見出し画像

【はりきゅう理論】手指の消毒について

【2021/12/21 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【はりきゅう理論】
 ⏩ 手指の消毒  についての解説

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長 です。

衛生学の消毒についてはこちらから


【はりきゅう理論】手の洗浄に使用する薬剤

手の洗浄に使用する薬剤は、殺菌作用を有し、洗浄効果が高く、皮膚や粘膜に対する刺激性の低いものが良い。

はりきゅう理論 医道の日本社

【手指の洗浄】
 ▶一般の石けんの他
 ▶殺菌成分配合の薬用石けん

必要であれば、石鹸で洗浄後、消毒も行います。
消毒の際は、一度手指をしっかりと乾燥させる必要があります。

【はりきゅう理論】手指消毒に使用する薬剤

【手指に使える消毒】
 ▶エタノール
 ▶イソプロパノール
 ▶逆性石鹸
 ▶グルコン酸クロルヘキシジン
 ▶塩化ベンザルコニウム
 ▶ポビドンヨード

衛生学ではポビドンヨードも手指の消毒に用いられますが、はりきゅう理論では、その後鍼を持つことが想定されるため必ずしも適切とは言えません。

一般的に消毒用エタノール(70~80%)・イソプロパノール(50~70%)が用いられます。

濃度(%)も重要でこれ以上高くても、低くても消毒作用は低下しますので注意が必要です。

擦式消毒薬としては消毒用エタノールに0.2%グルコン酸クロルヘキシジンや0.2%塩化ベンザルコニウム等を配合したものが用いられます。


【はりきゅう理論】手指の消毒方法

はりきゅう理論で出題される手指消毒の方法は清拭法(スワブ法)・擦式法(ラビング法)の2つあります。

【清拭法(スワブ法)】
 ▶綿球・ガーゼに消毒薬を染み込ませたもので手指を拭く

【擦式法(ラビング法)】
 ▶擦式消毒薬を手指に擦り込む
 (速乾性エタノールローション)
 ▶操作が簡便
 ※エタノールによる即効的な殺菌効果と
  配合消毒剤による持続効果が期待できる

毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。