで現れ、現れた瞬間に降車させることが出来る。

さて、ワールドイーターは通常製品では輸送車両はライノとランドレイダーしかなく、その点でもこのユニットはかなりのオンリーワン性能だ。
ターミネーターは乗せることが出来ず、ポセッスドモデルは1体で2枠使うのだが、エイトバウンドにポセッスドやターミネーターキーワードがないので、問題なく12体も乗せることが出来るという優れモノだ。

しかも輸送車両なのにもかかわらず、射撃・白兵能力も無視できないものを持つ。
射撃は、ヘヴィ5のメルタという、超近接火力を持ち、さらにオプションでヘヴィフレイマー2門などを装備可能。
近接は、回こそ最大3と少ないものの攻14、貫通-4、ダメージD3+3(なんと対ビークルにはD3+6!!)のトンデモ火力のドリルを持っている。まぁ、地面を掘り進むドリルをモノに向けたらそうなるよね。
耐久も、スペシャルセーブはないものの、耐8傷14と十分しっかりしている。とはいえどうせテレポートから出てきたら、その時点で運搬の役割は終了している。

ポイントはちょっと高めで、200ポイントをちょっと下回るくらい。ランドレイダーよりは安いが、ライノ二台+αくらいで、そこそこ重めだ。

エイトバウンドの輸送(エグザルテッドは自力でテレポートを持つので、そこまで意味はないかも)にかなり適しているので、シロアリドリルはワールドイーターでは採用の余地ありだと思う。
戦力的にも、ワールドイーターで苦手な耐8以上のユニットに十分通用するものを持つため、輸送してよし、攻撃してよしと、そのあたりでもワールドイーターのニッチに対応した、良ユニットと言えるだろう。

バーサーカーを詰めても良く、バーサーカー10体編成を旗込みで入れて、旗印策略で3D6(の高い方2つ)突撃で奇襲を仕掛けるのも、かなり面白そうだ。
なかなか工夫しがいのあるユニットだと思う。

ドロップポッド

ケイオスマリーンには、忠誠派マリーンと違い、通常のドロップポッドが存在しない。ドロップポッドを使いたいなら、おフォージドロップポッドを使うことになる。

ドロップポッドの利点といえば、やはり、テレポート戦力にもかかわらず、第1バトルラウンドからテレポート配置できることだ。
いきなり敵の近くに落とすことが出来るので、第1バトルラウンドからいきなりクライマックスになる。
当然、おフォージドロップポッドにもその能力があるため、この戦法をすることができる。

輸送能力は、インファントリーを10体か、コンテンプタードレッドノート1台か、ヘルブルート1台を輸送可能。シロアリドリルと同様、エイトバウンドに制限がないので、10体輸送可能なところがポイントだ。

ポイント帯は100ポイント超。
ライノより高く、耐も6、傷は9と少し柔らかいが、これも戦場に出ると同時におろせるので、その時点で役割のほとんどが終了するのであまり気にはならないだろう。攻撃能力は、白兵のみで回4、攻12、貫通-4、ダメージ3と、そこそこの物を持つが、ヒットは4+だ。あと射撃はできない。

面白能力としては、移動時に横切ったユニットに対してダイスを振り、2-5でD3モータル、6でD6モータルを与えるという、爆撃能力を持つ。
データスレートで類似の能力を持つ航空機がおしおきされたので、結構貴重な能力かも。

ドロップポッド能力はワールドイーターとしては唯一無二のものであるから、それだけでも十分に採用価値はあるだろう。バーサーカーを運搬してもいい。
また、ポイントも比較的安いため、ブラットタイズとも相性がいい。
ワールドイーターとはシナジーがあるユニットと言えると思う。

ちなみに我が家にはまだないため、ちょっと欲しいな…と思っている、が、このユニットかなりデカいので、洗ったりするの面倒くさいなぁ…と思って購入を踏みとどまっている。

ジャイアントコーンロボ

自分は勝手に、こいつの事をジャイアントコーンロボと呼んでいる。
確か、ウォーハンマーカフェに展示されている。
ジャイアントコーンロボは、ロードオブスカルの上半身(まったく同じなので、プラスチックだ)、フォージワールド標準のレジン製の下半身を持つ、キメラ的なロボだ。
キーワードにコーンをデフォルトで持つユニットなので、こいつに触れないわけにはいかないだろう。

ロードオブスカルは500ポイント超えの超ヘヴィなユニットだったが、二足歩行となったロボはポイントが400程度で、かなり控えめになった。
その代り、傷や回やセーブはちょっと性能が下がり、射撃武器の量も1個と、戦闘能力もかなり抑えめ。
普通のインペリアルナイトと同じくらいの性能となっている。

となると正直、ケイオスナイトで良く、そこまでこいつの出番はない気がしている。。。

見た目がめちゃくちゃコーンらしいユニットなので、格好はいいのだが。
こいつもロマン枠かな。

巨大サソリロボ

おフォージ製コーンの巨大ロボ二号。
こいつもウォーハンマーカフェに展示してあるので、見ることが出来る。

ポイントはジャイアントコーンロボに毛が生えたくらいのポイント。
性能は若干こちらの方が上回りそう。
射撃武器も複数積んでいるので、かなり強そうに見える。
とはいえ、実物を見たらわかるのだが、コイツはめちゃくちゃデカイ。
今のウォーハンマー40kの2000pt戦場サイズだと、歩き回るのもツラいため、これもやはりロマン枠かな。

まとめ

他にもワールドイーターで使えるフォージワールドユニットはいるが、自分の把握している範囲ではこんなところとなる。
他にも、このユニットは使えそう、などあったら教えてほしい。

紹介した中では、やはりワールドイーター標準では乏しい輸送車両系のユニットの出番が考えられそうだ。
特にシロアリドリルは自分が購入した数少ないフォージ製品の中でもお気に入りで、こいつドリルが格好いいのよ、ドリルが。
また戦場に出せる機会がありそうと考えると、嬉しい所。
そのうち、こいつを絡めたロスターでも戦ってみたい。

ウォーハンマーカフェのおかげで、フォージワールドユニットの敷居がかなり低くなり、手に入れやすくなったことも追い風で、日本のゲーム環境にもフォージワールド製品の風が吹く・・・かも?
(先日のオルク戦でも盛り盛りだったし!)