見出し画像

MMDモデルを作る超初心者の作業記録メモ(7-①)実践「白鳥」

このnote記事は作業メモです。
成功例等を探したい場合は「逆引きリンク」参照ください!

■30日目<実践「白鳥」をやってみた>

<講座をやっての感想>

まず、結論から言おう。

―――講座の白鳥に納得がいかん!!!(; ・`д・´)

画像1

左が、講座の白鳥
右が、修正した白鳥

え?( ゚Д゚)???これ白鳥?てなるでしょ!!!
絵で描いた事がある私にはもう納得がいかなくて・・・

まず首から尾まで真直ぐなのは飛んでる時!!その時足は胴体に沿ってしまってる!
足を出し地面に立って羽を広げるならば首は上に上がりお尻は下がる!
ていうか、それよりなにより・・・

羽どうしたーーー???!!(;゚Д゚)

白鳥を作るというので楽しみにしてたんですよ。翼をどうするのかなって。
そしたら・・・コレですよ(;゚Д゚)

嫌な予感はしてたんです。
講座の「白鳥を作ってみよう」の画像がコレだったので・・・

画像2

(*'▽')ん? 翼見えないな? 体勢もおかしいな?
(*'▽')まぁでも大丈夫だろう!やってみよう!!

―――て始めたら、完成がコレでした(;゚Д゚)ふぁぁあああああ!!!

いやまぁ、初心者に教える講座ですからね? 実践編とはいえ、難しいことは無理ですよね。ハイ。わかります。無理です。
だから簡略化した白鳥なんですよね?わかります。簡単に作ろうね!てことですね!―――の割に・・・講座の解説、めっちゃざっくり(´・ω・`)

<白鳥を作る講座>

どうやら先述までの実践講座原稿を作った方と別の方の解説の様です。
出だしやたら丁寧に(今まですっ飛ばしてたことまで)解説が始まったので「あれ、違う人だな」て思いました('ω')
それはいい。丁寧に教えてもらえたら嬉しいですし問題ありません!
まずは正方形を作り、半分削除して、「左右を接続した鏡面、x軸」でミラーリング。

画像3

続いて、講座は、こう!

画像4

(;゚Д゚)あ、ハイ・・・
いえ、事細かに説明してくれなくてもいいんですけどね?
でもこの形・・・突然やれって言われてまたしても戸惑った。解説図は左面、正面、上面。それを見ながら四苦八苦してどうにか胴体完成。
そこからコマンド「押出」で首、羽、足を作るよう解説図が続きます。

画像5

ぶっちゃけこの時点で色々不安になりつつ、とりあえず続けました。
クチバシを作り、顔の形を整えたら曲面制御で分割4にし、材質設定。フリージングをしたら―――

画像6

―――完成! と、講座は終わりました!

画像7

・・・ん? 完成???

画像8

????( ゚Д゚) 翼の羽は・・・???
ていうか、見れば見る程、体勢おかしいよね???

画像9

ていうか上から見た姿・・・飛行機やん!!!!(; ・`д・´)
え、なんだこの物体・・・orz

―――ということで。
必死に修正しました(´・ω・`)

画像10

只ね・・・いま画像見てて気づいた。

足が長ぇ(;゚Д゚)

鶴じゃないんだから・・・もうちょい短いよ・・・orz
まぁ良いとして。
とりあえず羽作った。適当だけど。
初心者ながら頑張ったと思うよ!!!

<ミラーリング時に覚えておきたい事>

今回、頂点の移動が多かった。
気付けば予想以上にズレていたりしたので、中央にある頂点をx軸0に揃えるのをしっかりと。

画像11

30日目、実践「白鳥」はこれにて終わり。
次の講座はブタだそうです。

・・・そろそろ学びたいのが布っぽい「ヒラヒラ」とかなんですが講座に出てこない予感www
金魚とか作る講座無いかな・・・(;゚Д゚)