見出し画像

【生理学】図解イラストとゴロあわせで簡単に覚える「肝臓の働き」

【2022/02/01 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【生理学】
 ⏩ 肝臓の働き(役割)
についての解説

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけです。

【解剖学】肝臓の構造については下記のノートもご確認ください。


今日の授業は、肝臓の働きについて勉強をしていきます。

西洋医学でも東洋医学でも肝臓は働きものですよね。
たくさん働きがあるので、なかなかおぼえられないという人もいるかと思います。

ですがまとめてみるとそこまで多くないですし、国家試験のポイントなんかも交えながらお話をしていきます。


【まとめ】肝臓の働きとそのゴロ合わせ

【肝臓の働き】
 ▶肝臓には有害な物質を無毒化する。
 ▶小腸からの栄養を一時蓄える
  ▶胆汁をつくる

肝臓の働きのゴロ合わせ

【肝臓の働きのゴロ合わせ】
 簡単手作りの栄養ドリンクを飲む

 簡(肝臓の働き)単(胆汁)手作り(つくる)の栄養(栄養を蓄える)ドリンクを飲む(無毒化)

【音声解説】肝臓の働き



【解剖学】肝臓について

肝臓は人体の中で最大の線である

肝臓についておさらいをしていきましょう。

【肝臓の形状】
 ▶上面は横隔膜に接する
 ▶右葉:大きい 左様:小さい
 ▶下面:方形葉・尾状葉がある
 ▶下面中央に肝門がある。

【肝門を通るもの】
 ▶固有肝動脈
 ▶門脈
 ▶肝管
 ✘ 肝静脈(間違い) 

【肝静脈】
 ▶肝臓後面の下大静脈に注ぐ

【グリソン鞘について】
 六角形の肝小葉の集合体
 ▶小葉間動脈
 ▶小葉間静脈
 ▶小葉間胆管 を通る
 ▶小葉間動脈は固有肝動脈の枝
 ▶小葉間静脈は門脈の枝

※グリソン鞘により肝臓の実質は肝小葉に分けられる。

【ディッセ腔】
 ▶肝細胞索と洞様毛細血管の間にある
 ▶ビタミンA貯蔵細胞が多く見られる。

【クッパー星細胞】
 ▶大食細胞:クッパー星細胞
 ▶洞様毛細血管にある 


ここから先は

1,437字 / 8画像
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。