見出し画像

MMDモデルを作る超初心者の作業記録メモ(8)

このnote記事は作業メモです。
成功例等を探したい場合は「逆引きリンク」参照ください!

■33日目<金魚草の頭部とオリキャラ作成>

今日は、金魚草の頭部をどうやって作ろうかな?というお試しをしてました。
前回( ↓ )は小さい球を並べすぎて「いくら」になってしまった訳で。

画像1

キモイwwwwwwwwww (; ・`д・´)

<金魚草の頭部(あの赤いヤツ)お試し>

球を並べる以外に方法無いかなぁ? と押出とかやってみたんですよ。

画像2

これって・・・どこを押し出すか難しくない?!(;゚Д゚)
ミラーリングしようと思うと余計難しい!
だからってそのまま押し出してても何気にバランスとれないんですよ!

結局今の私のレベルだと大きめの球を並べる方法が限界だろうか・・・となった次第。

画像3

現在配布されてる金魚草がどうやって作られてるか見てくればいいのかもしれないけど、まずは自分で考えてみよう!と思って試行錯誤なう(´・ω・`)
画像にはしてないですが色々なお試ししてみたんですけどね・・・どれもコレだ!てならなくて。もうちょい悩みます。

・・・んでふと押出してて気づいたんですけど、これ面が小さければ金平糖っぽいのも作れるね?

画像4

確かふぉろっわちゃんが、金平糖モデリングしたいって言ってたなーって思い出したのでちょっとやってみて、画面クルクル回し過ぎて酔ったので途中でストップヽ(^o^)丿
酔うwwwwwwwww

<オリキャラ作成>

お試しばかりしてたら飽きてしまったので(おいw)、オリキャラを作る事にしました(/・ω・)/

画像5

左、ライト・ビーイング(光る人型)の、うーま(UMA)さん。闇落ちするとシャドウ・ピープル(人型の影)になりますw

右、モスマン(モスウーマン?)の、あむ(AMU)さん。

画像6

二人(?)ともUMA(未確認動物)フォルムです。
なかなか可愛く出来たw

問題は・・・

画像7

あむさんの頭の羽(;゚Д゚)
頂点数ぅううううううううううーーーーーーー!!!

画像8

いやぁ・・・今後、更なる改良と工夫が必須です・・・orz

なお、うーまさんの頂点数は・・・

画像9

ありがとう!うーまさん!頂点数少ないね!ありがとうヾ(*´∀`*)ノ
今度、闇落ちしたバージョンも作ろう~♪
あ、いや。モーフ勉強後に、モーフで色変えすればいいのかな? それもありだな!
んじゃ保留でw

以上。
本日のメタセコでした。

==========================

■34日目<プレシオサウルス作った>

昨夜、寝入りばなに突然・・・

「 ハッΣ( ゚Д゚) プレシオサウルス作らねば! 」

―――と、思ったので起きてすぐ作ったよ(/・ω・)/
体調不良で3時間しか寝れんかったし今も冷や汗ドバドバ出てますがプレシオサウルスちゃんが可愛いので良しヽ(^o^)丿

画像10

今回はアーマチャーでボディ作成。
便利だなアーマチャー!!!( ゚Д゚)

でも何気に頂点数あるよw 分割2なのにwwwwww

画像11

プレシオサウルスは昔から好きなんですよね~。
多分恐竜詳しく無い人でも「のび太の恐竜」で知ってるでしょう(*'▽')

画像12

実は――――

最初、ちゃんと恐竜っぽく作ろうとしてて。

画像13

顔長っwwwwwwwww (; ・`д・´)

本来はこの形で良いんですけどね? でもほら、目が・・・点目なので・・・この顔の形だと宇宙人ぽいっていうかwww

画像14

顔が気になってしかたないwww
でも目をリアルにする気は無い( ゚Д゚)!(キッパリ)
なので、顔丸くしましたのこと。

画像15

やっぱり丸顔のが可愛いね!!!(*´▽`*)

今回ちょっくら苦労したのは手足にあたる「ヒレ」ですね。

画像16

アーマチャーだと、幅の変動が均等で縦横同じサイズなので(この胴体のように)まん丸な感じに膨れちゃうんですよ。
ヒレなので薄くしたいってことで、アーマチャーを解除してから縦を縮小したのですが・・・そうするとヒレ付け根のポリ割りが崩れる(´;ω;`) もう頂点1つずつ動かしたよwww
ヒレ自体も綺麗に潰れてくれなくてねーー!!!綺麗な流線型にすべく選択を連続辺にして1本ずつサイズ調整したwww
他にやり方あるのかもしれないけど今のレベルだとそれしか方法分からないので頑張りました(/・ω・)/

ちょっと歪んだ部分もあるんですが、まぁ概ね良し!(≧▽≦)

てことで、34日目のメタセコでした。

・・・どうでもいいけどワタシの作るものって青い系の子が多いな???( ゚Д゚)

==========================

■35日目<お遊びモデリング・球体から頂点、辺を移動させる練習>

昨日に引き続き突然「 Σ( ゚Д゚)ハッ!マンドラゴラビットつくりたい! 」となりましたのでモデリングしましたw

<マンドラゴラビットつくってみた>

画像17

マンドラゴラビットとはなんぞや???( ゚Д゚)
という方がほとんでしょう。

昔、漫画家の巣田祐里子先生の作品に登場した【マンドラゴラ】と【ラビット】を合体させた生物(?)です。
地表に出ている葉っぱ(うさ耳)を引っ張ると地面からウサギ型のマンドラゴラが飛び出してきて逃げますwww
それが大好きだったのですね・・・

今回それが作りたかったのですが、肝心の漫画が押入れの最奥で出せない!
仕方ないのでmonya風に改良しました(*'▽')

画像18

あ、上の図は手が外側にちょっとはみだしてるので後から修正していますが全体フォルムは変わっておりませんw

頭と体を別に作らず、1つのオブジェクトの形を変えて作ってみました。(これがやりたかった)

画像19

―――え? なんか色がスゴイって?(*'ω'*)
あとなんかお尻からヒゲが生えてる?( *´艸`)

そりゃそうですね! この子達は所謂【根菜】なのですwww
日頃は地面の中に居ます。外に見えているのは葉っぱの部分(≧▽≦)
(デフォルト位置がココですw MMDに持ってくるとこうなるw)

画像20

地表に出た姿はこうなります。

画像21

ゴボウっぽい子やニンジンっぽい子がいますね~( *´艸`)

ところで【マンドラゴラ】はご存知です?( ゚Д゚)
ヒト型をした植物で、地面に埋まっているのを引き抜く時に悲鳴をあげます。その声を聞いた者は死ぬと言われていますw
希少性の高い薬草として魔法モノに出てくることがありますね。
ちなみに見た目はこんな感じヽ(^o^)丿

画像22

ということで。
マンドラゴラビットの解説静止画を作ってみましたヾ(*´∀`*)ノ

画像23

可愛いと思うんですよ個人的には(*´艸`*)❤

ついでにもう1枚・・・
カマーさん(MU様モデル)にマンドラゴラビットを引き抜いて貰いました!

すぽっ

「!? ちょ?! 取れた?! いやこれって脱げたなのかしら???」

―――ハイ。脱げます。ていうか、取れます(*'▽')

脱げたw

葉っぱ・・・ウサギ帽子です(≧▽≦)
巣田先生のマンドラゴラビットは普通にウサギ型マンドラゴラだったのですが、モデリングしてる時に「地表に出てるのは葉っぱで緑、地中にあるのは根っこ・・・」と材質分けしてて、うさ耳が抜けたりしたら痛そうで嫌だな~って思って・・・帽子型になりましたwww
いいの。魔法生物なので何でもアリです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

そして可愛いので何でもOK★
球の形を変えて頭と体が作れたので満足です(/・ω・)/

<球体から頂点、辺を移動して造型してみた>

続いて、頂点と辺の移動練習です。
メタセコチュートリアル実践で基本図形から頂点、辺を移動させてベースの形を作る練習をしましたが・・・

いまだに上手く出来ないヽ(^o^)丿
ので、これは練習あるのみ! と球体を弄ってたら・・・

画像26

なんか、結果として「ハロウィン黒猫の置物」が出来ました( ゚Д゚)
自分でも何でかよくわかりませんwww
箱座り猫を作る予定では無かったんですけど・・・まぁいいかw

正直なところ、適当に移動しすぎてポリゴンはぐちゃぐちゃです(; ・`д・´)

画像27

でも、球体からこーゆーのが出来るっていうのが分かった(/・ω・)/
可愛さはイマイチですが、まぁ特にイメージ無く作ってたので仕方ないですね( ゚Д゚)
猫モチーフは好きなので次回はもうちょっと可愛く作りたいです。

<今後、知りたい事>

リボン布や、金魚のヒラヒラのヒレみたいな【たわんだ形状】!
あーゆーのってどうやるんですかね?! どっかに解説無いかな?( ゚Д゚)
リボンの作り方とかで検索すればいいのかな・・・

そういえば。
今日の作業中にメタセコ4の試用ライセンスが終了しました(/・ω・)/
ので早速Standard版を購入。
今日支払いしてくるのですが、ライセンス届くまで1~3日かな?
その間メタセコからPMXEに出力が出来ないのでどうしようかなー( ゚Д゚)

しかし、そうか・・・そうだな。一カ月経ったんだなぁ(*'▽')
我ながらお勉強頑張っている!
もうちょっと頑張りまーす(/・ω・)/

ということで。
メタセコの試用ライセンスも切れたし35日目はここまで。

★★★追記★★★

<メタセコ 無償版と有償版の比較>

試用ライセンスが切れて無償版になったので、改めて確認してみた。
・・・なるほど( ゚Д゚)
アーマチャー、ボーン、ウエイト、自動展開・・・がスタンダード版となると、MMDモデリングするには有償版じゃないとダメだね!
出力も無償版ではx形式が出来ないし、少なくともMMDで使うモデルを作るならスタンダード版ですね。理解(/・ω・)/

メタセコ無料版との違いのコピー