見出し画像

超初心者のMMDモデル制作メモ2nd-10

このnote記事は作業メモです。
成功例等を探したい場合は「逆引きリンク」参照ください!

■8/1<顔の造形テスト(球体縦)>

ヒト型モデルの顔をどうやったら上手く出来るかテストをしてました。

モデリング62日目にテストしたのは以下3種類

(1)正方形から作る

画像1
画像2

(2)面の生成で立体に作っていく

画像3
画像4

(3)平面を面張りで作りその後立体にする

画像5
画像6

実は、どれも上手くいかず・・・他に方法は無いだろうか?
私が出来る方法は!
ていうか曲線が上手く出せない!!!!

―――てことで、「球体状から加工テストしよう( ゚Д゚)ノ」て思いました。

画像7

やってみたところ・・・出来なくはない。
丸みを帯びる斜めは形状のまま綺麗に作れます。でも綺麗なトポロジ―かと言われると・・・微妙ですね。

一番上のが一番綺麗ですが、実は途中面張りしてます(;´Д`)
下3つはやってみましたが、口元や頬が綺麗に作れませんでした。

一番下の顔造型を使ってオリキャラを作ってみましたが・・・
やっぱり口元!頬のライン!!

画像8

球体状から作るのは無理かなぁ・・・?(;´Д`)

・・・と、調べていたら球体から作っている方もいらっしゃる様子( ゚Д゚)
しかし!早くて何をどうやっているのか追い付けないwww

あと、球体・・・え?!向きそっち!!!Σ( ゚Д゚)
え、ちょっとやってみるーーー!!!

となって、今日は終わり。

―――あ、そうそう。
Vroidやってみたんです。正確にいうと、家人にやってもらって隣で見てたw
確かに簡単にモデルが作れそう!
・・・ですが、私が知りたかった顔内部のテクスチャ・・・アレ、メタセコでUV展開しなおしてテクスチャ結合させるの・・・ちょ~っと無理ですね?!無理です!!てなりました(;´Д`)
うおおおお・・・
とりあえず、テクスチャの事がわかったので、自分でVroidモデル作ってみるのはまた今度にします。
その前に着物物理・・・物理をやる・・・。

■8/2<顔の造形テスト(球体横、面張り)>

起き上がれたので1時間だけ作業( ゚Д゚)ノ
球体横からの顔造型テストーーー!

<球体横から>

・・・うむ。出来なくも無いけど、昨日とあんまかわらんな?
使えなくもないけど、形整えるの難しいっていうね!!!

画像9

やはり面張りしながらやってく方がいいのだろうか・・・(;´Д`)
もう面張りにも慣れたし、62日目のを参考にちょっとやってみた。

<面張りから>

―――うむ。前より綺麗に作れるようにはなった( ゚Д゚)ノ
ちょっと縦長過ぎたけどw
そこはまぁ後で調整するとして。

画像10

問題は、これを立体にする事ですよねぇ・・・(;゚Д゚)
曲げと移動、マグネットあたりでちょっとやってみると・・・

画像11

んんんん(;゚Д゚) ギリ、いける?いけるか???
ちょっとこのままオリキャラ化してみようか。

画像12

おお?( ゚Д゚) 結構いける感じ? 

画像13

髪の毛は簡易なのでアレとして・・・このやり方でも行ける・・・かもですね!!? ちょっとは成長したのかなヤッター°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

嬉しいな(*´艸`*)
と・・・気づけば4時だ( ゚Д゚)!! 今日はここまで寝ねーーー!

■8/3<Vroid鬼灯>

Vroidモデルの調整をしている現在、テクスチャの軽量化に難航し・・・一度作ってみないとVroidのテクスチャの仕組みが理解出来ないかも!と思っていたら、相方くらげさんがVroid鬼灯様を作ってくれました!

画像20
画像21

左が原作・アニメ風、右がくらげオリジナル(若頭風)

制作過程を見せてくれたので、VroidのUVマッピング状況が理解できました。ありがとうくらげさん°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

まゆげ、アイライン、まつげ等はポリゴンがこうなってます。

画像22

んで、テクスチャは・・・部位ごとに全部バラバラで1枚ずつあります!
アイラインとまゆげはこの2枚!

画像23

アイラインは見ての通り、縦が潰れてる! まつげも同様の状態です。
どうやら表情モーフで動かす前提で、目を閉じた状態でアイラインを作っている様です。
Vroid側ではテクスチャ加工がリアルタイムでモデルに反映されるのでそんなに分かりにくくは無いですが・・・

メタセコでテクスチャ結合する為にUV展開しなおそうとすると、ズレが発生しますね!!! 現在私が直面してるのが正にソレなのですが!!
これは・・・やり直しは諦めた方が良さげ・・・調整大変そう(;´Д`)
現在、調整しているモデルさんは特に細かく綺麗にテクスチャが作られているのでそれを手動で合せるのは至難です。

画像24

―――と、Vroidのテクスチャ構造も理解。
ついでにMMDモデル化の作業をしていてPMXエディタでのセットアップも再勉強でした。
まだ自力でやれてない箇所は「髪、揺れる衣装の物理」と再確認。
髪も衣装物理も、数値の調整すら怪しい感じですので頑張って勉強しなくては!

とりあえず調整はまだまだですが、踊って貰ってニヤニヤしました(*´艸`*)
推しはいいね!!
(続けて、サスケくん作ってくれてますーーー!やったー!)

■8/4-5<くらげ下絵マキちゃんミニ>

同人相方くらげさんがミニのマキちゃん下絵をくれたので作ってみた!

画像14
画像15

おかしいな? 下絵と結構違うぞ???
とりあえずUV展開してテクスチャ作成。PMX化して補佐官と並べてみた。

画像16

うーん・・・(;´Д`)
マキちゃん顔が見えないね? サイドの髪が寄りすぎてるのだなーと思い、修正!

画像19

サイド髪が離れて顔が見えやすくなったけどなんかバランスが悪いような・・・( ゚Д゚)
ミニ絵が自分で描けない事もあって、バランスが行方不明になったので・・・くらげさんに相談!!

そしたら、可愛く出来たーーー!
ついでに補佐官もサイド髪を修正www

画像17
画像25

マキちゃん並べてみると違いが凄く分かります!

06のコピー

流石絵描きは良いバランスを心得てますな!(*´艸`*)

てことで、今日はここまで。
次はセットアップだー!
そしたらミニ補佐官と踊って貰おう(*´▽`*)

■8/6<マキちゃんミニのセットアップ>

PMXエディタでマキちゃんミニのセットアップ!

画像26

今回、スカートは別物理は入れず「下半身」ボーンですwww

画像27

いやまだ勉強してないので衣装の物理・・・( ゚Д゚)
くらげさんもそれを前提として、鉄壁スカートにしてくれましたwww
モーションテストはこちら!

可愛い!ヾ(*´∀`*)ノ
推しが可愛い!!!
アチコチ気になるところはありますがとりあえずここまで動いてくれればOKかな~と。
個人的に推しなので完璧に完成させたいところなのですが、100%を目指すと無理をして消耗するので80~90%で留める事にしています。

さて、次はVroid鬼灯様のテクスチャ軽量化テストとセットアップ調整です!
それが出来たら動画にしてニコに出したいな~(*'ω'*)

本日はここまで。

■8/9<ヒト型モデルの肩ウエイトについて>

二日ほど仕事&台風による気圧寝込みで作業出来ず無念(;´Д`)
今日こそは!!と起き上がったので肩ウエイトの事をまとめてみる。

まずはこの5体。

0809-03のコピー

黒ウサギ、マサヤは肩ウエイトが倒せず途中放置のモデル。
破綻がアチコチある(´;ω;`)ウッ…

0809-01のコピー

ミニ鬼灯、うた、恐竜さんは、肩ウエイトのテストをしてたモデル。
肩の破綻は大きくは見えない。

画像30

まず前者2体のウエイト。
肩ボーンの範囲全体にに100%塗り、または100~25%塗りをしてる。

画像31

後者3体のウエイト。
肩上部にちょこっと50%塗りをしている。

画像32

―――さて。この肩ウエイトの塗り方に気付いたのはコチラのツイを見てからです!ありがとうございます!!

実はツイを見失っていたのですが、自分メモ発見しました!(note15でちゃんと記録してたw)

こちら、自分なりにざっくりまとめてみました。

・肩ボーンのウエイトは100%でぬらない!
・肩ボーンのノード(●)の位置には塗らない!
・肩ウエイトのメインは肩上部の一部である!

画像33

これを見つけて「ふぁぁああああ( ゚Д゚)?!」となりました。
いままで100%塗ってましたからね!!!

―――てことで、テストのモデルはヒト型とはいえミニキャラのモデルで肩ポリがほぼ無いので(胴体と手しかないw)、敢えてテストとして50%塗りをしました。
そしたら、破綻が目立たなくなったヽ(^o^)丿

情報発信者様に感謝です!!
肩ウエイトがなんとなくわかったので、マサヤも修正出来る筈です!多分!
頑張りますヾ(*´∀`*)ノ

■8/10-12<アンモラゲ、モーフについて、頬染め青ざめモーフ問題、マキちゃんミニ、Vroid>

仕事に追われて記録が書けて無かったのでまとめて記載!

<アンモラゲ>

説明しよう!
同人サークル【UTA(うさぎはとってもあいらしい)】はマスコットウサギの「うた」と、絵描きの「くらげ」、文字書きの「あんも(アンモナイト)」こと私が在籍するのである!

画像35

イラスト:くらげ

今回モデルの下絵やVroid制作を相方くらげが、造形・PMX化&調整を私がやっている事もあり、合作モデルという扱いが妥当だろうと判断。
名前はどうしようか?('ω') と相談したところ・・・

相方「あんもとくらげ合体して【アンモラゲ】でいいんじゃない?姿はこんなの~」

・・・と絵を描いてくれたので、それをベースに造型してみたヽ(^o^)丿

画像36

あんもとくらげ合体www

なお、あんもは殻に籠る事があるので左の姿になる事もある(/・ω・)/
殻が帽子のようwww

画像37

なお、この「自画像あんも」を作ってみようとモデリング40日目にチャレンジしたのがコチラ!

画像34

まぁ~へたっぴだことwww 大草原ですわwww
これに比べたら・・・随分上達したと思うヾ(*´∀`*)ノ
自分で褒めていくスタイルwww

―――ということで、今後は合作モデルは【アンモラゲ】名義にして出す予定www
ていうかどこかに正体の解説しないとダレデスカ?になるのでどこかに解説したいと思います。どこでやるのだ・・・???( ゚Д゚)

<モーフについて>

モデリング・セットアップを勉強する前はモデルお着換え知識しか無く、モーフの事もイマイチよくわかってませんでした。
自力でモデルを作りセットアップするようになって、やれ拡大・縮小モーフだ、色変えモーフだ、表情モーフだ・・・とやり始めてやっとこ把握( ゚Д゚)ノ

モーフには「頂点モーフ」「材質モーフ」「ボーンモーフ」「グループモーフ」「UVモーフ」があるヽ(^o^)丿

・頂点モーフ:
頂点を動かすモーフ。眉、目、口の表情や、拡大・縮小など。

・材質モーフ:
材質の設定を変更するモーフ。色変えや、出し・消しモーフなど。
(例:デフォルト帽子は非表示だが、帽子モーフで表示)

・ボーンモーフ:
ボーンを動かした状態で固定するモーフ。
(例:敬礼ポーズやアイドル立ちポーズ、定番ポーズなどを1つのモーフ100%で完成させる)

・グループモーフ:
複数のモーフをグループ化して1つのモーフにする。
(例:ウインク、ウインク右をグループモーフにして「まばたき」にする)

・UVモーフ:
テクスチャを動かすモーフ。
1枚のテクスチャ内を動かして表示させられる・・・らしい。
まだやってないので良くわからないw

――やっとこ、モーフの全体像を把握。
あとは、使いこなせるかですね( ゚Д゚)ノ

<頬染め・青ざめモーフの問題発覚>

マキちゃんミニ(アンモラゲ作w)に頬染め、青ざめ、キノコモーフを入れました。

画像38

note 2nd-5 (メモにミスを発見し、書き直してきたwww)で記録した通りに材質モーフの設定で作業。
まず顔のUV展開図に合わせて画像を作り、合わせていきます。

画像39

青ざめモーフが色が濃すぎるので後で修正するのはとりあえずとして、位置はまぁまぁOKかな!

画像40

―――と、思ったんですが、ダメでした!!!

頂点モーフ「笑い」の時、ほくろの位置を上にあげるべく頬の頂点を一部移動してあったんですよ・・・
なので、テクスチャの形がぁあああああああ(;´Д`)

画像41

え、これどうしようか・・・うう~ん(==;)ちょい、悩みます。

<マキちゃんミニに新衣装>

マキちゃんミニに別の衣装を制作!!

画像42

こちらは、原作でマキちゃんが現世の夏フェスに参加した時、最初に着ていた衣装のイメージです。(完全に一致は出来てませんーーー!)

マキちゃんミニ(アンモラゲ作)に着せるとこんな感じ!

画像43

相変わらず、スカートは下半身ボーン塗りですwww

実はこの衣装を作った理由は―――

画像44

相方くらげさんがVroidでマキちゃんを作ってくれたので!! 衣装を夏フェス仕様にし帽子を制作!!
ミニモデルもそれと合わせてみましたヾ(*´∀`*)ノ
・・・サイズ感は全然ミニじゃないけどwww

ていうかさ。ミニモデルの帽子・・・なんかの生き物被ってるっぽいwww
メンダコみたいなの? いや、むしろモチか・・・???( ゚Д゚)
マキちゃんは原作でも帽子が「布乗せてるだけのようなwww」みたいな感じが多いのでまぁいいでしょう!www

<Vroidについて>

Vroidモデルは
1、Vroidスタジオでモデルを作る
2、Vroidスタジオからモデルをエクスポート(VMR形式)
3、winglayer様の「【VRoid】ワンクリックでVRMをPMXに変換するツール」でPMXに変換する

4、のっそり猫様「[ツール]MMD変換したVRM(Vroid)を使いやすく最適化」で最適化

5、T0R0様「標準ボーンチェッカー」でチェック

説明はこちらの動画内

6、容姿の改造
7、モデルの構造、テクスチャを調整。
8、物理セットアップのやり直し。

―――てことで、1・2番をくらげさんに、3番から私が担当しています。
3~5番は手間も無くすぐに終わり、5番もメタセコを使えばOK!
問題は6~7番。

まず現在、アンモラゲ作のモデルは以下。

・サスケくんとサクラちゃんぽいモデル
服のテクスチャはVroidスタジオでくらげさん担当。
PMX化の際にサクラちゃんの髪色&眉毛のテクスチャ変更、額あてを造型して装着しています。
靴などはVroid初期のままいじってないので今後調整必須。

画像45

・鬼灯様2体
原作に寄せて丸顔と、くらげの趣味で若頭風です。
色々調整途中ですが、若頭のサイド髪の物理が難関・・・

0812-10のコピー

・マキちゃん2体
アニメ&原作に近づけたタイプと、くらげが自己流にしたタイプ。
実は3体目も居て、そちらが若頭鬼灯様と対になると思います。
なぜ3体目まで居るのかというと、髪の造形が、物理の関係でどうしても壊れてしまい納得がいかない・・・という問題が。

0812-11のコピー

―――まずは5番まで終えた段階のPMXエディタを見てみましょう!

0812-12のコピー

ポリゴンは綺麗に作られてます。テクスチャもエッジやスフィアを調整すれば良いだけです。(髪に色があるとテクスチャ調整しないとスゴイことになりますがwww)
問題は、剛体とジョイント(;´Д`)
お着換え師匠曰く、全部入れ直した方が早かった様です。

ボーンはこんな感じ。最適化で一部の準標準ボーンが入りリネームされてますが、なんだかわからんのもいっぱいw

画像49

剛体はこんな感じ。Vroid側で髪などに物理設定出来るそうで、それが入っています。
これ、リネームするんですよねぇ・・・遠い目( ゚Д゚)

画像50

jointも同様です。

画像51

モーフもVroid側で設定出来て、それが入ってきてますが、なんだかわからんものあります( ゚Д゚)
あと微妙にVroid側とは違ってて、破綻も見られる。

画像52

材質はこんな感じ。まずこちらをリネームしないことにはやりにくくて仕方ありませんw
一番最初はこのリネームからしてます。

画像53

texフォルダの中のテクスチャはこんな感じ。
まずテクスチャが細かく分かれているのと、各画像が大きくて重い!
その為、MMDに呼び出した時にVroidモデルは重くて表示が遅いです。またうちのPCちゃんでは4体までしか出せませんでした。

画像54

ちなみにワンピのテクスチャ・・・6144×2048pixelもあって、どこのイラストかと思いました・・・そりゃ重い筈だわ!
テクスチャの軽量化は必須かもしれません。どこまで画像落として良いのかを含めて今後検証です。

画像55

そして、前にも書いたけれど・・・まゆ、アイライン、まつげ!
ポリゴンにテクスチャが割り当てられてますが、テクスチャは潰れた状態(多分表情モーフの閉じた状態)で作って有ります。
なので、テクスチャ結合で3枚から1枚にしようと思うと・・・これは・・・厳しい(´;ω;`)ウゥゥ
現状、この3枚はこのまま使う事になりそうです。

画像56

―――ということで。
6番のモデル構造の調整、テクスチャの調整。これが何気に手間です。
そして7番の物理セットアップ・・・調整は気が遠そうです。
まずVroidで入れた髪の物理が、MMDに持って来ると滅茶苦茶に跳ねます!その数値の調整だけでも凄い手間取ります。
師匠じゃないけれど、全部やり直した方が早いかもですね・・・(;´Д`)

【もにゃの目的】
前から何度か書いてますが、実は現在相互様VroidモデルのMMD化を請け負っています。
そちらは物理セットアップを師匠がやり直してくれましたし、リネームやモーフ調整など色々と終わっているのですが、問題は「モデルの軽量化」です。
とにかく重い!
なのでテクスチャ軽量化、結合をしたい。でも人様のモデルでやるには絵面を考えても(データを壊したくない事を考えても)色々と気になったので、自分で好き勝手に出来るモデルを必要としてました。
結果、相方がVroidモデルを作ってくれた次第です。
同時に物理セットアップの勉強も出来ますし一石二鳥(*'ω'*)
頑張ります!

本日は以上。

■8/13<精霊馬キュウリとナス、ご先祖様>

体調不良でぶっ倒れてましたが夜になりちょっと起き上がれたのでずっと作りたかったキュウリとナスの精霊馬つくった( ゚Д゚)ノ
テクスチャも入れてない材質色付けwww

画像57

んで、前から思ってたんだけど・・・鞍つけて、ソリとか装備したらご先祖御一行様でまとめて帰って来れない? てことで、つくったwww

画像58

MMDに持って行くとこんな感じ。なかなか良さげwww
しかしキュウリとナスには荷が重そうwww

0813-06のコピー

折角なので、ご先祖様も制作(^^)/
顔はテクスチャにして4パターン作りました。

画像60

モーフ色々いれて完成~~~( ゚Д゚)ノ

0813-08のコピー

早速、静止画にしました。
お迎えと、お送り2枚www

0813-07のコピー
0813-09のコピー

え?帰りに1人増えてるって?
・・・いや、実は行きもこの人数だったんですが角度で丁度消えたwww
モデル表示順も間違ってたみたいで、透過してくれてないwww
まぁ幽霊だし仕方ない!(なにがw)

なお、我が家の盂蘭盆は7月ですヽ(^o^)丿 ←おいw

今日はここまで~
明日こそ、教えてもらったUVモーフをやりたいでっす(;´Д`)

■8/14<UVモーフとは、UVエディタプラグイン、UVモーフテスト(途中)>

先日のマキちゃんミニの頬染めモーフ問題―――

画像64

こちらに、セトさんからUVモーフを使ってみてはどうかという提案を頂きました―――°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
そして早速の・・・サンプル!!!

毎度毎度ほんっとうに五体投地のレベルで感謝しか無い(´;ω;`)
見本があると無いとでは理解度合が全く違う!!ありがたい!
もにゃさん、理解力が低いのでこうして教えてもらえると滅茶苦茶ありがたいーーー!!!

<UVモーフとは>

まずお約束。UVモーフとはなんぞや?から。
参考にしたのはコチラの記事。

一つのテクスチャの中で、UV展開した場所を移動させることによって、模様や色を変えるのがUVモーフです。

ほうほう( ゚Д゚)
例としては瞳モーフですね! ハートにしたりできると。なるほど。

<UVエディタプラグイン>

調べていると、皆さんプラグインを利用してるご様子('ω')
魚卵.どるる様のUVエディタプラグイン!

私もこちらをお借りしてみようと思います( ゚Д゚)ノ
・・・が、動画を見てもイマイチ「ファァ????( ゚Д゚)」だってもにゃさん。理解力が低い!!!!
そこに発見したのがこちら。ブロマガですがとりあえずリンク!

ブロマガ消えるらしいので、頁内容保存させて頂きましたm(__)m

―――うむ。UVモーフ、まずやってみないことには駄目ですね!
相変わらずインプット→アウトプット、でやっと理解するタイプヽ(^o^)丿

<UVエディタプラグインでUVモーフを作ってみる>

とうことで。
瞳のUVテクスチャテスト用の猫の顔をザッと作った。可愛さが無いし色々おかしいけどまぁテスト用なので!!!( ゚Д゚)

画像65

瞳テクスチャはこちら。
左が通常UV。右がUVモーフ用。

画像66

これを、UVエディタを使って、入れ替え出来ればいいんですよね!
ちょいやってみますヽ(^o^)丿

(1)PMXエディタ起動し、UVエディタを呼び出す
メニュー編集→プラグイン→user→UVエディタ→UVEditor0_219_13_2

画像67

(2)UVモーフをしたい材質を選ぶ
材質V→今回は「瞳」材質。(わかりやすい様に他のはリネームしてないw)

画像68
画像69

(3)移動したいUVを選択し、横スライドして移動させる

画像70
画像71

ほほぉ~( ゚Д゚) 

(4)UVモーフタブに切り替え、「反映」ボタンのあと、スライダーで確認
※反映を押し忘れると元の位置に戻って失敗www

画像72

おおお(*'▽') スライダーでUVが動く~!
ここで位置を微調整しつつ反映させていくのですね。なるほど~!
今回は瞳だけですが、テクスチャ内にあるUVは同時に移動させられるそう。便利だな!!(;゚Д゚)

(5)新規追加ボタンを押す

画像73
画像74

Σ( ゚Д゚)え!これで終わり?!マジか・・・すげぇプラグイン・・・(;゚Д゚)

(6)本体、モーフタブでリネーム

画像75

(7)TranceFoamViewで確認

画像76

ふぉおおおおおスゲェえええ(;゚Д゚)

(注意)
・テクスチャ1枚の中でモーフ作成
・移動の際にUVのサイズも変えられる
・UV移動後、元のモデルに戻したかったら「編集タブ」の「本体からモデル受信」で元モデルに戻せる

<UVエディタを使わないUVモーフの作り方>

続いて、UVエディタプラグインを使わない方法もやってみる。ホクロモーフでは多分、これをやる気がするので!

(1)UV元とUV先が同じテクスチャに入った画像を用意

画像77

(2)モーフタブ白枠内を右クリック→新規モーフ作成→頂点

画像78

(3)モーフ編集ウィンドウ「種類」を【UV】に変更

画像79

(4)頂点を選択

画像80

(5)オブジェクト操作を「UV」タブにする

画像81

(6)オブジェクト操作ウィンドウ「移動U」を押したままマウスを横スライドし、変更画像に合せる(縦移動の場合は「V」を押す)

画像82

(7)モーフ編集ウィンドウで「リネーム」→「反映」→「追加」→「はい」→モーフ編集ウィンドウを閉じる

画像83
画像84

こちらの方法でも無事にテクスチャのUVモーフが出来ました!ヾ(*´∀`*)ノ

―――よし! UVモーフのやり方は大体理解した!
ではセトさんからお借りしたサンプルを見てテストしてみようヽ(^o^)丿

<モーフテスト(途中)>

マキちゃんミニでやるのは怖いので、まずはこのまま猫の顔でテスト!
用意するのは―――
・顔のベーステクスチャ
・ホクロのみのテクスチャ
・頬染めテクスチャ

画像85

本来は半角英数字で名前付けるのですが、テストだし分かりやすく日本語で( ゚Д゚)ノ (UVがミラーリングになっているので片側のみ。てことはホクロは左右にできるwww)

①材質「顔」に、ベーステクスチャを割り当てる。

画像86

②頂点モーフで「まばたき(元)」を作る

画像90

③材質「顔」を右クリ→「材質パーツの複製」→「頂点/面を複製」で複製し、「顔+」を「ホクロ」にリネーム。ホクロテクスチャを割り当てる。
~ここから後でやり直します~

画像92
画像88

④TransformViewで「まばたき(元)」を動かし、ホクロを確認(ホクロは動かない)

画像92

⑤ホクロの材質テクスチャを、UVモーフで移動する
モーフタブ白枠右クリ→新規モーフ→頂点、モーフ編集ウィンドウ種類「UV」→オブジェクト操作パネル「UVタブ」の「移動V」を押しながら縦スクロール

画像93

―――ん? TransformViewで「ホクロ移動」モーフを確認しても、ホクロが消えてしまうよね・・・?考えたらポリゴン無い所だもんね。もしかして、面も持ち上げないとか・・・いや、面持ち上げてもUV移動だからダメだし、そも頂点と面を動かさないで頬染めする為にUVモーフなんよね?んんん???( ゚Д゚)

画像96

そういえばセトさんが【UVモーフが頂点モーフ稼働部分と被る場合は「頂点/面/モーフを複製」の方が良いかも】とおっしゃっていた・・・

てことは、③で複製してホクロ材質作る時に「頂点/面/モーフを複製」でやりなおしてみるか( ゚Д゚)

③やりなし
材質「顔」を右クリ→「材質パーツの複製」→「頂点/面/モーフを複製」で複製し、「顔+」を「ホクロ」にリネーム。ホクロテクスチャを割り当てる。

画像95

④TransformViewで「まばたき(元)」を動かし、ホクロを確認(ホクロは動かない)、材質複製の「ホクロ」で作られたモーフ「まばたき(元)+」はホクロが縦に間延びする

画像97

間延びした方は使えないけど、とりあえずこのまま残しておいて・・・

⑤ホクロの材質テクスチャを、UVモーフで移動する
モーフタブ白枠右クリ→新規モーフ→頂点、モーフ編集ウィンドウ種類「UV」→オブジェクト操作パネル「UVタブ」の「移動V」を押しながら縦スクロール

・・・・・・・やっぱりホクロさん消えてしまうwww

画像98

いやまぁ、普通に考えてそこにポリゴン無ければ消えるよね!!
えーとちょっとまって?
わかんなくなってきたwww
―――――ちょい、休憩!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

休憩復活!
考えもわからんので、いったん終わり!
でもこの先の作業を忘れない様に、ホクロ移動モーフが出来たと仮定してちょっとだけメモ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「まばたき(元)」と「ホクロ移動」をグループモーフで「まばたき」にする

画像94

●頬染めモーフを作る
材質「顔」右クリ→「材質パーツの複製」→「面のみ複製」で複製し、「顔+」を「頬染め」にリネーム。頬染めテクスチャを割り当てる。(ひげで見えぬwww)

画像89

●頬染めは非透過度「0」で非表示にする

画像92

●頬染めを、材質モーフでつくる
(材質「頬染め」右クリ→indexコピー、モーフタブ白枠右クリ→新規モーフ作成→材質、白枠右クリ→indexコピーから追加、右下「編集ボタン」で「加算」→「全て0」→「非透過度1」→OK、モーフ名リネーム)

―――て感じかな( ゚Д゚) やってみないとアレですが一応メモ!

それにしても、ポリゴン無くなる場所にUVモーフ移動・・・今回、テストモデルは猫だけど・・・マキちゃんのホクロの位置も、本来ポリゴン無い位置まで持って行く気がする・・・(;´Д`)

画像99

んんnダメですね!頭が回りません!
ので、いったん保留で!!!('ω')ノ
途中ですが今日はここまでーーーー!

■8/15<髪切り妖怪マサヤ完成>

肩ウエイトが破綻していたマサヤが!!完成しましたーヾ(*´∀`*)ノ

・・・といっても、実はまだ破綻してます(;´Д`)
直しきれてないんですが、ポリ割りの所為もあるので・・・今回はコレで完成としました。ハイ。

余談なのですが。
Twitter相互様のMUさんが―――マサヤ配布下さいましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

ダブルマサヤで踊って貰った!!めっちゃ面白いwww
滅茶苦茶面白いwww

自マサヤの色修正前の画像でアレですが・・・
MU式マサヤは原作に忠実です!!とにかく顔がソックリ!そう!この顔www

MU式マサヤのコピー

うちのマサヤは・・・中年体形だね?!
まぁいいってことよw
あ、カラーはMU式を見て「もうちょっと黄色い方が可愛い!(えw)」と思ったので変更致しました(*´艸`*)
自分でも「コンガリ肌色のマサヤきもい」て思ってたので、黄色み強くしたらキモさがマシになりました!(当社比)

<マサヤの肩ウエイト>

8/9メモにも書きましたが、マサヤは肩ウエイトが破綻してました( ノД`)
今回それをどうにかこうにか修正!!
解説お手本を見つつ、ウエイト数値をこのように入れました。

マサヤ肩
画像102

その結果がコチラ!MU式マサヤと踊って貰ったの(*´艸`*)

もう、マサヤが可愛く見えて来てるんだから末期デスネ!!!ヽ(^o^)丿

動画を見てるとわかりますが、背中の一部、お尻、脇の下などに破綻が見られます(;´Д`)
マサヤはポリ割りが細かすぎて、ウエイト難しくて・・・
しかもTスタンスで作って途中でAスタンスに変更したんですが、脇の下の頂点が重なったり潜ったりして、もう何が何やら('ω')
っつーかマジ細かすぎたよ!!!

画像103


―――次のモデルは、オープンサブディビ分割4のまま曲面フリーズしないように気を付けたいと思います( ゚Д゚)ノ

なんにせよ、無事にマサヤ完成°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
このモデルはTwitter相互さんの一言によって生まれたモデルなので、共犯者のMMDerさんに押し付けてまいりましたwww

あ、いつもの通り一般配布はしません。相互またはフォロワーさんで使いたいよ!て方のみ、お話し後にお渡しって感じです。
個人的にはMU式マサヤの方がソックリだし可愛げあるのでそちらの方が良いと思う。うちのマサヤ・・・中年すぎるwww

<Vroidマキちゃん>

あと本日は、Vroidマキちゃんをいじっておりました。
くらげさんの3体目!(一番右)

0815-01のコピー

左のマキちゃんはアニメに寄せて、中央はドール風。右はくらげの好みでふわふわした感じになったそう。
いやはや可愛い(*´艸`*)
現在、テクスチャや物理など調整中です。
例の、テクスチャ画巨大なヤツもそろそろテストしたいんですが、やりたいことが多すぎますね・・・( ゚Д゚)
あと仕事と体調ががががが―――――

<今後のメモ>

昨日のモーフの件、ふぉろっわモデラー様が提案を下さったので、明日以降色々テストしてみようと思います。
テストする時、作業記録をのせるので・・・その画像と記事作成で余計時間かかるんですよね( ゚Д゚)
でも、もにゃさん、インプット出来てるかの確認も含めアウトプットしないとダメなヒトでして。書いてるうちにあやふやだったことを理解したり、把握したりするタイプ。なので画像にしながら記録するのも意味があるのです(; ・`д・´)ノ
時間かかるので仕事の余裕があり、体調がマシで、時間がガッツリ取れる時しか出来なーい(;´Д`)
明日やれるかわかりませんが・・・推しのために頑張ります!!

今後やりたいことメモ
・モーフ作り方勉強
・スカート状衣服の物理
・Vroid軽量化テスト
・ポンデリングと油窯制作→静止画
・オリキャラ少女制作
・メタセコでモーフ作成
―――あとなんだ?色々あった気がするけど出てこないなwww

とりあえず、明日も生きます(; ・`д・´)
生きてないと出来ないので!!頑張って生きるーーヾ(*´∀`*)ノ

==================

ところで余談なんですが(; ・`д・´)
2020年9月16日がモデリング開始日でして、来月1周年なんですよ・・・
記録メモに「超初心者」って入ってるんですが、これ・・・来月からはどうしたらいいですかねぇ(==;)
初心者? 中級者?
とりあえず超初心者はこの2nd-10までの予定です。
来月からのタイトル・・・悩みます。

■8/16<ドーナツ、油鍋、かき氷機、フライ返し、台、岩>

体調が・・・↓↓↓↓・・・という・・・状況で。
やりたいこと、色々あったのに頭が全く働かないので・・・無心でボーっとしたまま感覚で作れる物を作っていました・・・(;´Д`)

016-02のコピー

閻魔大王に食べて貰うドーナツと、ドーナツを揚げる油鍋。あと巨大かき氷機。

画像106

大王に食べて貰う静止画の為に今まで作ったものと合わせてMMDに出して行って・・・背景に岩が欲しいなぁと「岩」、イカを焼くのに「フライ返し」、イカ焼きを置く台・・・など、追加。
多分これで、やりたい静止画が出来る・・・筈・・・でもそこまでやる元気が無くてここまで。

■8/17<サメぬいぐるみ>

本日も頭が働かないため、ぼ~っとモデリング( ゚Д゚)ノ
サメぬいぐるみを作ろうとして、なんか何か違う?てなってたw

画像107

ちょっとモササウルスぽいwww
口が違うんだな!てアレコレいじりまくってこんな感じに。

画像111
画像108

サメぬい作ったらやりたいのがコレ(*^▽^*)

画像109

―――てことで!
とりあえず推しと一緒にしました(/・ω・)/

0817-05のコピー

ぬいぐるみ軍団可愛いなwww
本日は以上ーーー!

■8/18<サメぬいぐるみpart2>

本日は片頭痛でダメなヒトなのでやっぱり作業は造形のみ~( ゚Д゚)ノ
ということで、サメぬいぐるみpart2(*'▽')
1より上手く作れたと思う!

画像112

推しちゃんにだっこしてもらってご満悦(*´艸`*)

そういえば今回、制作中変形していたら影が出る事に気づいて、コマンド「法線」を見てみたんですよ!
そしたら案の定そこの頂点の角度が他と違う!

画像113

てことで、回転で合わせてみましたヾ(*´∀`*)ノ
こーゆー事も出来るのね!
法線コマンドはまだ調べてないので、今度詳しく調べようと思います(*'▽')ノ

―――あと、今日は前に作ったモデルを数点、相互さんに貸し出す為の準備をしてました!
自分用に作った拙いモデルだけど可愛がってもらえると嬉しいなぁ(*´艸`*)
そうそう。私が「一般配布」しない理由をちょっとだけ。
現在配布されてるモデラーさん含めMMDやってる人なら想像に容易いと思いますが・・・規約違反が嫌だからです!
なので、目の届く範囲の約束してくれる人という意味でTwitter相互さまで声をかけてくれた方にしています。
ただ自分がヘタレであまりフォロバしないことなども考えて・・・一応フォロワーさんも範囲に入れてます(;´Д`)ヘタレで申し訳ない!!
色々地雷も有るし気軽にフォロバ出来ないんだよぉおおおおお!!!
なので・・・フォロワーさんの場合は軽い審査っぽいのがあります(; ・`д・´)

・・・あと今回、アカ作った直後にブロックしたアカウントを一部解除しました(;´Д`)
えーと、簡単に言えば、同ジャンルのカプ違いの方を・・・当時はMMD関係無くカプ名で検索して出て来たアカウント全部ブロックしていたのです(その頃は今より地雷カプへの発狂具合が酷かったので・・・)。
でも後からMMDアカウントが結構あった事に気づいて。けれど当時はまだ解除する勇気は無く(==;)
今回意を決して外した次第・・・。いや、今後ジャンルのモデルを作っていくいあたり【誰のモデル?って調べたらブロックされてた!】とかだと流石に失礼だと思って。
まぁ、あまり接点は無いだろうと思いますが一応。

・・・もし、何か支障が出る事があったらまた変更するかもしれませんが(; ・`д・´)

ということで本日はここまで。

■8/19<UVモーフで表情変えテスト>

UVモーフで表情かえテストをしようと考えて、自画像モデルが適してるかな~と思ってて。
表情2種類ありましたがそのうち増やす予定だったしね!

画像115

現状、顔テクスチャは2枚別々にあって、材質複製して2つ。
デフォルト笑顔と、ゾンビ用に頭が2つある状態。

画像116

これを、頭1つ、テクスチャ内に表情置いてUVモーフすることにしました。
早速メタセコで頭のUV展開をしなおして、テクスチャを作成!

UVモーフ用頭展開図

覚えたてのUVエディタプラグインで作業して・・・出来たヾ(*´∀`*)ノ
プラグインすげぇえええええ!!!めっちゃ簡単だ・・・作ってくれた人に感謝です(≧▽≦)

画像117

ついでに、別モデルだった魂ちゃんも組み込んだw
静止画用モデルならコレで十分!
さて今日はここまで。

■8/21<スカート白うさぎ>

モデリング開始46日目で作った白ウサギちゃんは初めて服を着せたモデルでした。その時はまだ色々わかってなくて―――

頂点 36278 (; ・`д・´)

画像118

すげぇですね!今見ると大草原です!!!
オブジェクトの局面制御オープンサブディビ分割4だからなんですが、それを分割2に変更しても・・・頂点 10242 ありますwww

画像119

これはもう作り直した方が早そうwww
顔と耳を残し、他は全部作り直しです! あ、帽子と花飾りは分割2にして残したけどw

前は真ん丸のままだった顔の形も整えて、こんな感じでしょうか。
前の時はスカートに裏面を作りましたが今回は作らず、エッジ対応を予定。

画像120

頂点数 5436 (/・ω・)/
これなら良いのではないでしょうか!!

画像121

PMXエディタで物理セットアップ! 
耳の物理は軽く揺れる感じで(*^^*)

画像122

踊って貰うとこんな感じ!!

相変わらずスカートは下半身ボーン塗りですwww
(そろそろスカート物理勉強しようと思ってるんですけどね・・・)

画像124

―――なお、本日(気が早いですが)来月のモデリング一周年記念動画の為のモーション探してをしており、テストで踊って貰ってました。

100日目記念動画の時に、造形だけで踊れてなかった子達がこれで5体踊れるようになりましたーヾ(*´∀`*)ノ

E9TpYDqUUAAFWAcのコピー

この5体の他、100日目動画の後に作った踊れるモデルは―――
・オリジナル「ぺたり」ちゃん
・ケテケテちゃん
・髪切り妖怪マサヤ
・巣田祐里子先生マンドラゴラビット
・恐竜さん
・鬼灯さまミニ
・マキちゃんミニ
―――くらいですかね(*'▽')

その他にボーンウエイト物理入ってるけど踊れないのがメンダコ、オオサンショウウオ、うさぎウミウシ、運動モーション用モデル、ニョロニョロ、ウーパールーパー、トビイカ、オオハシ、ツチノコかな。
モーション作ればいけるけど、ダンスは無理www
この子達をどうするかはまぁ・・・考えます('ω')

<今後の予定>

出来たら来月までに、この4モデルを修正して顔の中(目と口)を造型しようと思います。んでモーフで表情を動かす!!

画像125

―――いや、出来たらですけどね!!

あと、出来たら3月に作ったオリジナルおばけ【ペタリ】ちゃんのお友達の人間の女の子【ファリ】ちゃんを作りたい・・・

画像126

・・・Σ( ゚Д゚)ハッ!
思えば、この頃はまだ物理セットアップも良く分かって無くて、ペタリちゃん踊れる用になってなかったわ!!
ファリちゃんが作れたら修正します・・・作れたらいいなぁ( ゚Д゚)

あとなぁ・・・双子悪魔ひーくん、みーくんも踊らせたい・・・そして、二人のお友達の人間の女の子ふーちゃんを作りたい・・・。またしても人間の女の子www

画像127

ファリちゃんも、ふーちゃんも、小学生の女の子なんですよね!!
作れるだろうか・・・? マキちゃんミニのノリで作ればいいかな?
うーむ。悩みます(==;)

あ、ペタリちゃん、ひーくんみーくんの制作メモは2nd-5です。(↓)

―――勿論!!
忘れてないですよ!! マキちゃんミニの「モーフ」の事!
ちゃんとやります(; ・`д・´)ノ
ただ、体調不良が続いてて頭を使う作業が出来ないだけで・・・( ノД`)シクシク…
体調安定したらやります!!

さて。呼吸困難絶好調なので今日はこの辺でーーー!!

■8/23<けろーにょ、文字表示用板ポリ>

<けろーにょ修正&セットアップ>

昨日、現在までのモデルを画像一覧にしてましたヾ(*´∀`*)ノ
んで既に躍らせる用に準標準ボーンを入れた子を確認してまして・・・

動物ヒト型ぬいぐるみ踊れる子

―――あと踊れる子は「けろーにょ」さんと「ひーくん、みーくん」くらいじゃない?!( ゚Д゚)
と気付いたので、けろーにょさんの作業をしました!

まずはポリゴンを確認!

画像129

42日目に作ったモデルですから仕方ありま炎が・・・手のポリゴン多いwww 頂点も 5908 ありましたwww
手は作り直した方が早そうです!

―――てことで、こんな感じに。頂点 2114 です。

画像130

手は折角なので、肘を曲げられる構造に。

画像131

ひじボーンのウエイトはこんな感じ( ゚Д゚)ノ

画像132

本当は、足のひざもこの構造(ひざは、曲がる前側に1本辺と頂点がある)にするんですが・・・ひざ・・・無いね!!

画像133

ので、このままにしましたwww

なおこれは メモ(15)68日目 のゆるゲゲねこ娘の時に検証したヤツ。
それ以後ミニモデルの手足は大体コレです。

さてPMXエディタでセットアップして―――踊って貰うとこんな感じ!!!

わぁwww 首が無いから、こんな事にwwwwww

画像134

あとやっぱり薄いのも原因ですねwww この角度からだdと謎の生き物感が凄いwww

画像135

でもまぁ、予想通りといえばその通りwww
こんなもんかな~って感じです(*^▽^*)ノ

画像136

足も超絶短いのでモーションによってはアレですが、踊ってくれたので満足!!

<文字表示用板ポリ>

先日のバニーの日にやりたかった動画を作りました!

ニコ動に出す動画の時はAviUtlで編集するので文字入れが出来ますが、Twitterに出す動画は短いですしMMD→つんでれんこ変換なんですよ。
そうすると文字が入れられない・・・
考えた末、今回はタイトル含む文字をモデルにしましたwww

画像137

でも毎回モデル作るのもな~・・・と考えて、前にTwitterで見かけた方法「板ポリにテクスチャで文字を表示」を思い出しまして。
折角なので作ってみました!

敢えて分かりやすい様に水色枠を作りましたが、枠は消せば文字だけになりますね('ω')
今後はこれを使おうかと思います。

余談なのですが。
バニーの日動画・・・うさぎ2体入れるのを断念しました(;´Д`)

画像138

黒ウサギと桃ウサギ・・・何故か、耳に物理が入らないんですよねぇ・・・なんでだろう???
分からないですが、ボーンjoint剛体ちゃんとあるのに、MMDで動かないw
どちらにしろこの2対はウエイトがおかしい箇所があるので、今度ボーンから入れ直ししようと思います。多分なんか間違ってるんだ・・・(;゚Д゚)

===========

話は変わります。
昨日、こんな頁を作成しました。

自分用の逆引きリンク!!
「あれどうやったっけ?」て時に探す用ですwww
ついでに一番下に、現在までのモデルを画像一覧してます。
その画像処理で疲れて昨日は作業できんかったwww 気圧に負けてたのもありますけどね(;´Д`)

今日は作業出来て良かったです。本日はここまでー!

■8/24-25<気圧モデル、ふすま和室、黒猫ノアール、誕プレモデル>

相変わらず苦手気圧帯1009に負けてるもにゃですこんにちはm(__)m
台風、低気圧と高気圧の入れ替わり、前線・・・と天候に左右される毎日でございますヽ(^o^)丿
特に気圧の上昇下降に関係無く「1009」と「1015~1017」はダウン。
そんな私を見て―――相方が漫画を描いてくれましたw

そして、台風、高気圧、低気圧、気圧1009、気圧1015~1017をキャラ化してくれたので―――

モデル作りました(*'▽')ノ

<台風、高気圧、低気圧、気圧1009、気圧1015~1017、ふすま和室>

画像139

気圧1009【センキュー】ちゃん、気圧1015~1017【1016ギドラ】ちゃんはモーフで手足が出たり伸びたり台詞が出る謎のこだわりwww

画像140

早速静止画にしてついったで使用(/・ω・)/

この静止画用に、ふすまの和室作りました( ゚Д゚)ノ

画像141

ふすまボーンで開きますwww

<黒猫ノアール>

45日目に作った我が家のぬいぐるみシリーズ【黒猫ノアール】ちゃん。

―――ということで。

画像142
画像143

ノアちゃんに立ってもらった!!
・・・ん?おかしいな? 身体のサイズは変えてないのだが、おおきくなった気がするwww

まぁいいか( ゚Д゚)
相変わらず足が短くて踊れそうにないけど、セットアップ!!
―――ひざとはーーーー?!ヽ(^o^)丿

画像144

けろーにょさんの時と同じく。ひざが無いね!!ていいながらウエイト塗りましたw
踊るのは厳しいだろうけど折角なのでみんなと一緒に踊って貰いましたーーー(/・ω・)/

うちの子たち揃ってきた(*´艸`*)

<誕プレモデル>

ついった相互であり、度々お世話になっている方のお誕生日を知り・・・何かプレゼントを!と思い―――
その方のオリキャラ【おばけ招き猫】ちゃんをモデリング!!

画像145
画像146

可愛いオリジナルはこちら!

可愛い!!!ヽ(^o^)丿
制作はサプライズでしたが、ご本人様に許可を頂き動画にしてご紹介しましたー!

可愛い(*´艸`*)❤
かわいいモデルさんが作れて大満足です!

昨日今日と気圧が1009で頭が回らずお仕事出来ないので起き上がってはモデリング作業をしております。気圧めーーーー(;´Д`)

■8/26<回転寿司レーン>

一周年記念動画を来月作るに辺り、構想を練りつついましたところ・・・
ついった相互様の動画クレジットがあまりにツボで!!
推しが並んで回転寿司の様に流れていくのです!!凄く好き!!ヾ(*´∀`*)ノ
私も真似させて頂こうと思い・・・せっかくなので回転寿司レーンを作りました!

画像147

レーンをボーンで動かして・・・

おお!良い感じに出来そうです(*´艸`*)
お皿の色を変えられるようにUVモーフをいれようと思います。
あと名札もUVモーフで名前変えられるようにしよう!

画像148

着々と動画の準備が出ていきます!
あとは、予定のモデルを修正することと、新しい子はどこまで作るか・・・ですね!
頑張るぞ( ゚Д゚)ノ