見出し画像

【登録販売者:第1章】適切な医薬品選択と受診勧奨

【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識】
 ⏩ 適切な医薬品選択と受診勧奨  について
 ⏩ ドーピングに関する記述

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。


【まとめ】重要なポイント

一般用医薬品の役割として大切なのは、軽度な症状・生活習慣病の予防・QOLの向上・健康の維持など、医療機関に行くほどでもないものに対して発揮されます。

症状が重症であったり、広範囲におよぶもの、長期間一般用医薬品を服用しても症状が改善されないものは、受診勧奨を行っていく必要があります。

【一般医薬品の役割】  
 ▶軽度な疾病に伴う症状の改善  
 ▶生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
 (科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)   
 ▶生活の質の改善・向上 
 (QOL)
 ▶健康状態の自己検査  
 ▶健康の維持・増進  
 ▶その他保健衛生



【第1章】一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲

一般用医薬品は、法において
「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの」

第4条第5項第4号

【一般医薬品の役割】
 ▶軽度な疾病に伴う症状の改善
 ▶生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
 (科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
 ▶生活の質の改善・向上
 ▶健康状態の自己検査
 ▶健康の維持・増進
 ▶その他保健衛生

一般用医薬品の役割は上記の6つです。
一つに、病院に行くほどでもない体調不良・疾病の初期段階などの軽度な状態を改善することで症状の悪化を防ぐ目的があります。

他にも、近年の休息な高齢化によって生活習慣病が増加していることや、生活の質の向上を求める生活者が多くなっているという背景もあります。

ここで大切なのは、軽度の症状の改善や生活の質を向上させることが目的となっている一般用医薬品は重症の症状には適切ではないことです。

試験問題でも、ここが出題されることがありますので覚えておきましょう。


ここから先は

522字
東洋医学がわかる漢方に強い登録販売者を目指そう!

このマガジン1つですべてがわかる。 登録販売者取得のための国家試験対策 100記事以上あり、最新の過去問の解説も随時更新。 一度買うと、新…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。